見出し画像

青野流対策 6ニ玉型

青野流は5八に玉を上がるのが特徴で、左右の桂馬が中央に跳ねていく形はとても強く、美しいと思います。
それに対しての6ニ玉型対策。ウォーズの3切れではこの対策で荒稼ぎしました。奇襲にはなりますが、四段や五段にも通用したので優秀だと思います。
青野流の対策(6ニ玉型)の理想形や実際に使用してきた中での研究、勝手な結論を書かせてもらいました。

※途中の符号では、同歩などと書くと綺麗に揃わなくなるため、同歩などの言葉は使用いたしませんでした。
『…』にてざっくりとした解説を小文字のアルファベットで対応させています。
大文字は、理想図などの変化へつなげるものです。


青野流対策6ニ玉型とは

6ニ玉型は藤森哲也先生の本『藤森式青野流 絶対に退かない横歩取り』の最後でも紹介されており、インターネットでもマイナー戦法として紹介されている方もいらっしゃいました。

6ニ玉型のeMuの結論

結論:相手が対策を知っていたら辛い
けど!読むの辞めないで!(笑)
最後まで読んでもらってこれダメでした!!
なんて言うのも悪いので先に言っておきます。対策がありそれをやられると辛いです。長い将棋だと有段者、高段者では知らなくても捻り出してくることもあります。しかし、対策は広く知られてることは少なく、楽しい筋が多いと思っています。
少なくとも3切れなど短い将棋であり、高段者帯でなければかなり有効な戦法と思ってます。
いわゆる奇襲みたいなものだと…
私は3切れだけではありますが、愛用してます。

6ニ玉型の駒組みと理想系

初手からの指し手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 
▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3ニ金
▲2四歩 △2四歩 ▲2四飛 △8六歩
▲8六歩 △8六飛 ▲3四飛   △3三角(図1)

図1

▲5八玉 … a    △6ニ玉… b
▲3六歩… c    △8ニ歩… d  (C)(図2)

図1では先手は3六飛とするなど多くの選択ができると思います。
a.▲5八玉で青野流かなと予想がつきます。
▲6八玉だと勇気流という戦法になります。
勇気流にされた時この6ニ玉型が通るかは微妙ですが、相手の右辺を狙うのが目的のためそこまで関係はないかなと思ってます。

b.青野流対策では後手も4一玉など多くの変化が考えられます。

c.桂馬を使う自然な手だと思います。
 玉を上がっておいたことで、いつかの王手飛車などを食らいにくくなってると思います。

d.ここで謎の歩打ちですが、いつか飛車が8筋に回ってきたとき受けなくて済むためだと思ってます。

図2

図2以下の指し手

▲3七桂 △8八飛成… e ▲5五角打…f(A)
(図3)

e.歩を打って狙っていたのは飛車切り!

図3

f.なんとこの手で桂馬と金銀と角の2枚替が生まれました!!o(^o^)oヤッターヤッタヨー

ですが…

すぐ見える方もいたと思いますが、次の三手でどうにかなります。

図3以下の指し手

▲3三飛成 △同桂 ▲3八銀…g 
(図4)

g.この手で2枚替と桂馬取りが防げました。

しかし後手も黙っていません!
次に2八飛車と降ろす手もソフト候補上位にありますが…
もっと面白い手があります。

受かってしまった…
図4

図4以下の指し手

2五桂…h  
▲2五桂 △1九角成(B)▲2一飛車…i(図5)

h.2五桂のただ捨てです。びっくりですね。 
ですが、次の角成で香車が取り返せます。

i.ソフト最善手というわけではありませんが、実戦ではこの手がとても多いので最初に紹介させていただきます。

角成まで行った局面では、一歩損、香車と桂馬の交換であり、こっちは馬も作れ楽しい筋もあります。
陣形を見ると、玉の位置は戦いの起こってるところから後手が少し遠いですね。

図5

図5以下の指し手

△3七歩…j  ▲2四桂 △3八歩成 (図6)

j.ねらいの一手!!!

