見出し画像

「諸法無我」の理解には、「五蘊」(ごうん)の「色受想行識」自己を形成する五つの要素の理解が必要です。

「五蘊」(ごうん)とは?

ブッダは自分自身をありのままに見て、

他の沙門が説く自我である「我・が・アートマン」を否定して、

自分の存在は五つの要素の五蘊(ごうん)から成り立っていることを見ました。

「五蘊」(ごうん)で自我を見たのが、ブッダの真理です。

五蘊(ごうん)とは、
・色(シキ・からだの肉体)
・受(ジュ・感受するこころの作用)「感じるこころ」
・想(ソウ・思い浮かべる心理作用)「想うこころ」
・行(ギョウ・形成しようとする意識)「行うこころ」
・識(シキ・判断する識別する心理作用)「判断するこころ」

「五蘊」(ごうん)は、「三法印」の理解にとても重要です。


ブッダは「諸法無我」(しょほうむが)の自我がない、

五蘊(ごうん)の五つの要素で成り立つことを証明しました。

当時ブッダ以外の沙門があみだした「ウパニシャッド」(奥義書)では自我は、名色(みょうしき・マーナ・ルーパ)として、自己のすべてを形成していると考えられていました。

名色(みょうしき)とは?

名と色に分けられて、「名前・形あるのも」・「名称と形態」とも訳されます。
・名(名前・名称)・・・感受、概念化(想)、思念、接触、意を注ぐこと、精神的なもの
・色(形あるもの・形態)・・・四大要素(地水火風)によって色形あるもの、肉体的なもの

そしてこの五蘊(ごうん)の「行」は、「諸行無常」(しょぎょうむじょう)の「行」でもあります。

さらにブッダは自分を内観して、

12の心理作用の名前とはたらきで説明してくれています。

その12の心理作用の働きで煩悩の発生メカニズムである「縁起」を解説してくれています。

それが煩悩発生のメカニズムの十二縁起になります。

十二支縁起(じゅうにしえんぎ)

五蘊も詳しくはこちらをどうぞ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?