見出し画像

救命救急士ライダーが質問に答える【インスタライブ】(2020年8月19日ライブ)vol.4

画像1

Q1 前残業ってあるんですか?

前残業はないですね。新人ころは、朝7時半に交代で、早くに行くんですけれども、そう言っても8:30が交代だとしたら早くいっても7:50分で、昔だったんでお茶配りとかそういうのしてたんですけど、いま、コロナも流行ってて、早く行くと3密になるから、やめてくれって言われてて、、、残ってく残業はめっちゃありますね。仕事中に事務処理できないんですよ。救急が忙しすぎちゃって。

Q2 消防学校を楽に卒業するためにしといたほうがいい筋トレは?

A、中距離1.5kmを5分以内に走ることと、懸垂が前伸ばし、順手、逆手それぞれ最低15回以上は連続出できたほうがいいんじゃないですか。それを5−6人で回して6、7セット消防学校でそれぐらいできれば楽だと思いますよ。消防って基本、懸垂ができないと、ロープ登坂とかのロープを渡るやつとかは、全部懸垂の筋肉なんですよ。懸垂ができないときついですね。その次にできたほうがいいのは腕立てじゃないですかね。懸垂やってください。懸垂の筋肉って慣れなんで、毎日10回ずつ続けていけば、本当にらくらくできるようになると思います。懸垂は、消防官に必要な筋トレだと思います。

Q3 歩いて救急車に乗り込む嫌な人でも呼ぶんですね。
歩いて乗ってもらって病院に送るんですか?


歩いて乗ってもらっても救急車を呼んでいる以上は、僕達からなかなか断るってことができません。本人が拒否すれば、救急業務の規定で本人が拒んでいる場合は、搬送を強要できませんが、行きたいって言っているものを不搬送にするっていうことが難しく、ちょっとこの辺法律的な側面の話になっていきます。また、不搬送にするときにどういったところに注意すればいいって言うのは今後ブログに書こうと思ってます。これって救急車に乗って不正利用につながっていく話にもなっていくので、ただすごい意見分かれると思います。絶対連れて行くぞ!っていう人と、連れて行かないよっていう人も現場ではあります。

Q4 やることは懸垂と腕立てとランニングですか?


頑張ってください。ランニングは、10kmとか必要ないんで、1500m、3000mが早く走れたほうがいいと思います。基本1キロ4分は切れるように頑張ってください。でも、懸垂が一番いいと思います。

Q5 呼んだ本人が拒否するとかあるんですか?

全然あります。本人が呼ばないで、家族が呼ぶってこともあります。そうすると家族は様子がおかしいから連れてってくれと依頼がありますが、本人が、例えば認知症があったりするとめちゃくちゃ嫌がられます。そういった時に、どう対応するががポイントになります。他のケースだと、依頼後に症状が落ち着いたから行かなくていいやってこともあります。その場合は非常に困ります。他にも、精神的に自分で判断できる方だったらいいんですが、なかなかそういう方もいらっしゃらないので、難しいです。その辺りも運ぶか運ばないかの判断ひとつの基準にしています。

Q6 救命士さんがキャリアアップするときって、どんな形がありますか?役職以外で看護師だと認定看護師などありますが、そういったものはありますか?

キャリアップって正直そんなに無いですね。ただ、処置の範囲だとすると、特定行為がかわります。処置の中で、気管挿管ってのがありますが、麻酔科で30回気管挿管しないと救急現場でできるようにならない認定資格みたいのはあります。キャリアアップとすると、代表的なのものがそれです。あともうひとつ全て全国的なものではないんですが、指導救命士っていう制度があります。救急救命士を指導する救命士です。いま、救命士制度が始まって30年が経って、指導救命士制度がはじまりました。今まで救急救命士教育は、メディカルコントロール体制というものがあり、医師が主導で行うっていうふうになっていました。しかしこれだけ、歴史が重なって救命士も処置ができるようにかなりなってきたので、そろそろ救命士を指導するのは、救命士がしてもいいんじゃないかっていうことで数年前から始まってます。まだ歴史が浅いですが、指導救命士にランクアップするいうのが、おそらくその消防本部の一番のキャリアップになるとおもいます。消防本部を変えるっていうことはまずありえません。消防本部を変えるときは退職しないといけません。

Q7 機関員は希望を出せるんですか?

