見出し画像

自己紹介|えみです。臨床心理士です。

はじめまして。えみです。

臨床心理士、看護師として、東京都内の精神科医療機関で働いています。

プライベートの時間を使って、Twitterやブログで情報発信などを行っています。

☑ ブログ:WORK & MENTAL HEALTHでは、自己紹介やカウンセリング体験談などを載せています。(あまり更新できていませんが・・・)

☑ Twitter:えみ@癒しの処方箋( @emimentalhealth )などで名言・格言をつぶやいています。

最近、それ以外にも、働く人(働きたい人)の会員制コミュニティを立ち上げたいと思い、noteのサークル機能を使用することにしました。

今日、審査の申込みをしました。

noteの審査が通らなかったら、違う方法を模索して必ず実現します。

「Workers@3rd PLACE」という名前の「❝悩める❞ 働く(働きたい)人たちの会員制コミュニティ」です。

名前のとおり、Workers@3rd PLACE(ワーカーズサードプレイス)は、自宅(ファーストプレイス)でも職場・学校(セカンドプレイス)でもない、自分にとって心地よい時間を過ごせる第三の居場所を目指します。

社会人経験のある方なら休職中や就職活動中の方も対象となりますし、学生の方も、アルバイトなどで現在働いている方は参加できます。

お気軽にご参加くださいね。

◆名前:えみ(女性)

◆保有資格:看護師・保健師・臨床心理士、その他

◆仕事:精神科医療機関で、❝働く人のメンタルヘルス❞にかかわる仕事をしています。

◆経歴:看護師としては内科、皮膚科、耳鼻咽喉科、精神科・心療内科での勤務経験があります。臨床心理の大学院を卒業してから精神科・心療内科で勤務を始めました。精神科・心療内科での勤務経験は10年を超えました。(歳がばれますね・・・)

◆目指すもの:

「今、心身ともに苦しい状態にある働く世代の人々が少しでも楽になるために役立つ情報提供や、安全な交流の場、ネット上の居場所を提供すること」

・働く人のココロとカラダの健康を維持、向上していくための情報発信をする

・働く世代の方で、うつ病、双極性障害、発達障害などで悩んでいる方の療養に役立つ情報発信

・カウンセリングや相談窓口の上手な使い方に関する情報提供をする

・会員制コミュニティの管理、運営

◆なぜこのようなことをはじめたのか:

日ごろの臨床では、医療機関の職員としての立場を超えることができません。それが専門家ゆえの治療構造(治療効果を生み出すために必要な構造)であることは理解しているものの、日本社会における、働く人(働きたい人)たちへの精神的な支援はまだまだ不十分であると感じています。

医療機関という枠組みを超えて、自分の知識や経験を生かし、心身の病気の予防や再発予防のためにできることがあるのではないかと長い期間考えてきました。

そろそろ長年考えてきたことをカタチにする時期がきたのではないかと感じているのです。

この活動は、主に土日で行います。

精神科医療機関では、現場の仕事もしますが、管理職でもあるので、土日に仕事が入ることもあるのですが、少ない休日を活用してライフワークとして長く続けていきたいと思っています。


とはいえ、こういったネットの世界では、まだまだ初心者です。

至らない点もあるかもしれませんが、がんばっていきたいと思います。

テキストだけで伝えることのむつかしさを感じる日々です。

今後とも、よろしくお願いいたします。

#自己紹介 #いま私にできること





この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?