【沿鉄歩鉄歩い鉄】2023/06/16八高線拝島→高麗川30km(その1)

画像1 ルートその1
画像2 ルートその2
画像3 ルートその3
画像4 達成マップ、八高線が一気に伸びました。
画像5 今日の出発地 このあと玉川上水と八高線に囲まれた公園を歩きます。
画像6 公園から見えた電車。このあと一度上水に沿って八高線をくぐります。
画像7 ここがくぐっている所。とても緑が濃くていいところ。まだまだ序の口
画像8 八高線は基本直線が多い路線です。箱根ヶ崎までは割と迂回率も低めです。
画像9 ベースが近くなるとこういう店が目立ってきます。朝なのでまだどこもやっていません。改めて来てみたいものです。
画像10 ちょっと横須賀っぽいようなそうでないようなお店を眺めていると東福生駅へ到着
画像11 ここからは、ほぼ無人駅が続きます。
画像12 アメリカから見た日本、みたいなお店が続くといよいよ基地の中を通る道になります。
画像13 このような給水塔にしっかりとUSAirforceのロゴ
画像14 16号は基地の間を抜けています。この基地をまたぐ歩道橋はアメリカなのか、日本なのかと眠れなくなりそうなクロス
画像15 正面ゲートにジャンボジェットが!もう、羽田や成田では見られないのかな。飛行機マニアにはではないのですが、ワクワクします。でも、基地の間の道は基本単調です。
画像16 ひたすら歩くと福生市から都内でも希少な町へ入ります。
画像17 この看板はに東京都公安委員会のオーソライズを受けているのかどうかちょいと気になったりします。それ以外は単調な道
画像18 単調な道は続きます
画像19 マニアックですが、ここは滑走路の真下で八高線に人工のトンネルがあった場所です。どうやら電化の際にトンネルは開削したようです。
画像20 ジャンボを遠くから見ます。
画像21 箱根ヶ崎の駅が見えてきました。まだまだ元気。このあたりで、基地を感じる沿鉄は終わります。ここからは奥武蔵野というのか、カントリーな風景になっていきます。
画像22
画像23 駅のコンコースからオスプレイが飛んでいるのが見えました。不思議な飛行体ですね。
画像24 箱根ヶ崎駅構内の廃線跡をみながら、田園風景と思いきや、生コン工場や産廃処理業者と工業チックな町になります。
画像25 このあたりで雨が降り出して、天気予報凄い当たっている。
画像26 工場地帯の端っこに農地が帯状にあり、そこにあぜ道のトンネルという珍しい施設を発見しました。歩かないと無理なルートです。このあともう一度工場地帯を抜けていきます。
画像27 ようやく、狭山茶が広がる田園風景が広がってきました。
画像28 東京都を飛び出して埼玉県最初の駅金子に到着。これで多摩の沿鉄は終了ですが、まだまだ時間があるので足を延ばします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?