見出し画像

イヤイヤ期は就寝もイヤイヤ!ー最幸のトドラーになるために:1〜5歳編

 はい。なんやねんこのサッブいタイトルって思った人は挙手!
 仕方ないんですよ…これ以上どういうタイトルにしたらいいか…おもいつかなかったの…許して…(パタッ

 今回の記事は、基本的にHarvey先生の以下の本から学んだことになります。

 そもそも、この本を手に取ったきっかけはさみさんをネトスト(笑)してて良さげだったからです。
 手に取ったらさすがさみさんが読まれている本!0歳の時から持っていればあんな苦労はしなかったのに…という良書でした。

 その中でも、最近私が悩んでいた「2歳すぎてからの1人ねんねイヤイヤがえぐい」問題を解消してくれたことに役立った(と推測される)ことに触れている章についてまとめます。

著者について

 Harvey Karp先生は、アメリカ小児科学会の認定医師です。過去にはUCLAやUSC Keck School of Medicineのアシスタント・プロフェッサーでもありました。勤務医を経て開業し、著書のHappiest Baby on the Blockがベストセラーとなりました。

 アメリカ人セレブが患者にいて、その有名さに便乗してる!とかの批難を浴びてしまうくらい、今をときめく先生なんですね〜
 なんと、この人が開発したベビーコットまであるぞ!

本記事でまとめる章について

 10章をまとめている!
 この時期1人で寝るのイヤイヤするのは当然自然なことで、それを予防、緩和するための6つの方法が書かれている。
 ダラダラとこの時期の子供についてのポイントや説明を書くけれども、気になる人は目次から、この「6つの最幸ステップ」だけ読めばOK

 これ以降は、私自身の意見と、ハービー先生の本から要約した内容の区別をつけるために区切り線を入れてます。ほぼ訳しているところは「イタコモード」、要約は「要約」としております。

◇◆◆イタコモードはじまり◆◆◇

ポイント

  • 脳は急速に発達中だが、まだ未成熟なので、気が動転したときは小さな原始人のように野蛮になる

  • トドラーは走る、踊る、探検するのが大好き。そして、親の要求に対する自分の反応にかなり固執できる…これらすべては、就寝時や昼寝のときの反逆につながる可能性が高い

  • 下で紹介する6つステップは、日中(導入するには比較的簡単な時間帯)の忍耐強さや協力姿勢を素早くブーストする。

  • トドラーは1日に12〜14時間寝る。ただし、良い睡眠計画なしにはまだ夜に起きて、寝るのを手伝うよう親を呼ぶ

  • 少しの計画で、ベビーベッドから普通のベッドへ簡単に移行できる

  • 乏しい睡眠は、トドラーの健康へ深刻な影響を与える恐れがある

脳発達について

  • この時期の子供の脳の活動量は大人の約2倍 

  • 脳は休むことなく常に比較分析を行なっている

  • このとてつもない脳成熟の爆発は、我々の祖先が発展させるのに何十万年もかかったスキル:歩行と走行、発話、読取、冗談、そして順番やマナーまでも!を習熟することを可能にする

  • 幼児初期の保護者の仕事の大部分は、この小さな原始人に忍耐とマナーを教えることだ

◇◆◆イタコモードおわり◆◆◇

気質の分類

 さみさんのツイートの引用です。自分でも訳してみたのでご興味があれば。(あたいの英語レベルがチンケすぎて直訳気味なのは許してw)

◇◆◆イタコモードはじまり◆◆◇

簡単な子

 簡単な子は、ひっくり返ったときでさえゆったりとしている。ぶつかったり転んだりすることではあまり動転せず、失敗をものともしない。こういった子の多くは、よく食べ、よく眠り、だいたい毎日同じ時間に排泄する。
 メルトダウンや反抗的な行いを絶対しないという訳ではないが、なにかうまくいかない時、簡単な子は大抵気にせず次へ進む。

慎重な子

 18ヶ月のジェスはとてもシャイな男の子。お母さんのジョディーはこう語る。「彼はたった4語しか話さない。でもすっごくよく考える子なの。何かやる前には必ず練習してからやる。公園で、何週間も他の子がトンネルを這うのを注意深く観察してから、ある日突然彼自身もトンネルを這ったの。目を輝かせて喜んで、それから20回も連続で同じことをしたわ。」
 
