光田健輔論(7) 偏執と固執(4)
光田の最大の罪過は<断種・中絶>である。なぜ光田はハンセン病患者の未来を断絶する政策をとったのだろうか。
結論を先に書くならば、光田の「癩恐怖症」が「癩菌の絶滅」のための要件として家系の存続を許せなかったのだと思う。まさに「根絶やし」にする以外、光田は納得できなかったのだろう。
古来よりハンセン病は、因果応報の病、すなわち「業病」「天刑病」と考えられたり、血統の病気、すなわち「遺伝病」と考えられたりしてきた。だが、1873(明治6)年に、ノルウェーの医師ハンセンが病原菌(「らい菌」)を発見し、1897(明治30)年にベルリンで開かれた第1回国際癩会議でハンセン病が感染症が確認されたことで、科学的立場から「天刑病」「業病」あるいは「遺伝病」であることは否定された。その結果、感染症である以上、「隔離」が必要であるという認識が広まった。
しかし、日本では「癩に罹患しやすい体質の遺伝」に関する論議が続き、光田はこの「体質遺伝説」に固執し続けた。それが<断種・中絶>への偏執となった。
ハンセン病の「遺伝説」をめぐる医学的・予防医学的・疫学的見解については、やや専門的な内容であるため、ここでは検討をしない。詳しくは成田稔氏の『日本の癩対策から何を学ぶか』を参照していただきたい。ただ、成田氏も「体質遺伝説」があったのかどうかの結論は下されていない。
医者でない私が、本書や関連書を読むかぎりにおいても明確に否定はできない。つまり、罹患しやすい体質は、いかなる病気においても、程度の差によってある。その体質が「遺伝」によって受け継がれる可能性は否定できない。
成田氏は、「癩に罹患しやすい体質の遺伝についての論議が続いた」理由を「わが国に詳細な疫学的研究が少なかったことによろう」と述べている。それが当時、光田の「家族内感染」「体質遺伝説」を批判しきれず、政府の「絶対隔離」政策を止めることができなかった理由であろう。
光田は<ワゼクトミー:断種>を「男女の性」の問題から正当化しようとする。つまりハンセン病患者が子どもを持つことの否定が前提である。
「所内婚姻」に関しては、大きく2つの目的があった。1つは性愛の問題であり、もう1つは逃走の防止であった。
「性愛の問題」について、光田は次のように書いている。
光田は「深刻な本能から発する性の衝動は、禁令や監視で圧さえられるものではなかった」と述べているが、光田は男女の「性愛」よりも、それによって「赤ん坊がが生まれてくる」こと、「子供をどうして育てるか」を重大な問題と考えていた。
光田は「分離保育」を養育院幼稚室に依頼して行っているが、その費用の問題、癩患者の産児は部屋を別にし、世話をする保母も必要となるなどの理由から継続ができなかった。なんとしてもハンセン病患者に子供を産ませないという思いが光田に<断種手術>を断行させたのである。
一見、光田の言葉はきれいに聞こえるし、なるほどとも思えるが、光田の立場に対して客観的に見るならば、まるで飼い主がペットを飼育するために「去勢」するのと同じである。飼い主の都合(考え)によってペットの性衝動を容認する代わりに、(結果としての)繁殖をさせない。
「逃走」や「性犯罪」の抑止として、夫婦生活や性愛を認めようとする。これも、飼い主がペットを1匹ではかわいそうだからという同情と同じである。
宮坂道夫氏は、光田の<断種>について、次のように批判する。
光田を敬愛する人々が光田を顕彰する際に口にする「救癩の父」「慈愛」を、私は甚だ疑問に思っている。光田の独善性を隠蔽するための欺瞞に思えて仕方がない。
なぜ<断種>なのか。生まれる子供の将来を悲観して、あるいは男女の性愛を尊重して、優生思想を背景にした「国家の強化」のため、さまざまな理由を並べようとも、本来の人間がもつ自由意志と尊厳において、他者が<断種・中絶>を強要することはまちがっていると、私は強く思う。
宮坂氏は上記の著書で、<「懲罰」としての断種>を取り上げている。
光田はハンセン病患者を同じ人間として見てはいない。彼は<家族主義>(パターナリズム)として自らを家父長と位置付けて、職員や患者を家族の一員もしくは子供と見なしているが、私には患者は家族ではなく、飼育している「ペット」であると感じられる。だから、意に反する患者には「懲罰」を、根絶するためには「断種」「中絶」を、世話の手間を省くためには「患者作業」を、逃げ出すものには「監禁」を命じたのである。
それは光田だけではない。日本占領下の朝鮮半島に作られた「小鹿島更生園」では「懲罰」として「断種」が行われていた。
日本の占領政策の非人道的な行為は証言として多く残されているが、ハンセン病患者への残虐な仕打ちは歴史から消されてきた。教科書では「皇民化政策」(同化政策)として創氏改名や日本語の強制授業などは取り上げられるが、朝鮮や台湾でのハンセン病患者への隔離政策が記載されたことはない。
研究という名目の下で、死亡したほとんど患者は「解剖」された。入所時に解剖承諾書を書かされている事実も明らかになっている。それどころか、光田はワゼクトミーの第1号となった患者を説得して、その患者の睾丸を摘出して顕微鏡で観察し、精子が作られていることを確認している。
宮坂氏は「光田の考えでは、性欲が失われず、性機能も損なわれず、ただ子供が生まれることだけを防ぐ、というのが、ハンセン病患者に与えるべき『性と生殖』の再興の『恩恵』だった」と述べている。繰り返すが、それは飼い主がペットに与える「恩恵」と些かも代わりはしない。光田は自分が「神」にでもなった気でいるのだろうか。無自覚な権力者の姿が見える。
部落史・ハンセン病問題・人権問題は終生のライフワークと思っています。埋没させてはいけない貴重な史資料を残すことは責務と思っています。そのために善意を活用させてもらい、公開していきたいと考えています。