図6

図6以下の指し手

△3八歩成 ▲3ニ桂成…k △4九と…l
▲4九玉  △3七馬(図7)

k.変えて同金には△2九馬▲4八金△1八飛で勝勢です。

l.△4九とは一度詰めろになるため取るか逃げるかしますが、取れば△3七馬くらいで上部を抑えるくらいでいいと思います。

図7

おおよそここまでが理想図です。

途中変化も多いためざっくり次に載せたいと思います。

理想図の変化

A.△5五角打 ▲4五桂…m △8八角成
 ▲8八金  △8八角成…n (変化図1)

m.▲4五桂は取られそうなら跳ねてしまえという考えだと思います。

n.2枚換えまでいけば成功と言えると思います。

これは後手が2枚替えでいいと思います。

変化図1


また、2回目の△8八角成(2枚替え)を許したくないということで、▲3三桂成もあります。

A.△5五角打 ▲4五桂 △8八角成
  ▲3三桂成 △3三馬 ▲3三飛車成…o
  △3三桂 (変化図3)

o.次に△1一馬を避ける手として実戦でも3三飛車成が多いです。▲3五飛と逃げる手もあり、

▲3五飛 △1一馬 ▲7七桂 △3三桂 
(変化図2)

と変化図2の手順も考えられます。ソフトでは約-400で後手が有利と示されていますが、難しい気もします。

変化図2
変化図3

変化図3以下の指し手

▲2一飛車…p △8六桂   ▲7九金 
△7八銀   ▲6八金…q    △7九銀不成
▲8八飛 (変化図4)

p.やはり実戦はこの飛車打ちが多いです。

q.6八金以外であっても金とりに銀を動かすのがポイントで、△8八金と避けると▲7九銀不成と次の▲6八飛が楽しみです。

変化図4


B.△1九角成 ▲4六角 (変化図5)

▲2一飛に変え、△3七歩を防ぐために▲4六角というものが考えられます。

変化図5

変化図5以下の指し手

△4六馬 ▲4六歩 △2八飛  ▲2一飛
△2七角 ▲3九金 △3六角成 ▲4七角…r
△4七馬 ▲4七玉 △2六飛成 (変化図6)

変化図6

r.▲4七角に変えて▲4七桂も考えられますが
△2五飛と桂馬を抜いていいと思います。
(変化図7)

変化図7

6ニ玉型への対策①

強い!6ニ玉型の後手が主導権を握ってそうに見えるのにどこで反撃ができるのか?!

それは△5五角打(A)のタイミングです!

理想図では受けてくる手を紹介しましたが、ここで先手側も反撃です!!

図3(A)以下の指し手

▲2ニ歩 (図8)

この手が激痛です。

図8

「両取り逃げるべかざる」とでもいうのでしょうか。
▲2ニ歩は見えにくいです。この手に対しては、△2ニ角、△2ニ金、△2ニ銀、△8八角成が考えられます。ひとつずつ見ていきましょう。

△2ニ角

△2ニ角

この手は1番自然だと感じます。

▲2四歩…s  △8八角成    ▲8八金
△8八角成 ▲2四歩成…t  △1一馬 
▲3ニと  △2三銀    ▲3五飛
△3ニ銀引
(図9)  

s.▲2四歩に変えて
▲3ニ飛車成 △3ニ銀 ▲4ニ飛
で王手銀取りが残るように見えます。
しかし、この手には△5ニ飛(図10)がピッタリで、相手の飛車の行き場所がなく▲5ニ飛成とするしかありません。後手は△5ニ金と取り、今度は2枚替えと桂馬取りが残っているため優勢だと思います。

t.銀を取られてしまうので同金とは取れないです。

図9ではソフトだとまだ互角の範囲内ではあります。
しかし、人が指す以上大駒を2枚持たれており、ここからどう指していくかなど考えていくと厳しいのかなとも感じます。
また、8筋に飛車が回ってきたら金と香でうまく飛車を取るのが後手の狙いになるのかなと思います。

図9
図10


△2ニ金

△2ニ金

この手は銀の紐が取れていびつに見えます。

▲4六歩…u △4六角 ▲4八銀 (図11)

u.4六歩で桂馬取りを受けます。取れば2枚の角のラインが崩れて2枚替えが無くなります。

また、▲4六歩に強引に2枚替えしていっても
▲4六歩  △8八角成 ▲8八金 
△8八角成 ▲3一飛車成 (図12)