 簡単な子の初語はしばしば愉快な"ハーイ!"だが、慎重な子のそれはしばしば心配そうな"バイバイ"だ。彼は臆病にもゲストが家を出て道まであと少し、というところまでお別れの挨拶のバイバイをとっておくかもしれない。

 こういうちびっ子は保護者を部屋から部屋へ後追いしがちだ。私の患者の1人の18ヶ月の子は、母親に"ベルクロ(マジックテープ)"とニックネームをつけられるくらいくっつき虫だ。
 慎重な子はしばしば、ささいな気を散らすことー歯が生えること、物音、空腹、強い匂い、鼻詰まり、肌触りの悪いパジャマ、なとなどーにも過剰に繊細だ。こういう子はよく、保育園の送りのときに静かな車内からにぎやかな保育園に移ることにも困難を感じる。
 
「デレクは毎朝保育園に着いてから10分は必ずサランラップみたいに俺に巻きつくんだ」とティムは言う。「思わず叫びたくなるよ。『吹っ切れよ!』てさ」とティムは認めた。

 心配過剰な子に堪忍袋の尾が切れるのは簡単だ。でもこういった性急さは、トドラーのやる気を削ぐだけだ。
 デレクのように慎重な子は物事を強制されていると感じると恐慌に陥りやすい。プレッシャーを与えると恐怖が薄れるのに2倍の時間がかかる。しかし何ヶ月でも優しく勇気づけることで、あなたの慎重な子は自信をつけていくー勇敢でさえある。
 慎重な子の保護者のお得なところは、成長したときに天性の優柔不断さから、バイクでレースをひたり、ドラッグをやったり、またはギャンブルでお金を溶かすことがすくないということだ。

活発な子

 エリーズは、彼女の恐れを知らない2歳児について「100%の能力と0%の判断力」という。
 「スペンサーは斧を持った殺人鬼をみたら一直線に行って"いい斧を持ってるね!"と言う子です。起きている毎分毎秒動いています。彼女の妹のロージーは何時間もただ座って一つのおもちゃをじっくり調べられるのに、スペンサーときたらスーパーボールみたいに跳ね回ってるんです。スーパーで"お客様にお知らせします。小さな男の子がお待ちです…"というアナウンスを耳にするたびに私は気が気じゃありません。

 活発な子は他の子よりも野生的で、うるさく、頑固で、活動的で、反抗的で、せっかちで、しぶとく、そして衝動的だ。こういった子のイヤイヤ期はなんと15ヶ月ごろからはじまる!癇癪に備えて…そして強情な子がふてぶてしく"イヤ"と断じたり、ベッドタイムやお昼寝のときに長々と行きたくないと言ったり癇癪に圧倒されても、驚かないように。(疲れすぎたときは特に)

トドラー期で新しいことは?たくさん!

 あなたのちびっ子の気質が————簡単、慎重、活発———-どうであれ、赤ちゃん時代のあとは大きな変化にさらされる。この時期の子どもがどんな様子かみていこう。

◇◆◆イタコモードおわり◆◆◇

◇◆◆要約はじまり◆◆◇

発達

コミュニケーションの劇的な進化

 赤ちゃん期
 泣いたり、ぶーぶー言ったりして何がしたいかを教えてくれる。
 ↓
 トドラー期
声の調子やや手や表情やジェスチャーを自分の気持ちに合わせて使えるようになる。

2つの脳機能の発達

 第一段階
 右脳の、感情に完璧に合わせた声の調子や手や表情のジェスチャーをつかさどる部位の急速な発達がある。

 この発達のサイン
 ■ 指差し
 ■ ベビーサインを使う
 ■ よりドラマチックになる(にっこり笑ったり、顔をしかめたり、手を振り回したり、そして幸福や悲哀、驚きやイライラを表すために声音を変えたりする)

 第二段階
 2歳と3歳の誕生日の後、左脳の単語、推論、忍耐、そして自己制御をつかさどる部位では、単語や文を話す能力が驚くべき成長をとげる。
 ちょっと前までは喃語でぶーぶー言っていた子がこんなに早く、ベッドに行く時間がこんなに早いのはフェアじゃないと論じる、しぶとい小さな法廷弁護士になるなんて…

