見出し画像

2章-(9) 高田先生と若杉先生

瀬川班長はさらにこう続けた。

「笹野さんは間違えたな、とすぐわかったのだけど、せっかく英会話を勉強できるチャンスを失うのは惜しい気がして、黙っていたの。結城さんも同じだったと思うわ。あなたは最後に入学が決まった人だそうだから、会話にしても英語でも、勉強はうんと必要でしょ」

香織は真っ赤になった。ビリで入ったことは、やっぱり瀬川さんにまで知られていた。それに、その程度の英語だ、と言った結城君の笑う感じがよみがえってきて、恥ずかしさと屈辱感でうちのめされる思いがした。

でも、若杉先生は言ってた、いじけるのはサイテイだ、って。そう、いじけてなんかいられない。ポールと会話の勉強なんだから、出かけて行くわ。 もうひとりは無視、無視。

英語はなんとかなりそうだったが、香織は数学の時間にがっくりしてしまった。その夜、頭を抱えている香織に、直子に何困ってるのよ、と訊かれた。

「数学の高田先生がね、明日までにこの数式を丸ごと覚えてこい。全員立たせて、ちゃんと言えた者から座らせる。とにかくこれだけは、丸覚えして こい、だって」

「ああ、あのビシバシってあだ名の高田先生かあ。どんな数式なの?」

「サイン30度=2分の1,コサイン30度=2分のルート3、って言うの。意味さっぱりわかんない」

「ああ、それね。三角比の定義っていうの。予備校で習ったよ。図を書いてあげるね:

サインθ=高さ/斜辺; コサインθ=底辺/斜辺: タンジェントθ=高さ/底辺 という決まりがあるの。θというのは、角度の大きさのことだけど、直角三角形を半分にすると、1番せまい角度は30度でしょ。高さ=1とすると、斜辺=2だから、きまりに当てはめると〈サイン30度=2分の1〉となるの。コサインは底辺=ルート3で、斜辺=2だから、〈コサイン30度=2分の√3〉となるの」

図の説明をしてくれた後で、直子はビシバシ高田先生の話をしてくれた。

「東大の医学部に現役で通った人が、2年生の時にね、高田先生が課題を 3回忘れた人に、1週間黄色いリボンをつけさせたの。その人のルーム  メイトがリボンつけられたので、ルームメイトを助けるために、クラス全員で黄色いリボンをつけて、高田先生を迎えたら、先生がカンカンに怒って、授業ストップが続いたんですって」 [註『あじさい寮物語 (2)]

香織は思わず口走った。

「その東大医学部の人、マスミさんだ! ルームメイトはユキさんだわ」

「ええっ、どうしてオリが、名前を知ってるのよ」

「寮監先生に初めて呼ばれた入寮の日に、話してくれたの。そのふたりが 1年の入寮の時、私たちのこのへやに入ってたそうで、忘れられない人たちだったって」

「へえ、感激! その人たち、このへやだったの? もっとくわしく話して」

「また今度ね、少しずつなら話せるけど、今夜は数学の予習しないと・・」

直子は知りたがったが、先生の長い長い話をまとめて話すのは、香織には 億劫で、 先延ばしすることにして、それ以上の話は胸に納めておいた。


月曜の昼休みは、若杉先生に勉強の成果を報告に行く日だった。
テキストを読むだけの予習は、どの科目も目を通したが、付属の問題集の 解答は手つかずのままだった。英語だけは復習予習が続いて、少しずつやりがいを感じていた。

香織が職員室へ行くと、戸口の前の廊下に人だかりがしていた。

「先生、好きな色は?」
「色? そうだなあ、山にある色だな。ブルー、グリーン、白、茶色、赤・・何でも自然の色はいいよ」

その声は若杉先生だった。2年生たちの8人ほどが質問攻めしているところだった。

・誕生日は5月21日。
 
・タバコは吸うが、酒は1滴もだめ。

・甘い物好きで、おはぎを10個食べたことある。

・おばあさん育ちで、植木と相撲が好き。

・口笛と習字が得意。

先生が答えるたびに、わっと笑いがわいた。香織もふうん、そうなんだ、と聞こえてくる情報に、おもわず緊張がなごんでいた。誕生日が21日には、ちょっと親近感がわいた。香織は11月の21日だったから。日にちだけは同じだ、と。

その時、ミス・ニコルが学園長室から職員室へやって来た。

「たのしそですね、みなさん。 オウ、ハウアーユー、ミス・ササノ?」

香織は突然声をかけられ、ビクッとして、返事をしそこねた。ミス・ニコルは返事を待たず、笑顔を崩さず、そのまま職員室に消えた。

「おう、笹野、来てたのか。どうだ、予定通りいったか?」

先生が2年生たちをかきわけて、香織の目の前に現れた。2年生たちの視線がいっせいに、香織に向けられた。香織はひたいの巻き毛の際まで真っ赤になった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?