マガジンのカバー画像

一級建築士試験に挑んだ290日間

290
製図試験R1角落ちからの学科・製図の勉強の全記録。七転び八起き。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

【6日目】YouTube感覚で解説動画を観てみた

今日は法令集の線引きの続きと、計画の解説動画を観ました。元日ということで、動画はコタツで寝転がりながら、YouTube感覚で観てみましたが、意外といけました。継続は力なり。1.25倍速にしてみましたが、繰り返し聴かないと、頭に入らないので、総時間数は少し増えそうです。計画は難易度はそれほど高くはありませんが、正確な数値を覚えないと、とりこぼしが出てくると感じました。明日からペースを上げていきます。

【7日目】さらっと流せるイッキ見

今日は、予定通りスムーズに解説動画を視聴することができました。計画はカリキュラムに沿って、積算・契約以外の建物実例の項目まで、環境設備は空気調和設備まで、とにかく全体把握を意識しながらのイッキ見でした。テキストで勉強をしようとすると、途中で考えこんでしまったり、ダラダラしてしまうので、私には合ってるなと。それと、集中的に取り組んだ方が、単元ごとの関連性もつかみやすいです。力試しに問題も解いてみようかなと、自然とテンションも上がります。 毎回分野ごとに出題傾向の解説もありまし

【8日目】計画・環境設備ほぼ一巡

計画・環境設備(防災設備・省エネルギーを除く)の動画を観終えることができました。これからWEBテキストもチェックして、内容を整理します。さらに、構造の文章題も観始めましたが、図解にまとめると、暗記しやすくなるのですね。解説動画で基礎の考え方を身につけて、過去問で応用していけたらと思います。資格学校の1レッスンを半分の時間に凝縮した感じで、フォーカスポイントやどこをとりこぼしてはいけないか、講義の中で解説してもらえるのが、なかなか良いです。

【9日目】構造・文章題から力学に突入

動画のおかげで、構造・文章題をイッキ見して、力学計算に入ることができました。このペースだと、リリース分の動画を明日で観終えることができそうです。といっても、過去問を一巡している受験生に比べたら、動画ですべてを網羅できているわけではないから隙だらけ。 けれど、こんなにやることがあるのかと、今後の計画を立てる目安にはなりますね。3年前に合格したとはいえ、勘違いして理解したつもりになっていたり、こじつけで覚えていた部分もあり、解説を聴いてそうだったのかと目から鱗状態で。 構造力

【10日目】構造力学の解くポイントを学ぶ

お正月休みも今日で最後。すべて勉強に費やし、こもっていたので、気分を一新するため、買い物しようと外出することにしました。電車で移動中に解説動画を。座りながら、落ち着いて視聴することができました。力学の解説も、短時間なのに、要所が押さえられていて、理解しやすく、達成感がありました。おかげで、目標にしていた、計画・環境設備・構造の動画をすべて視聴することができました。 買い物ですが、靴を履きたおしたため、新品がほしかったのですが、これ!と思えるものが見当たらず、法規のウラ指導を

【11日目】ブルーマンデーもご機嫌よく

今日から仕事始めですが、朝からドタバタでした。急ぎの印刷物があるのに、A0用紙が在庫切れだし、プロッターは正常に作動しないし、こちらにチクリと言ってくる人もいるわで(笑)。けれど、昨晩はホテルでゆっくり過ごしたからか、余裕を持って過ごすことができました。また、明日に仕事を溜め込まないよう、新年会でひっそりとしたオフィスで、久しぶりに残業をしました。 というわけで、今日は、昼休みと仕事が終わった後に、年内に終わらなかった法令集の線引きを。1/9に「法規のウラ指導」も入手できそ

【12日目】初日の講義のWEBテキスト→スマート問題集を解く

これからは、解説動画で学んだ部分が定着しているか、復習も兼ね、学習フローに合わせ、WEBテキストの確認と、スマート問題集を解いていきます。今日は初日に学習した部分を中心に行いました。テキストですが、過去問の正答肢がベースで、そこに補足が書かれてあり、ムダがなく、わかりやすい!STUDYing、想像してた以上に骨太です。それと、見せ方が上手いなぁと思います。勉強していて、楽しいです。問題集は、得意なはずの高齢者施設のところが、さっぱりダメでした(元介護士)。STUDYingは移

