見出し画像

私が保護者として学校にできること

今年の夏、巻き起こっていたらしい保護者VS学校。

熱中症対策で日傘をさして登校させようと思ったら小学校NGだったという話。

連日のようにワイドショーでもネットでも取り上げられていた。

日傘を推奨していた学校もあったようなので、

本当のところの日本全国の実態はわからないけれど。。。


私がメディアから受け取った情報をかいつまむと

・親は子どもの熱中症が心配だから日傘をさして登校させたい

・学校は日傘は危ないからNGだと言う

・学校はなんでもダメダメって…傘は雨の日も差してるのに!


私は親の立場なので、ご意見はごもっとも。

正式なお達しがなかったので我が子の小学校がNGだったか否かはわからないが、

そうなんだ~暑いのにね…と個人的に興味深く情報を得ていた。


そんな中で、とある日。用事があり下校時に学校へ行くことに。

その日は超高温日で、夕立が来るかもとの予報だったため

低学年を中心に長傘を持ち歩いている子が多い様子。

ただし夕立どころか超快晴のまま下校。

これこそ日傘チャンス到来!!!なのだが…

子どもたちは思い思いに持っている長傘を日傘としてしたり、

遊びで振り回したり…ただ邪魔そうに持ち歩いたり…

まぁ、そうだよね…いたずら盛りがおとなしく日傘なんかささないよね。


雨の日はOKなのに日傘がダメなんておかしいでしょ!

その答えがわかった気がした。


雨の日は濡れるから子供でもある程度、傘を傘として使うが、

陽をよけるために傘を傘として使う思考は子供に浸透していない。

結構まじめな我が子でも日傘は面倒らしい…荷物多いし、子供だからね。

だから晴れの日の傘は遊び道具となる…だから学校的には嫌だ。。。

確かに。。。

だって傘で怪我したりさせたりしそうだもの、見ていて気が気じゃない。



親は子供の体調が心配、学校は怪我やトラブルが心配。

どちらも、そもそもの思いは間違ってない。

ただきっと解決しなければいけない問題がすり替わっていたんだろう。

解決しないといけないのは、暑さで子どもが体調を崩すことであり、

傘が必要かどうかではない。

自分が日傘がいい案だと思って提案をしても、

違う立場から見て問題点があれば、すり合わせてどうしたらいいのか代替案を出せばいいだけ。


・暑い中の登下校で体調が心配です。

・対策を立てたいのですが、日傘をさすのはいかがでしょう?

・もし日傘が不都合であれば、対策としていい案ありませんか?

・冷却タオルとかどうでしょう?

・電動の扇風機はどう思います?

・涼しい時間への登下校時間の変更は無理ですかね?


理想かもしれないけれど、対話を積み重ねたら解決できるんじゃないかな。

学校はことなかれ主義だ!とか…正直ごもっともなご意見だと1保護者として思うけれど…


でも、お互い否定しあうのではなく、解決しあえる、提案しあえるように

丁寧に問題の本質を学校と相談しあえたらいいな…。


ちなみに…

例えば日傘は危ないからやめましょう、冷却タオルOKで!

とか親と学校で一生懸命決めても、

どこぞの人気コンサートのように冷却タオルをブンブン振り回し、

面白帰宅する子供たちと新たな話し合いが始まるのはまた別のお話…


保護者も立派な中間管理職……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?