見出し画像

光田健輔論(5) 偏執と固執(2)

光田健輔は、『愛生園日記』『回春病室』と題する2冊の自伝的回想録を書いている。『愛生園日記』の「ライ医学者になるまで」「養育院時代」より、若き日の光田の動きをまとめておく。

私はこの専科にいるあいだに、私の一生の運命をきめ、その研究のために生涯を捧げることになったライ菌を、はじめてみる機会をえたのである。それは、ある日いつものように、東京市養育院から送られてきた解剖用の死体を見た。肉がひどくくずれていて、ふた目とはみられない、しかも異様な臭気を放っている、それがライの死体であったのだ。みな逃げ腰になって、たれひとり解剖に立ち会うものがいない。そこで私は進んで山極教授の助手を買って出た。

光田健輔『愛生園日記』

21歳の東京大学専科の医学生として病理学教室に在籍していた光田健輔とハンセン病との最初の出会いであった。この死体から病変組織の一片をもらい、1年以上保存して詳細に調べている。そして、国内外の医学雑誌に掲載されているハンセン病に関する論文を読み漁り、教授にも意見を聞いてみるが、確かなことはわからない。そこで、「どうしても自分で研究してみるよりほか方法がない-と一念発起したのが、そもそも私がライと取り組むことになった動機である」と述べている。そして、「私は偉大な学者にはなれなくても、ライを日本で根絶させることを生涯の仕事にしようと決めた」と書いている。

研究と勉学に励みながら、ハンセン病に取り組んでいた光田は東京大学専科を卒業後、東京大学雇医員、養育院勤務となる。当時の養育院について光田は次のように書いている。

養育院は東京市の掃きだめといわれるほど、雑多な行き場のない人たちが集まり、栄養不良の子供たちや、性病の鼻っかけにまじって、腐った梨のように肉のくずれたライ患者が、のんびりとイロリにあたって煙草をふかしていた。伝染病というのはコレラかチフスのことで、ライが伝染するとはだれも思っていない。私は膚に粟立つ思いがした。いくら浮浪者ばかりの集まりといっても、ライでないものに、絶対にライをうつしてはならないのである。
渋沢院長も安達幹事も、来駕伝染病であるという私の話をきいて、大木に驚いていた。そこでこの養育院でもライは隔離しなければならないという私の意見を理解してくれて、とりあえずいままでの伝染病室であった十二坪八畳三間を介抱して、ライの隔離室とした。

光田健輔『愛生園日記』

これが「回春病室」の始まりである。「不潔で臭くて気持ちが悪い」ので、ライ患者の世話を嫌がった同僚たちに反して、光田は回春病室の仕事を「全くうってつけの天の導きだとさえ考え」たという。他のさまざまな病気の患者を診ることも「修業」だと思い、ライの研究にも大いに役立ったと回想している。

一週間の勤務が終わると私は日曜を待ちかねて、わらじがけでライ者の密集している場所へたずねて行った。東京付近では草津温泉、伊豆、身延、秩父、奥利根のあたりに多かった。ライはある時期は無熱で労働にも耐えられるから、ライ者が健康人の中にまじって働き、同じように生活しているのは珍しくない。このため、家族内伝染はむろんのこと、部落にまで伝染して、一患者の周囲には必ず二、三人の初期の同病者を発見するのが常であった。それもそのはずで、水の乏しい所などでは、一軒の湯屋に何百人という老若男女が、ライとともに平気で混浴している。抵抗の弱い小児などは、ライになるように自然に仕向けられているようなものだ。

こうして養育院に奉職してからまる四年というもの、全国のライ部落行脚を続けて、地方のライ者たちにもそうとう顔なじみができてきいた。…私はライについて研究すればするほど、ライの社会に及ぼす影響の恐ろしさを痛感するとともに、これに対する社会認識の低さと、国家がなんの対策も講じていないことが残念でたまらなかった。

