見出し画像

ベンジャロン焼き@タイ

こんにちは。 夫の転勤でタイヘ引越してきた家族の話です。 夫婦と双子の小学生2人、幼児1人の5人家族です。

春休みですね〜
タイも季節は春ではないけど春休みです。
そして40日程のなが〜いお休みです!
スプリングバケーション!!

そんな春休みに子どもたちとタイの伝統陶磁器ベンジャロン焼きの絵付け体験に行って来ました🇹🇭

ベンジャロン焼きはアユタヤ王朝時代の17世紀前後から始まったとされています。
ベンジャロン焼きの語源は古代サンスクリット語のベンジャとロングに由来しており、「五彩」という意味を持つそうです。

今では色の種類も増え、今日うかがった工房でも30色ほどありました!!

それぞれ好きな器を選び、筆で絵の具のような顔料を塗っていきます。
けっこう細かな作業ですが、没頭出来きてよき✨✨
途中子どもたちも会話しつつ2時間ぐらいあっという間に経ちました。

長男は後半おなかも減って集中が途切れてきたので、私との合同作業に。
それが見出し画像のお皿です。

長女は自分のセンスで塗り進めやさしい雰囲気のお皿に❤️


私と長女は同じ器を選びましたが、塗った色合いが異なるので全然違う雰囲気に🐘

タイ文字で名前も入れてもらえるそう😊
この後焼いてもらうと、縁取りは金色に✨✨塗った色は濃くなるそうです。
ビフォーアフターで比べてみたい🤣
完成が楽しみです😄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?