見出し画像

27.ひめ神カード講座ベーシック ~おおげつひめ~

女性には、〈受け入れたものを熟成して産みだす力〉が備わっている。

相手の成長のために、そのときにいちばん必要なものを、さしだす力を、女性は備えているのだと思う。

オオゲツヒメのカードを引いて、感じたメッセージは、

〈その人にとっての、胃袋をつかむ〉

相手が、〈日々の生活の中で、満たされ、至福を感じ、生きていく原動力〉となるものを、自分の中から、〈無理なく自然にさし出せるもの〉を使って、もてなす。

それは、自分にとっても、満たされ、至福を感じ、日々を生きていくための原動力となる、と感じる。

(本文より)

*******************************

オオゲツヒメは、12ひめ神の、5番目のひめ神だ。

1番~5番までのひめ神が表しているのは、一人の女性の中にある基本的な魅力のうち、自分の中から引き出していくもの。

オオゲツヒメのキーワードは、〈生活力〉だと、山下弘司先生は、教えてくださった。

*******************************

古事記では、高天原を追われて、出雲に行く途中、おなかをすかせたスサノオに、食事のもてなしをする。

あまりにおいしいので、スサノオはお代わりを頼むが、オオゲツヒメが準備をしている様子が気になって、のぞいてしまう。

すると、鼻や口や、お尻から食べ物を出して調理していたので、汚れたものを食べさせられたと誤解したスサノオは、オオゲツヒメを殺してしまう。

すると、死んでしまったオオゲツヒメの頭から蚕、目から稲、耳から粟、鼻から小豆、陰部から麦、お尻から大豆が、生まれる。

このことによって、オオゲツヒメは、養蚕と五穀を、後世に生きる人類に、もたらすのだ。

*******************************

勝手にのぞいて、勝手に衝撃を受け、取り返しのつかない展開を誘引するのは、日本神話の男神の〈お約束〉だ。

でも、この神話でのスサノオのふるまいは、あまりにも短絡的で、ひどい。

しかし、このスサノオが、この後、出逢ったクシナダヒメによって、その荒ぶる衝動を、〈ひめを守る〉ために使うことに目覚め、日本で最初の和歌、しかも、愛にあふれた心情を詠むほどの、雅な男性に成長する。

山下先生が、伝えているのは、

〈12柱のひめ神は、それぞれが、別の人格なのではなく、日本女性の中に、本来備わっている魅力〉

だということ。


そのことに気づいて、その種を育て、相手に応じて、場面に応じて、ふさわしいひめのふるまいを駆使しながら、男育て、人育てをし、相手の魅力を引き出す生き方を、日本神話の神様から学ぶ。

自分の身体から、成長に必要な食べ物を出し続けるオオゲツヒメは、

〈人が生きていくために必要な原動力は、女性が持っている〉
〈いのちを与えるのは、女性〉

ということを、伝えているのだと、山下先生は教えてくださった。

従来の挿絵では、亡骸のいたるところから、植物が出ているような、どちらかといえば、死生観が漂うものが多いのだが、大和田縁奈さんが描いたオオゲツヒメは、収穫の恵みをささげて、感謝と歓びに満ちた、はじける笑顔で輝いている。

女性には、〈受け入れたものを熟成して産みだす力〉が備わっている。

その最たるものが出産のメカニズムだと思う。

そして、出産した女性は、自分の身体の成長のために循環する血液を使って、赤ちゃんの身体の成長のために必要な乳をつくり、与えることができる。

相手の成長のために、そのときにいちばん必要なものを、さしだす力を、女性は備えているのだと思う。

おなかがすいたスサノオには、食べ物を(→オオゲツヒメ)。
人を思いやる心と愛が欠如しているスサノオには、それを引き出すふるまいを(→クシナダヒメ)。

次々に登場する神話のひめ神は、〈日本女性が持っている、相手磨きのあまたの極意〉を教えてくれる。

***

〈胃袋をつかむ〉という言葉があると、山下先生がおっしゃっていた。

オオゲツヒメのカードを引いて、感じたメッセージは、

〈その人にとっての、胃袋をつかむ〉

相手が、〈日々の生活の中で、満たされ、至福を感じ、生きていく原動力〉となるものを、自分の中から、〈無理なく自然にさし出せるもの〉を使って、もてなす。

それは、自分にとっても、満たされ、至福を感じ、日々を生きていくための原動力となる、と感じる。

浜田えみな(初出 FB 2020.9.8)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?