光田健輔『愛生園日記』

養育院での死体の解剖が許されていないにもかかわらず深夜に無断で解剖を続けたり、自費で包帯や薬を用意して、休暇を使って遠く四国三十三ヶ所や愛知の知多半島、熊本のリデル女史の「回春病院」まで視察旅行(ライ部落行脚)をしたりしたという。私は、このような光田の研究熱心さと行動力は、十分に敬服に値すると思う。このときの実体験が光田のハンセン病に対する認識と絶対隔離の必要性を確信させたのであろう。
私は、光田健輔のハンセン病患者に対する「慈愛の念」を認めるが、その一方でハンセン病に対する恐怖心と使命感の強さ、異常なほどの過信と自負心を感じる。


光田がハンセン病対策の表舞台に出る契機となったのは、1905年の渋沢栄一が開いた銀行倶楽部の会合であった。その経緯を『証人調書④成田稔証言』の成田氏の「意見書」より転載する。

…回春病院の創立者ハンナ・リデルが病院経営の経済的困難に対する資金援助を、1905年(明治38年)に大隈重信に要請したことであった。大隈はこの取りまとめを渋沢栄一に依頼し、銀行倶楽部に、島田三郎、窪田静太郎のほか財閥、新聞社の代表らが集まり、わが国の癩対策と回春病院への資金援助を話し合った。この席に、…無名の少壮医師光田が、養育院院長渋沢とのよしみをもって招かれ、「癩患者の処置について」講演し、第1回国際癩会議における決議や日本の現状などを説明した。
以上の会合からしても、長州人同士の山根と光田、同じ養育院の渋沢と光田、回春病院の経営に悩むハンナ・リデルとそれに肩入れする大隈、大隈の知人渋沢など、偶然とも言える人間的な絡みの大きさがよくわかる。
このように当初から、政財官の権力が光田をハンセン病対策の権威に押し上げたが、その権威に内務省(厚生省)が癒着するに至り、国際的な勧告や大学教授らの進言も付け入るすきがなかった。

『証人調書④成田稔証言』

内務省衛生局長の窪田静太郎、衆議院議員の山根正次・島田三郎、田川大吉ら各新聞社の代表が一同に参集したのも、財界の重鎮である渋沢栄一の声かけがあったからだろう。
光田は『愛生園日記』に「そこで私は明治三十五年に『ライ病隔離必要論』をまとめて出版し、一般社会の認識を高めようとした。しかしいまとちがって世論を喚起する方法も少なく、私ごとき貧書生が百万言を費やしても、顧みる人はほとんどいない。私はこの書をもって、渋沢氏に執拗にくいさがった。私がじたばたするよりも多くの影響力を持っている渋沢氏を動かすことのほうが効果があがると思ったからだ」と書いている。

光田の思惑のとおり、新聞各社もハンナ・リデルの訴えに好意的な報道を行うと同時に、光田の講演をもとに、ハンセン病がきわめて恐ろしい感染症であり、そのために隔離が必要であり、政府側からもそのための法案提出の意向が示されたことなどが報じられた。

以後、光田はハンセン病の専門医として台頭し、ハンセン病対策として隔離の必要性を訴えていく。その主張に呼応するかのように、同郷の山根正次らが議会に働きかけて法案の成立を急いでいる。以後の政界の動きをまとめておく。


1902年の第16回帝国議会の衆議院に群馬県医師会長でもあった斉藤寿雄らが「癩病患者取締ニ関スル建議案」を提出している。斉藤も根本と同様に、ハンセン病対策の必要性を訴えているが、さらにハンセン病患者の取り締まりや病気の予防を目的とする法律の制定も求めている。
翌年の第18回帝国議会には元警視庁警察医長の山根正次が「慢性及急性伝染病予防ニ関スル質問書」を、さらに第21回帝国議会(1905年)に「伝染病予防法」にハンセン病も含むべきだという改正案を、第22回帝国議会(1906年)には「癩予防法案」を続けて提出したが、いずれも成立しなかった。