出せます。東京消防庁が一番有名だから一番いい例になります。東京消防庁とかだと、運転手もその消防庁内の資格が必要になるため、研修を受けなければ運転手をすることができません。例えば、消防隊の運転手や救急隊の運転手も、自ら運転手になりたと希望をだして、研修を受けて試験に合格すれば運転手になます。ただし、全国的に運転手の資格を認定しているところは少ないです。田舎の消防本部だと基本法律的に緊急車両の運転は、免許を取得してから2年を経過していれば誰でも緊急車両って運転できます。あとは、車の大きさがあるため、10トンある中型に該当するのか大型に該当するのかで免許の区分が変わります。基本救急車とか消防車とか運転したかったら、免許をとって2年を経過してれば、誰でも運転できます。逆に免許を持って2年経ってたら、たとえば大学卒業して、消防本部に入ったとき、消防本部で資格の不正がなければ、もう変な話消防学校を卒業して配属されれば資格的に可能です。人員に余裕がなければ、来週から救急車の運転頼むね!なんていうこともありえます。僕は、配属されて1ヶ月で運転手やっていました。めちゃくちゃ大変でした。救急隊の隊員とか消防隊もできないのにいきなり運転手だったので、すごいプレッシャーでした。しかし、今思うと逆にそれが良かったとおもっています。

Q8 組織内恋愛とか結婚ってありますか?

基本男性職員ばかりです。ありえるとするなら男性同士なのであったらやばいです。ないです。女性がいる消防本部じゃあるんじゃないですかね。


Q9 政令指定都市の消防士の方ですか?

違いますよ。
田舎の消防本部です。

Q10 全国的に見て、救命士さんも人手不足なんですか?

全国的に見たら、前見た新聞記事だと救急車の搭乗率は、70%を超えてるみたいですね。やっぱりでも、田舎に行くと過疎化が進んでますけど、そうすると消防も過疎化が進むので、基本的に税金で僕達生きているので、税金が少なければ、人件費が一番かかかるんですよ。消防の運営って、車両ってそんなに更新しないので、そうするとやっぱり救命士も救急車に一人乗ってれば、いいほうなんじゃないですか、、、乗っていなところも実は、調べてみればあると思います。田舎の山奥とか、例えば旅行で行くとするじゃないですか、あそこの救急車救命士乗ってんのかなって思うけど実は乗ってないなんていう恐ろしいこともあると思いますよ。結局そこも、過疎化の問題になってくるので、都市部に行けば、救命士が全員救命士だよなんてところもあります。2人乗ってるとか、めちゃくちゃ贅沢ですね。逆に、3人2人乗ってるとやることないですね。だから一人で乗ってるほうが、一人個人の救命士の個人の能力を伸ばすとすると一番進化が問われるんじゃないでしょうか?

Q11 沖縄は消防新採用難しそう

そうなんですね。やっぱり空きが、退職者がいないと採用されません。そのため、当たり年外れ年があり特に田舎だと、欠員が殆ど無い都市もあると思います。タイミングによっては、消防士になるタイミングを逃す世代の方もいらっしゃると思います。政令指定都市の方が、門とか広いんじゃないですしょうか。倍率は今でも高く、10倍以上はあるのではないでしょうか。

Q12 救命士が乗っていなくても大丈夫なのですか?

大丈夫ですよ。救急隊員は乗っています。
ただ、救命士が乗っていないこともあります。あんまりないと思いますけどね。

Q13 若い子が目指せないのは辛いですね?

辛いところですね、なりたいのになれない現実は。
やはり、救命士の資格を持って入ってくればその採用がない年に病院救命士や、民間救急隊救命士をしたりとかっていう変えが効くんで救命士の資格を専門学校で取ってくるっていうのは、大きなメリットになると思います。


Q14 消防学校の成績は重要視されますか?

最初はされます。でも正直消防学校の知識と、現場の知識ってほとんどリンクしないので、サッカーのルール知ってても、そのサッカーのルールが直接点数に結びつかないのと一緒だと思います。体動かす仕事です。救急とか消防は、体力とか現場的な感覚とかとても多いので、逆に消防学校で成績優秀でお前優秀だったのに「何だよ」っていう逆にプレッシャかけてその後崩れていく後輩もいます。そんなに気にしなくていいと思います。配属されてから、正直消防学校でやることって体力をつけてロープワークを覚えて基本的な消防のホースのさばき方だったり、水の出し方だったり、本当に基本的なことを覚えてきていただければ充分です。あとは消防署に来て、どんどん現場経験を積んで、先輩に指導してもらいルールを体で覚えていくことだと思います。あとは、気持ちのコントロールです。これは非常に大切です。突然仕事が入ってきます。消防って何の仕事をやっているかご存知ない方も多いと思いますが、非常に事務処理が多いです。普通に火災予防の防火管理や、給油所も全部消防法で管理されています。あとは、コンビニとか、飲食店とかもすべて消防法で指定をされているので、立入検査の対象になります。そういったところに目を光らせて、検査に行きます。届け出がバンバンくるんでそれを普段処理しています。それを普通の会社と同じように処理している間に、出動があるため、仕事止まってしまいます。救急だとひっきりなしに出ているので、隙間時間を利用して仕事しないと本当に進まないです。消防隊の方はわりと余裕があると思う方もいると思われがちですが、出動があると仕事がすすまなので、休めないし効率を考えないと一般業務進みません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?