見出し画像

#33 年齢別-英語取得法!

語学はいつからでも遅くない!という広告があるかと思えば、●歳までに始めなければ間に合わない。など、色々言われるので何が本当がわからないこともあるかもしれません。

私の意見としては、あるけどない。なのです。
旅行で困らないくらいの英語力をつける。であれば、いつからでも遅くないと思います。
でも、バイリンガルレベルまでもっていく・・・となると、やっぱり年齢制限はあるように思うのです。

今回は、英語学習を始める際に「●歳から始めるならこんな学び方があるよ。」というのを書こうと思います。

特別なケースは別として、一般的な状況を鑑みて書きます。
全ての人に当てはまらないことはご留意ください。

0歳~6歳

まず制限があるとすれば、この部分です。
英語の細かい音を聞き分けられるようになる、というのもありますが、
何よりも「生活の中に英語があるのが当たり前にできる年齢」というのが大きいと思います。

ある程度年齢が上がると、教科による好き嫌いが出てくると思います。
生活も忙しくなるので、自分が好きでないものが後回しになるのはどの年齢も同じです。

なので英語が教科(学校での勉強)になる前に、生活の中に英語がある。というところまでもっていくのがポイントです。
英語の絵本を読む、英語で歌を歌う、英語でyoutubeを見るなど、全て子供は日本語でしていますよね?

それを英語でも当たり前にする状態まで持って行けるなら、この時期に力を入れる価値は大いにあります。

ポイントは、ご家族みんなで楽しむくらいでないと、週数回スクールに通っているだけでは、習慣にするのは難しいのも事実。
スクールに通うだけでも、(習慣にまではできなくとも)英語が好きになる可能性はあります。
お子様が楽しく通えるスクールをあきらめずに探すことが一番です。

7歳~10歳

勉強が始まるこの時期、好き嫌い・得意不得意が出始める頃です。

この時期から始める場合は、すでに出来上がっている好きなものとリンクさせて習慣化させることです。
歌が好きであれば、簡単な英語の歌を。ゲームが好きであれば、簡単な英語でできるゲームを。

大切なのは英語のレベルは高くしないこと。
英語が難しい時点で日本語でしたくなりますので、そうならないようだいぶレベルを落とすところから始めます。

恐竜や宇宙が好きなら英語の図鑑を。料理が好きなら英語のレシピで…など、できれば音声も一緒にあるものを選べば完璧です。
なぜなら、この時期はリスニングが発達できる臨界期でもあるからです。

11歳~就職するまで

この時期は、理解する力や記憶力がとても良いので、そこに集中すると良いと思います。

英検など「資格試験をきっかけに単語量を増やす」などしていくと、臨界期は過ぎますが、ほかの知識で十分リスニングは補えます。
この時期は、得意になれば自発的に勉強もするので、目に見える形で自信をつけることです。

一生において言えることですが、嫌いになったらしないので、
資格試験が苦手であれば、スピーチコンテストに出場する等、本人がやってみたいと思う挑戦を諦めず探すこと。
TikTokで洋楽を歌っているのをアップする等、周りのしていることにこだわらず、自分の道を探してください。

人の身体に例えると、11歳までは骨を作り、11歳からは筋肉をつけるイメージ。11歳からはたくさん知識が身につく時期です。

尚、この時期に「学んだことをアウトプットする習慣」ができてると、今の時代とても役立ちます。
インプットだけに終わらないようにするのもポイントです。

就職後~27歳

お仕事で使うレベルで英語を勉強し始める最後のステージです。

社会に出たこともあり、勉強の時間が限られてきます。
なので、ビジネスの分野を中心に勉強を進めるには最高の時期。
TOEICなどをモチベーションに、言い回しや単語を増やしていくのがおすすめです。

社会人としてフレッシュな時期なので、英語以外にも海外の人とやりとりするにあたって必要なこと(教養など)が柔軟に学べる時期でもあります。
失敗もやり直せる時期です。

ここから始めると弱点になるのが、通常の生活での単語ですが、
あれこれ手を広げるよりも仕事に関することに集中した方が、実益にもつながるので良いと思います。

28歳~40歳

お仕事に加え、ライフステージが変わる人もいて、お仕事でも責任のあるポジションになったりと、新しく始めるのが難しい時期です。

学生時代に英語が得意であっても、ほとんど忘れている状態でもあります。
単語や文法をやり直すには地道な分野なので、成果を出すのが大変なのではと感じます。

とはいってもおすすめの方法はあります。
子育てを始める方は、子供の誕生とともに子供と一緒に同じものをするのがお勧めです。

子供のもの?と思われるかもしれませんが、大人になって英語を始めると抜けてしまうのがこの部分。
動物の名前や童話、童謡など、大人が一人で学ぶにはなかなか出会えない単語に触れられて楽しいはず!

「旅行で必要なやり取りができるようになる。」など「決まったシチュエーションの単語やフレーズを覚える」のは良いと思います。
1冊の本を何度も何度も繰り返して、本がなくても口にできるまでします。

How are you? I'm fine. だとスラスラ出てきますよね。
そのレベルになって、やっと話せるようになります。

ポイントは「文法を学ぶのではなく、フレーズを覚えてしまう」です。

よくある失敗例として、旅行ができるようにと思って始めたのに、気がつけば自己紹介や週末していた話を勉強していることです。

必要なのはホテルやレストランでのシチュエーション・道や金額を尋ねることができることです。
行きたい国の・行きたいレストランのホームページからメニューを見て、単語を学ぶのも良いと思います。
とにかく目的から外れない勉強をお勧めします。

40歳~60歳

改めて勉強でも、と思い始める時かもしれません。
ここでのお勧めは、自分の好きな分野の英単語を増やすことです。

例えば園芸が好きなら、植物図鑑でお花の名前を覚える。
好きなミュージカルを見に行くなら、日本語で内容を把握して、英語で見ても楽しめるようにする。
(ここでポイントなのは全て理解するではなく、楽しめるレベルにすることです。)

日本語で情報をしっかり持っていて+英単語をある程度覚えていれば、SNSで発信することも可能です。
そうやって交流を広げていくのは、アウトプットの機会にもなりとてもおすすめです!

尚、70歳以降も同じようにしていくと良いと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

本来は年齢で区切るべきではありませんが、漠然としていたらわかりづらいと思ったので、見出しには年齢を書いています。
その背景の説明を入れたので、そこも参考にしていただければと思います。

まとめると、
①バイリンガルレベルを目指すなら学生の間に始める
②ビジネスレベルを目指すなら27歳まで(仕事以外で自分の時間が作りやすく・記憶力と感性が高い年齢)
③それ以降は好きなもの(趣味)に特化して単語やフレーズを増やす

こんな感じでするのが、忙しい人生を進めながら、無理なく・続けやすく・成果が出やすいのではないかなと思いました。
そして学んだら発表する、「アウトプットの場」も忘れずに!

いくつから始めても遅くない!
楽しく学ぶには方法がある。
そう思っていただけたら、とてもうれしいです。

Happy studying English with me!
(私と一緒に頑張りましょう!)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?