見出し画像

救急救命士ライダーがインスタライブでQandA 第4回(2020年8月19日放送)vol.5

画像1

Q1 育休制度はありますか?

ありますが育休取る人はほとんどいないです。ただ消防のお得なところは、隔日勤務のため非番を休みと捉えると、休みが多いです。そのため育休とらなくても家事で奥さんを支えることができるます。実際僕もそうですね。朱は、子育てや家事をやっています。

Q2 消防署に入って一番身についたことは?

料理の腕と、掃除、洗濯ですね。
主婦力高いですよ。先輩たちの料理も身支度も全部やるので、相撲取りの付き人みたいな感じですかね、料理はめっちゃ覚えられますよ。

Q3 大型連休というのは取れますか?

消防署の勤務体制は、大きく分けて2交代と3交代という方法があります。要は、30日あって、15日、15日で担当をA・B班に分けるか、30日を10,10,10でA,B,C班に分ける2種類の方法があります。それぞれメリットとデメリットがあります。
3交代は、泊まる人が毎回同じです。乗る車も一緒乗る車のメンバーも一緒、乗る位置も一緒なので、仕事は覚えやすいですけど、最悪な人と1年間一緒になると最悪です。
2交代は、風通しがいいですね。毎回泊まる人だったり、乗る車が違うので、仕事の幅が広くて大変だけど、人間関係の風通しはいいです。大型連休がどっちがいいかというと、最大で5日間の休みは、両方で取れるんじゃないでしょうか。基本週休が当たると、3日間の休み、もしくは、3交代だと2日間です。月に一回5日間の休みはあると思います。

Q4 休みの日に誰かが倒れてたとき、「救命したり医療従事者の方いませんか?」とアナウンスがかかるような場面で救命したことありますか?

今まで経験はありません。ただ、ひとつあるのは、目の前で人がひかれ他ことを目撃したことはあります。誰かが倒れている現場に駆けつけるのでなく、目の前でひかれてCPAの状況でした。若い方でした。助けに行って移動させて通報して、やりましたが、仕事の時より焦りました。突然の出来事で頭の中を整理している余裕はありませんでした。仕事の時は、スイッチを入れて現場に向かいますが、それがない状態で救助したので、非常に焦りました。今でも鮮明に覚えています。生涯に1回しか経験したことはありませんが、呼ばれたらできるだけ行って対応はしたいと思っています。それがやっぱり休みの日でも義務だと考えています。

Q5 趣味はありますか?

趣味がないとやっていけないです。休みが多いので、趣味がないとだいたい消防職員で多いのがパチンコに行ったりとか、昼間からお酒飲んだりしている人もいます。僕の趣味は、車でドライブしたり、たまに家でBBQしたりアウトドアが趣味です。趣味持ったほうがいいです。本当に趣味を探してください。趣味がない若い人が多いですよね。家で寝てるだけとか、スマホゲームやってますとか。好きなことができる時間はいっぱいあるので、消防官になったら消防のことだけ頑張るんじゃなくて、ぜひ、自分の、やりたいことを探す時間にあてたほうがいいと思います。僕も、BBQが好きなので、焼き鳥とか自分で串打ちしてやっています。

Q6 署内は事務処理中でも携帯触る人がいますか?

事務処理中はみんな隠れてやってるかな?お昼休みはみんな触ってます。やはり昼休み以外の時間は、触っていません。むしろ触ってる時間がありません。事務処理の時間が空いてれば、訓練だったり、みんなで勉強会とか、定期的にやっています。

Q7 尊敬する偉人はだれですか?

宮本武蔵とかですかね?
あの人60戦60勝でめっちゃ勝ち男じゃないですか。武芸以外にいろんなことに優れているので、宮本武蔵が好きですね。

Q8 おすすめの書籍は?

「五輪の書」という、宮本武蔵が書いた本があるんですけど、全部じゃないですけど、救急隊の現場活動に気持ちのメンタルの管理として整え方として、臨み方として参考にさる部分があるので、もし興味があるかた、宮本武蔵の五輪の書ぜひ読んでみてください。

Q9 新人の時は、休みの日に課題を出されたりレポート提出はありますか?

ないですね。強いてやるとすると、救助大会っていう大会があるんですよ。ロープワークだったり、ロープを渡ったり、登ったりするスピードを競う大会があるんですけれども、その選手をするので、若いうちは、救助隊をやってればですけど、その、ロープワークを、めっちゃ早くやるんですよ。5秒で行ったりとか、体に巻きつけちゃうんですよ。その練習をしてましたね。それが遅いと怒られるので、それを競う大会だから当然ですけど、やってました。

Q10 身長は何センチですか?

173cmです。そんなに大きくないですよ。
消防職員はだいたいそんぐらいなんじゃないですか。

Q11 生涯忘れられない、この仕事してて良かったということありますか?

ありますよ。社会復帰した事案じゃないですかね?これも僕が救命したわけではありませんが、現場にいた人がAEDで電気ショックをして電気ショックを打ったあとの救急要請に僕が行って、行ったらまだ意識レベルは、反応呼びかけて、顔をしかめる程度で呼吸は再開していて脈拍は僅かに首元の総頸動脈で触れられる程度だったんですけれども搬送中に完全に意識をふきかえして、しゃべるまで戻って社会復帰した事案が一番エピソードとしては残ってます。しかも後日談があって、そのAEDを打った人は、救命講習を受けてた人でした。それもうちの消防本部の救命講習を受けた人が、しかも、何年も前に受けた人が、社会復帰まで導きました。僕達救急隊に引き継いで、まさに救命の連鎖だなって思いながら、社会復帰した人から電話をもらったんですが、病院に連れて行っただけで何もしませんでしたが感動して泣いてしまいました。今でも覚えています。経験10年以上ありますけど、助かったのはその人だけです。ギリギリの状態で、ですけど。それだけ、僕達が行ってからでは遅いんです。本当に、テキストに書いてある通り、やっぱり目の前で倒れた人にAED使わないと助かりません。それを身を持って実感しました。後日そのAEDを見たのですが、波形を特別に見せていただくと本当にVF出てましたね。すごいなと思いました。なかなか、救命士やってても社会復帰事案ってないと思います。

Q12 消防士の給料で、円満な生活できますか?

救急隊でもできます。要は、自分の命をけずって働いてるので、朝まで、その分はもらえるので円満っていうか、金銭的な充足はあるけど自分の命を削ってるからお金が貰えてるから正直どうなのかなて思って仕事明けはほとんど寝てしまっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?