見出し画像

伝統芸能の内と外

伝統芸能とはいったいなんでしょうか。


辞書によると、日本伝統芸能とは「日本に古くからあった芸術と技能の総称」を指します。多くは明治維新前に大成したものをいい、日本舞踊、歌舞伎や能などの演劇、雅楽に代表される音曲、唄(うたい)と呼ばれる地歌や都都逸(どどいつ)、歌といえば短歌や俳句。落語や講談などの演芸、そして茶道や華道などの芸道と言われるものがあります。
日本の伝統芸能はこのように多岐にわたり、日本全国で考えると地方に根差した独自のものもあるので、さらに多くの芸能があります。一部を除き、日本の文化でありながら知名度は低いのも特徴で、実際その全貌は専門家でないと知ることが難しいという欠点もあります。また、教養を必要と思われがちな敷居の高さが伝統芸能を遠ざけてしまう要素となっています。

ここから先は

1,983字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?