と最後に銀が取られ負けになります。

これらのことより、▲2ニの歩を△2ニ金で取るのは悪くなると考えられます。

図11
図12

△2ニ銀

△2ニ銀

この手に対しては青野流が成功の形になります。

▲4五桂 (図13)

この手で終わってしまいます。

角取りのため、角を引きたいですが、銀が邪魔をして引くことができません。また、3三から外れると金がタダで取られてしまいます。また、2枚替えにして逃げようにも…

△8八角成 ▲8八金 △8八角成 ▲3ニ飛成
(図14)

王手で金が取られてしまっては負けになります。

図13
図14

また、▲4五桂馬跳ねは青野流の理想筋であり、6ニ玉型相手でなくても狙っているものです。
横歩取りで青野流を相手にするなら必須で覚えておくものだと思います。
(図15)

図15


△8八角成

最後はどれで取っても納得のいかない形なので攻め合ってみましょう。

△8八角成  ▲8八金   △8八角成り
▲2一歩成  △4四馬…v ▲2四飛
△4ニ銀   ▲1一と  (図16)

図16


この局面(図16)をみると後手が2枚替えにはなっていますが、大駒のほうが先手玉に影響が大きいため微妙です。
先手が桂香も取れているため、後手がこれから△1一馬と取り返しても、その間に攻められます。これも先手がいいと思います。

v.そのまま△1一馬と香車を取ると
▲3一と △3三歩 ▲2四飛 
△3一金   ▲2ニ歩(図17)

と、歩を垂らしておき後手が悪くなると考えられます。

図17


これらのことより、▲2ニ歩には後手にとって厳しいものになると思います。

6ニ玉型への対策②

この6ニ玉型にはもうひとつ対策の方法があります。
私がこれを書いてる時に教えてもらった対策でもあり、たまたま同じ時にウォーズをやってたら初めてあたり優秀だなと思いました。
△8ニ歩 (図2,C)の局面で

▲7七桂 (図18)

この手で今後の飛車を切り両取りをかけることができなくなりました。
こうなってしまうと6ニ玉と8ニ歩がいい形とはいえないような気もします。

ソフト評価値では互角ですが、目的を失い指す手にも困りそうです。自分の棋力不足かもしれませんが、ここから頑張って互角のまま戦える自信がないです。
相手は青野流の目的、左右の桂馬を跳ねるという方針があり、わかりやすいと思います。

図18

まとめ

いかがでしたか。

最初にも述べた通り、辛い展開になるというのが結論です。

△6ニ玉と△8ニ歩△2五桂など面白い手が多かったと思います。
青野流対策6ニ玉型の理想図は決まるとなかなか気分がいいです笑
奇襲になる以上なにか悪いところがあるのかもしれません。実際▲2ニ歩や▲7七桂でこの6ニ玉型はきついです。
しかし、これ以上に研究して指せる!としてみるのも面白いのではないかと思います。

あとがき

私は角換わりが好きだったのですが、横歩取りも指さなくてはいけない状況になり、初めて青野流対策として勉強したものが6ニ玉型です。
3切れ三段や四段になったとき1番活躍してくれたのもこれだと思います。しかし、めっちゃ強い方々が教えてくださる練習会に行った時、この対策が2ニ歩で悪くなるなど教えてもらい「あぁ、3切れだから通用したんだな」と感じました。
これに関しては、ひとつこういうものがあるのだなと覚えているだけでも力になると思いますし、なによりやられた時に対応できると思うので知っといて損はないと思います。
この研究よりも、実戦で使う対青野流4一玉型の勉強をするべきだったかなとも思っています笑
ですが、誰かの役に立てればなと思い今までの研究を残させていただきました。

なにか誤字脱字や符号、文章等に問題点がありましたら連絡いただけると嬉しいです。
また、疑問な筋等ありましたら訂正し、追加で書き入れたいと思います。


eMu

Twitter (X) @eMu_048

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?