マガジンのカバー画像

存在を問い続けて

56
「岡山の部落史」をテーマに、「渋染一揆」や「明六一揆」(解放令反対一揆)を中心に、江戸時代から近代までの論考や史資料を紹介していきたい。
運営しているクリエイター

#民衆暴動

「明六一揆」論(8):「詫書」

部落が農民に対して出した「詫書」(詫状)には何が書かれていたのだろうか。 『備前・備中・…

藤田孝志
2年前

「明六一揆」論(7):小林久米蔵(3)

久米蔵が捕らえた津川原村の村民の名前を行重村の山口徳蔵に書き留めさせた理由を,上杉聰氏は…

藤田孝志
2年前
2

「明六一揆」論(6):小林久米蔵(2)

失意のうちに帰宅していた久米蔵の胸中はいかなるものだっただろうか。顔役としてのプライドを…

藤田孝志
2年前

「明六一揆」論(5):小林久米蔵(1)

津川原村の本村にあたる妙原村の「顔役」小林久米蔵は,明六一揆の「津川原村襲撃」に関わるke…

藤田孝志
2年前
1

「明六一揆」論(4):筆保卯太郎(1)

「明六一揆」の首謀者として処刑された筆保卯太郎,私は彼を首謀者と考えてはいない。彼は,当…

藤田孝志
2年前

「明六一揆」論(3):宰務正視

『調査と研究』(岡山部落問題研究所)に連載された「美作血税一揆の周辺より」(水内昌康)を…

藤田孝志
2年前
2

「明六一揆」論(2):自供書

『備前・備中・美作百姓一揆史料』(第5巻)所収「北条県史」は,明六一揆についての北条県の公式記録であり,騒擾顛末と処刑の部からなっている。騒擾顛末は「騒擾顛末御届」「騒擾ニ付殺傷破毀焼亡取調」「元魁筆保卯太郎之口供」と事後処理記録からなっている。処刑の部は臨時裁判所の取調口供と申渡書,及び「処刑之義ニ付御届書」を収録している。 実際に殺害に関わった者たちの思いを「自供書」より推察することで農民の意識を分析できる。 この各人の「自供書」に共通するのは,なぜ部落を襲ったのか,襲

「明六一揆」論(1):慰霊碑

「美作騒擾」とも「美作血税一揆」とも呼ばれる岡山県北部で起こった「解放令反対一揆」を考察…

藤田孝志
2年前