杉並区議会(区役所)に行って、区議さんたちに提案を聞いてもらった話

今日は杉並区議会(杉並区役所)に赤ちゃん連れで行ってきました。
区議さんたちにお会いして、保育・幼児教育の質を担保するための評価スケール(後述するECERS)の杉並区の保育所や学童への導入を提案するためです。

杉並区議会
駐輪場の奥にスロープがあったので、ベビーカーでも安心。

事前に、区議の安田マリさんにメールで質問して、この日は会派の皆さんが控え室にいる、と聞いていたのでいきました。
同じフロアに各会派の控え室が並んでいるので、ついでに、他の会派の区議さんにもECERSを宣伝できたらと思っていましたが、アポなしでいきなり控え室にいくのはダメで、事務局の人を通してから面会するのがルールらしいです。議員さんも予定があることがあるので、事前にアポを取るのが確実とのこと。追記: 後日、改めてアポを取って、大和田伸区議、松本みつひろ区議にもお話しを聞いていただくことができました。
このあたりのことが全然わかっておらず、Xでつぶやいていたら、しっかりリプライで指摘してくれる人がいました。同様のことを計画している人は気をつけてください。

議員控え室は中棟の3階にあります。バリアフリートイレもあったのでベビーカーと一緒に利用できて助かりました。
区議さんに応接室に通され、授乳ケープをかぶって授乳しながら赤ちゃんを落ち着けつつ、「保育の質」を上げる方法について提案したいです、と言ったらてらだはるか区議と赤坂たまよ区議も呼んできてくれて、3人でお話しを聞いてくれました。30分くらいお時間をいただき、熱心に聞いていただけましたが、赤ちゃんが騒いでも温かいまなざしで見守っていただきましたが、自分としてはプレゼンに集中できなかったので、やっぱり赤ちゃん連れだと厳しい部分はあると思いました。区議さんとも多少質疑応答のやりとりをしましたが、3人くらいの少人数だと議論が深まりますし、元保育士のてらだはるか区議の意見も聞け、よかったです。
自分の提案資料は以下の通り。端的に言うと、「現行の保育所に対する第三者評価には問題が多いので、国際標準の保育環境評価スケール ECERSを導入して、評価結果を公開しよう」ということです。Xにもアップしてます → https://x.com/angry_engineer0/status/1750402719800857009?s=20

スライド中のリンクは
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230125/1000088975.html
図はこちらから引用
 https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/content/e_dis369.pdf
幼児教育の質評価スケールのスライドへのリンク
https://www.nier.go.jp/youji_kyouiku_kenkyuu_center/pdf/20180412-05.pdf

スライド発表後、実際にECERS導入に向けてどうすればいいですか?要望書とか出すと何か変わりますか?と聞くとなかなかすぐには難しそうというお話しでした。4月からの予算はすでに決まってしまっているからです。
区議さんたちによると、区としても保育の質が重要だという認識は持っているようなので署名を集めたり、区長への手紙 に意見を書いたり、巻き込む人を増やして勉強会をしたりすると何か変わるかも知れないという話でした。

ですから、この記事を読んでいる杉並区民の方がいましたら、ぜひ、区長への手紙 に"杉並区もECERS導入すべし(意訳)"と書いて投稿したり、以下の投稿を拡散していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
私の方でも、今日お会いできなかった区議さんにも今回の提案資料を添付したメールなどで、保育環境評価スケールの重要性を引き続き布教していきたいと思います。このnote記事へのスキやコメントでの応援も大歓迎です。

帰りに、区役所のすぐそばのミスドでおやつを買い、帰路につきました。
チョコファッションとチュロスはなんでこんなに美味しいんでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?