特徴

アクティビティが大好き

 もうね、この時期の子はとにかく全てを探索したい!動いていたい!休むなんてもってのほか!!!!!
 この時期は色々わかって就寝嫌ってのもあるが、何よりもまず寝てるなんて時間が勿体無いだろボケェというのがトドラーの心情である。
 世の中は美しく、全てが興味深いのに、ベッドで横になれって?寝るまで超暇なのに?ムリムリ。
 なのでお子さんが寝るのを拒否るのはごく自然なことです。

小さなNo博士になる

いいニュースと悪いニュースがある。
まずは悪いニュースから。この時期ものすごく頑固になるし、色々なことに固執し出すととまらない。絵本を1ページでも飛ばしたら?はい、最初からやり直し。私がやりたかったのにママがやっちゃったら?もう一回私がやるんですよ当然でしょう。毎晩同じパジャマじゃないといやなの!私が気に入らないことはとにかく全部NOだッ
いいニュースは「3〜4歳までには収束する」

◇◆◆要約おわり◆◆◇

◇◆◆イタコモードはじまり◆◆◇

ルーチンが大好き

 頑固な傾向はルーチンが大好きなことと関係がある。
 同じルーチンを毎日おこなうことは私たちには退屈かもしれないが、トドラーにとってはカオスな日々の中にちょこんと浮かぶ予測可能なことの小さな島なのだ。ルーチンはトドラーにとって、毎日直面する新しいことについて理解しようとするというハードワークからの一時の小休止である。(難問ばかりのテスト問題を考えてみてほしい。そのなかでものすごく簡単な問題が突然でてくるようなものだ。)
 18ヶ月目までのある時点で、あなたはお子さんが順序に興味を持つのに気づくだろう。例えば恐竜のぬいぐるみを1まとめに積み重ね、お人形さんは別のところに積み重ねるというようなことだ。
 それ以降は、おやつの時間、幼稚園での社会的活動、変な歌を歌うことなどが大好きになってくる。こういった活動は1日の流れとなり、彼女は次に起こることがなにか手に取るようにわかるので、自分は賢いのだと思えるようにしてくれる。

スペシャルタイム:短時間で楽しくできる最高のルーチン

 1日に何時間も一緒に遊んでるのに、なぜ夕食の支度どきになるとかまってちゃんになってしまうのか?
 答えは簡単だ。彼女は退屈している!過去何世紀もの間、子供はもっと興味深いものにかこまれた暮らしをしていた。たくさんの魅惑的な石や、水たまり、ニワトリ、そして子供たち。
 そこでちょっとした楽しいルーチンがある。きっとこの失われた彩りを補ってくれるだろう。私はこれをスペシャルタイムと呼んでいる。

1日1〜2回のスペシャルタイムを取り入れよう!
5分タイマーをセットして"今から5分、OOちゃんのスペシャルタイムです!特別な特別な特別なー時間!"と宣言して"分断されることのない注目"を子供にそそぐ。タイマーがなったら"あらら…ごめんね、スペシャルタイムは終わっちゃったの。また後で(また明日)スペシャルタイムをやろうね!"と言う。
「もう子供とは死ぬほど一緒にいるんだってば!」と思うかもしれません。でもこのスペシャルタイムは違います。子供にとってこの世で1番大切な親が、自分に惜しみない集中を与えていると言うことは、自分が特別だと思える格別な時間で自己肯定感をあげます。あなたが宣言して与える分断されることのない1日5分の注目は、格別なボーナスタイムで、贈り物なのです。

◇◆◆イタコモードおわり◆◆◇

忍耐力を育てよう

忍耐力って子育てにおいてどのくらい優先されてますか?
個人的には、知育より大切なことは、土台の生活習慣と続ける力、耐える力、投げ出さない力だと思う。Gritーやり抜く力ーを読んでからは特にその思いが強くなった。。。そしてこういった非認知能力は未就学児の時の学習が一番人生を左右するということも以下の本に論文つきで示されている。
興味ある方はどちらも超おすすめ。エビデンスしっかりしてる。