この動きに光田健輔はどのように関わっていたのか。光田の回想録『愛生園日記』に、次のような記述がある。

そのころ養育院の「回春病室」は患者がふえる一方で収容しきれず、その一部を目黒の慰廃園に委託しなければならないようになった。私は百人を収容することのできる隔離室の建築を申請して、関係者にその必要を説いた。結果からいえばそれが全国的なライ予防法発布の、糸口を作ることになったのである。つまり、東京市養育院のライ隔離室の規模を大きくすることで、全国からライ者が東京に集まってきても困るので、全国的にもっと国家的な施策がされなければならないという結論が出たからである。
その年(1902年)、埼玉県選出の斉藤寿雄代議士が「ライ予防に関する建議案」を国会に出し、その翌年には私の故郷の山口県出身の在京医師会がライ予防の法制化の運動を決議して、警察医長であった山根正次氏と私とに調査が委嘱された。1903年(明治36年)以後は山根正次代議士が代表者として、毎年衆議院にライに関する質問と建議とを、熱心に繰り返した。こうして救ライ問題は、ようやく政治の面にとりあげられるようになったのである。

「養育院での私の身分はまだ雇であった。雇のくせにずいぶんと生意気な行動をとっているようだが、ライのことにかけては、当時としては私が精しいほうであったろう」と自らも書いているように、相当の自負心であるが、確かにそれだけの努力と実行力は認める他はない。

光田健輔と山根正次ら代議士、政府(内務省)は、たとえ「思惑」はそれぞれにちがっていても、<癩の根絶>という最終の目的は同じであることによって結びついた。
代議士や政府は、対外的な理由、すなわち欧米列強に「文明国」「一等国」と認められ、その一角に食い込むことであった。そのためには、国内のハンセン病患者を一掃することが急務であった。政府にとって軍備拡張を推進するためには、国民の「一等国」意識を高揚させる必要があり、優生思想を利用した「民族浄化」という犠牲が必要であった。

代議士や政府の後押しで「権威」を得るに至った光田は、自説の正当性を確固たるものにするためには、政府の意向に都合のよい理論を主張することで、主導的立場を堅持しようと考えた。

この当時、光田の発表した「癩病患者に対する処置に就いて」(「東京養育院月報」59号、1906年)に自論を展開している。藤野豊氏の『「いのち」の近代史』から引用しておく。

光田は「先ず貧困なる癩病者を収容し、国費を以て之を救養し、別に富者は自宅に於て隔離治療することを許し看視の機関を設けて之れを監督せり」というノルウェーの政策に賛成し、日本でもまずこうした政策を実施し、そして「年と共に人民に癩病の伝染病なることを教へ、自ら完全なる絶対的隔離法に到達すること」を目指すべきだと述べている。
…ハンセン病患者を外来患者として取り扱うことは、ペスト患者を外来患者として取り扱うのと「其理に於て大差」ないとまで言い切っている。医師である光田は、激しい感染力をもつ急性感染症であるペストと、慢性感染症であるハンセン病との違いについては認識していたはずである。しかし、光田はペストとハンセン病とを同列に置くことにより、ハンセン病患者への隔離の急務を強調したのである。
…光田は、隔離病院について「其短所とする所は生活の単調にして永住患者の倦厭し易きにあり、然れども之は適宜の職業若くは娯楽若くは宗教の慰藉により緩快せらる可し、其長所とする所は、清潔・消毒・医療等の実行は容易にして、又男女の区画を厳にし之れによりて直接に健康なる周囲の人々に危険を及ぼすこと少なく、又間接に子孫をして不幸なる運命を得せしめざるの益ある」とその利点をあげている。
…光田は、このような「浮浪癩患者」の存在は、「一国の体面乃至一家の恥辱の如き無形的損害のみに止まらず、実に公衆衛生上の有害物にして、国家にして隔離所を起し此等の患者を強制的に収容するにあらずんば、国家は罪悪を行ひつゝあるものと云ふべし」と断じている。

藤野豊『「いのち」の近代史』

光田のハンセン病に対する認識および対策の考えは、この時期には確立している。以後、光田は自らの考えを「国策」として実現するために、渋沢や内務省を後ろ盾にして第一人者の地位を確かなものとすることで発言力を強めていく。それは、やがて光田の他を寄せ付けない権力者として君臨していく。

部落史・ハンセン病問題・人権問題は終生のライフワークと思っています。埋没させてはいけない貴重な史資料を残すことは責務と思っています。そのために善意を活用させてもらい、公開していきたいと考えています。