【13日目】スマート問題集の進度を徐々にペースアップ

低気圧の影響からか、風邪ぎみなのか、ちょっとカラダが重たいものの、スマート問題集(一問一答)に取り組み出すと、不思議と没頭できました。いつもより早い時間に切り上げたものの、徐々にペースアップできてきたかなと。少しですが、自信を取り戻し始めました。すきま時間積み重ねたら、すごいですね!!まずは小さな達成感から。各教科バランス良くやっていきます。

【14日目】アーキタイプラボの資料も活用

今日は、環境設備を中心に学習しました。STUDYingのWEBテキスト→スマート問題集→アーキタイプラボさんの過去問リスト(正答肢)を確認していました。全日本建築士会の進藤先生が公開している資料で、著作権も問題ないため、今までにも受験生の方にオススメしていました。 ↓STUDYingのWEBテキスト(無料講義の部分) ↓アーキタイプラボさんの過去問リスト(H10〜H27)はこんな感じ ↓こちらですべて確認できます。 今日はこれから家路へ。移動中にもう少し勉強を。マイペ

【15日目】体調管理、大事ですね

じつは、正月休みを明けてから、カラダが本調子でなくて、仕事を終え、ダウンしてます(笑)おそらく今がピークだと思います。今日は寝転がってでもできるはずの勉強もきびしい状態。勉強時間はゼロです。わりと平気だと思っていたのですが、感情もごちゃごちゃしてたなぁ。製図の検証に抵抗しているのかな…。みなさんとディスカッションする予定でしたが、管理人さんにお願いして、退出することにしました。明日からの連休に向けて、ゆっくり休みます。

【16日目】メンタルケアもしておこう!(まだやれる)

昨晩から発熱があり、今日の夕方まで全身に倦怠感があったので、もしやインフルエンザ?と思いましたが、なぜか一気に回復しました。しんどい時は、思いっきりどす黒い感情が出てきますね。「病は気から」というけれど、それらを出し切ったら、スッキリした感じです。 というわけで、今日はそんななか、その他の法令の線引きが残っていたので、心の中でえいっ!と叫びながら、やってました。一級建築士試験は、メンタルも重要な要素だと思います。私の場合、学科の勉強は苦にならなかったし、本試験でかなりピンチ

【17日目】「法規のウラ指導」を待つ間

法令集の線引きがようやく終わりました。これでやっと本格的に今までの復習ができます。構造の文章題をやろうと思っていましたが、いきなりこの法令集が大活躍してくれます。教科を組み合わせて学習することで、「法規」の先取りも兼ね、効率良く復習することができるのです。 流れとしては、「スタディングのWEBテキストでインプット→法令集で根拠を確認→アーキタイプラボの資料やTACの比較暗記法の解説も確認し、視点を増やす→スマート問題集など過去問を解く」です。 ■「荷重と外力」の【地震力】

【18日目】「音環境」がややこしい

今日も、スマート問題集を進めていきましたが、環境設備の音環境で大きくつまずきました。振り返ると、この分野は以前から苦手で、捨て問のようになっていました。間違ったロジックで覚えてしまったようです。 ■間違えた問題をピックアップ! ・単層壁による遮音において、同一の材料で壁の厚さを薄くしていくと、コインシデンス効果による遮音性能の低下の影響範囲は、より低い周波数域へ拡大する。正解× 低い→高い ・吸音率は、「壁へ入射する音のエネルギー」に対する「壁から反射されなかった音のエ

【19日目】「法規のウラ指導」書店で入手

ついに、第2刷「法規のウラ指導」を見つけました!法令集の線引き&インデックスが完成したばかりで、ちょうど良いタイミングでした。 この教材は初めてですが、まず表紙がカラフルなので、テンションが上がります。過去問の一問一答を解きながら、法令集のキーワードを押さえていくこと(線引き)ができるのですね!条文の関連法令も把握しやすくなっています。すごい!! STUDYingの法規は、3月11日からでかなり遅いため、まずこちらを活用して、法令集にふれる機会を増やし、基礎力をつけていき