とまあ将来的にも忍耐力大切だし、何はともあれ、就寝時のイヤイヤ緩和に役立つと専門家が述べているのが以下の6つだ!ただ書いていて思ったけど、訓練なので、しつけっぽさがあるよね…苦手な人もいると思う。

◇◆◆イタコモードはじまり◆◆◇

6つの最幸ステップ

ステップ1:ファストフードルール(FFR)

 ファストフード店のように、おうむ返しにする。これはイヤイヤ期対応でもよく言われることですよね。ただここで1つポイントが。もし子供がヒステリックなら親もややヒステリックな風味で、悲しそうなら親も悲しそうにおうむ返しすること。私たちだってお友達に自分の悲しい体験談を聞いてもらっていたら、同じトーンで同情してほしいのと一緒。あと逆に友達が落ち込んでたら、たとえアグリーできない内容でも寄り添うよね?子供にもそうしてあげよう。それで、落ち着いたところでやっとハグとかしましょう。

ステップ2:なだめる

 FFRですこーし落ち着いてきたら、原始的な言語でなだめよう。
原始的な言語ってなんぞや、、、?

 この話の前に、私たち大人や子供が動揺している(怒っている)時、脳がどんな状態か大雑把に解説させてほしい。
一般的に知られているように、右脳は感情、左脳は理性を司っている。大人が動揺した時でさえ、かなり右脳優位の情報処理になる。
 蛇足だけど、これは右脳の方が処理速度が速いから。太古の昔、たとえばライオンに会ったときに、左脳でロジカルシンキングして「この生き物は私より大きく刃も鋭い。動きも敏捷そうだ。攻撃するよりも逃げた方がいいだろうか?」なーんて処理をしていたら死ぬので、右脳で情報処理して瞬時にやばい→逃げろーになる。この「やばい」のスイッチが入ると右脳優位の情報処理になるんだ。
 さて、大人はいくら右脳優位になっても、個人差こそあれ左脳もちゃーんと働いている。仕事でミスして焦っても、私たちは泣き喚かずに一旦落ち着いて解決策を練ろうと思うし、原始人だってライオンからパニクって逃げていても左脳でどこが安全な場所かとか、仲間を呼べないかとか思考できる。
 で、トドラーはどうか?
 皆様ご存知ですよね?左脳は完全にスイッチオフだ!!!理性なんてものは微塵もない!まさに原始人!!

 と、いう訳で、原始人に理解しやすい声掛けをしよう。そのための3つのステップは以下の通り。

  1. 文章で喋るな!単語にしろ。:1単語〜多くても4単語まで

  2. 何度でも繰り返せ!:4〜8回は必要だ

  3. 子供の動きや声のトーンを真似ろ!:1/3くらいの風味で

アホらしく聞こえる?ほんとに〜?
でもこれ、子供がすごいことやってたら全くこの通りのことしてません?
たとえば、子供が初めて全身を自分で泡泡できて、シャワーで流せた時。子供は完全なるどや顔。そんな時の私の反応は「でぇきたのぉおおおおお!しゅごいねぇええええ!洗えたね!全部自分で!」です。ひたすら繰り返してます。私だけがバカ親だとは言わせません。みんなそんな感じだよね?(圧)

とまあ子供が達成感に浸ってると同調するの簡単だけど、コップで水溢しちゃったりして「うぎゃあこぼしちゃったよ悲しいビエー」からのギャン泣きだと「ぶぇええ。悲しかったねえ。こぼしちゃったねえ。悲しいよねぇえええええ!!!!!」ってやるのはかなり困難。。。でも思い出して。子供がしてほしいのはその共感。思いやられているって直感的に感じたいの。。。

とまあこれ、やってるわ!という方も多いかもしれません。ハービー先生も「全てを解決する神業じゃないよ!」といってますが、こういったなだめを30秒行った場合、50%くらいは癇癪から回復するともいってます。からまあやってみよ。ということで。

ステップ3:忍耐力ストレッチ 待ってもらうことの力

これは12ヶ月以降の子だけに使ってね!
日に5回くらい練習できるのが理想。
これで忍耐力を伸ばすことで、就寝イヤイヤを劇的に減らせるぞ!

お子さんが何かをあなたにねだったときに行ってね!
1. おねだりされたモノをわたす直前に、、、ストップ!
 もうちょっとで渡す手前で手を引っ込めて、突然何か大切なことを思い出したように「のんのん!1秒!1秒だけ待とう」という
2. 何か一生懸命探しているふうにして、数秒間待ってもらう
3. 報酬としておねだりされたモノを渡し「待てたね!よく待てたね!」と明るくいう。

数秒間も待ってられない時はステップ2のようになだめる
1週間もしないうちに30〜60秒は待てるようになるはず。意外とトドラーは「与えられることが保証される」状況下であれば待つことには寛容になれる。

ステップ4:魔法の深呼吸

18〜24ヶ月には練習して習得できるようになる。

まずは練習。胸の前で手を合わせて、お祈りのポーズ。そこから両手を離して、両耳のところに持っていて、手を上げろ!のポーズ。(伝われ)手を耳に持っていくときに息を吸い、手をゆっくり戻しながら息を吐く。数回これを繰り返す。若干オーケストラの指揮者っぽい動き? これを子供の前で何回かやってみせる。

何回かやってると子供も真似したがるので、いつでもできるように、思い立ったらやる。寝る前、食べる前、出かける前、家の中のある特定の場所に来たら、などなど。
興味持たなかったら無理にやらせない。自分はやり続ける。

こんな感じでズボラに細く長く続けて、トドラーがいつでもできるように練習する。あとは習得した深呼吸を、落ち着かせたいときに行う。

ステップ5:ゴシップ祭り。おててにチェック。

ゴシップ祭りとは、「大きな声でささやくこと」であるーーー要するに内緒話だよって雰囲気を出してちゃんとトドラーに聞こえるように話すんだ。
 たとえばお手伝いをしてありがとうと伝えた数分後に、他人やお人形さんに、「ちょっと聞いてくださる?うちの子ったら全部おもちゃを閉まってくれたの!とって早く!」などと手を口周りに当てながら内緒話ふうに大きな声で囁くのだ。
たいていの人間はレクチャーを受けるのなんて大嫌い。でも自分が他人にどう評価されているかは死ぬほど興味があるし、またぎきした方が説得力があるのだ。。。

お手手にチェックはその名の通り、手の甲にチェックマークを書いたり、スタンプを押してあげたりすること。あなたが、トドラーがしてくれてとーっても嬉しかったこと(お着替えとか、オムツ替えとか)があったら、めちゃくちゃ褒め称えるとかはせずに、手の甲にチェックをつける。それを見るたびに、トドラーは私ってばとっても良い子!と毎回思えるから。寝る前の振り返りのときにチェックの数を数えてみても楽しい。これのフォーマル版がジーナさんも推奨してる頑張り表。

ステップ6:とんま劇場

トドラーになると色々な比較ができるようになる。「他者との比較」も含めて、、、
トドラーは何も気にしてないように見えるけれども、実は子供ゆえに色々な場面で「自分は劣っている」と感じてしまいがち。あの子より早く靴が履けなかった、先生に褒めてもらえなかった、パパやママは難なくできることがなぜか自分にはできない、、、
なので!!!1日10回はとんまのフリして、トドラーに負けてあげよう。そうすれば、トドラーは自己肯定感が高まるし、「とんま」な親は助けてあげるべき相手で、抵抗する相手じゃないんだって思ってくれるきっかけになる。

とんま劇場例

  • トドラーがライオンや怪獣のふりをしてきたら、きゃー怖いよおと怖がってみせる

  • かけっこをする。すっごく頑張ったのに最後負けてしまった、、、という感じで勝たせてあげる

  • 枕投げをする。トドラーが投げるピローが当たるたびに打ちのめされた

  • ふりをする

◇◆◆イタコモードおわり◆◆◇

まとめ

どれもイヤイヤ期対応だなあって感じで、これがまさか就寝に影響するとは…でも実際すごい効いてる気がするし、何より過ごしやすい!日中!
そして日中ご機嫌なときに忍耐のトレーニングをすることこそがポイントなんだ!というのはトドラーならではな感じで目から鱗でした〜

皆様にも快眠が訪れますように!



サポートありがとう!サポートしていただいたお金は湯水の如く娘のお洋服へと消えていくでしょう…