見出し画像

コンボメモ置き場【モダンラシード】(最終更新 2024/6/4)

この記事では、モダンラシードのコンボ・パーツを記載しています。
ラシードはコンボの幅が非常に広く、これらが全てというわけでもなく、可能なパーツを並べているのため、各々で「これの方が良い」「他にももっとある」等はあると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

内容が非常に多く、記事を分けるのも見づらいことから1記事内へまとめておりますので、お手数ですが目次やブラウザのタブ複製をご活用ください。
また、細かい内容までは必要としていない場合は「抜粋 10選」がございますので、目次にてお選びください。


また、記事内には略称表記が多々用いられております。
別記事へ一覧を記載しておりますので、そちらををご参照ください。

(2024/6/4更新内容)
5/22バトル変更点に合わせた更新を行いました。
また、さすがに文章量が多かったため、記載方法を一部変更しました。

コンボ後の起き攻め、セットプレイに関しても別記事をご参照ください。



🔴 コンボの〆技について

どういう使い分けをするのか、各コンボ項目で書くと長くなるのでこちらへまとめます。

【ミキサー〆】

🟦 弱ミキサー

地上ヒットの場合ダメージは一応中ミキサーより高くなることが多く、コンボ後も有利Fなものの、ダウンを取れないため運び性能が低い。
SA3へキャンセル対応となっているが1段目しかできない事に注意。

🟦 中ミキサー

この締め自体のダメージは低めだが、どこからでも繋がりやすく有利Fや運び距離も多いので弱攻撃からや中央コンボの締めとして使いやすい。
また、この技は「着地硬直を必殺技でキャンセルできる」という特性を持っており、画面端において地上ヒット後にODミキサーや、空中追撃に使用していたならSA1での追撃が可能でダメージをさらに伸ばすことができる。
仮に画面端でなくても着地をワールでキャンセルすることで溜め版を重ねたり、強サイクロンの持続を重ねてウイングからのJ強を連続ガードにできるなど行動幅が非常に広い締め方。

🟦 強ミキサー

モダンラシードの画面端ダメージ重視コンボ〆の要。
投げを絡められる起き攻めが必ず付いてくるので、画面端の空中追撃は基本この技で良い。
レシピによっては中央でも使用する。

🟦 ODミキサー

主に画面端の中ミキサーヒット後や空中追撃に中サイクロン>ネイルを当てた後に用いる。
ダメージは結構伸ばすことができるが、締めでの使用のためDゲージ効率が良くないのが難点。
ヒット後は+25~+26Fとなり、インパクト重ねがしやすいので狙い処。


【SA1、SA3〆】

リーサル(トドメ)時で咄嗟に判断しなければいけない環境もあるので、大まかに覚えておくと良いです。
当項目では単体ダメージは低く、追撃に幅のあるSA2への繋ぎは割愛しています。
なお、「屈強」、「テンペスト・ムーン」、「バックアップ」は全てのSAへキャンセル可能かつ、ヒット時はコンボとして繋がります。

🟦 SA1の場合
 ① 通常攻撃キャンセル
 ② 立強のパニカン、または空中ヒットから
 ③ 強orODサイクロン>ロールから
 ④ 画面端で空中追撃の中ミキサーから着地キャンセル
 ⑤ 中アシストコンボを出し切る

🟦 SA3の場合 ※上記①~③からも可
 ④ 弱イーグル、弱 or 中サイクロン、ネイル、
   弱ミキサー[1]、中ミキサー[1~2] から
   
※各種空中追撃している際でも可能
 ⑤ 中アシストコンボの最後の1段
(SA1部分)を変更
 ⑥ 強アシストコンボを出し切る

④に関しては中サイクロンフルヒットからが一番ダメージが高いのでゲージをふんだんに使用したリーサルコンボ向き、弱イーグルやネイルからが咄嗟の判断から繋ぎやすい箇所。


🔴 アシストコンボ

基本的には「中アシストコンボ」が使える箇所を覚えれば良いと思います。

🟦 A弱*3 ※弱アシコン
🟦 A中*5 
  ① >A中
(6連打目) ※中アシコン
  ② →中 or 強ミキサー

🟦 A強*3 ※強アシコン

弱アシストコンボは「屈弱P→立弱K>弱イーグル」
自動ヒット確認はしてくれるが下段ではない発生5F始動かつ、連打キャンセルではないので割り込まるなど使い勝手は結構悪い。
6中Pパニカン後などに起こる+5Fのけぞりからの追撃に。

中アシストコンボは「ライジングキック>ODサイクロン→前ステップ>ラン→テンペストムーン→SA1」
ダメージ、運びに優れ、画面端に到達していれば起き攻めも可能、OD技後が長いのでDゲージ回収も多いと、モダンラシードの主軸となる内容。
締めにSAゲージが無くても追撃をSPボタンで対応可能、と連打で出せる内容としては破格の性能。A中2段目や締めのSA1部分にコンボ判断する時間余裕があるので、後述のTCコンボルートや締め方等、自分なりに変更しやすいのも強み。
BO中は「ライジングキック>強サイクロン>ロール>ネイル」へと自動変換され、ゲージがあれば締めを手動でSA3にもできる。

強アシストコンボは「立強P>弱ミキサー[1]>SA3」と地味だがOD技を強制使用しないのでゲージ効率は良く、入れ込んでも反撃がないのでモダンのリーサル用途として実はそれなりに価値はある。

動画で見る(YOUTUBE)

🔴 コンボパーツ

文章量を減らすため、各種始動から同内容になるものをまとめています。
目次から確認する際にご利用ください。

【TCコンボ】

🟦 A中*2>強サイクロン から
 ① >ウイング→弱スカイハイ
 ② >ウイング→J強
 ③ >ロール→強ミキサー

中アシコンは良くも悪くもOD技を使用する関係上、Cラッシュと同居しにくいという要素があるので、ノーゲージパーツも使い分けられると良い。
注意点は画面中央では事前に「立中」を挟んでいると、間合いが離れるため強サイクロンが届かなくなること。(DR立中であればOK)
締め方は①②が基本の運び兼起き攻め重視、③がダメージ重視。

動画で見る(YOUTUBE)

🟦 (画面端)A中*2 から
 ① →弱ミキサー→6中
[1]>弱サイクロン>ウイング択
 ② >中サイクロン→6中[1]>弱ミキサー>6中[1]>弱サイクロン>ウイング択
  >溜めワール→6中[1]>中サイクロン>ネイル(>SA3)
  >強サイクロン>ロール
  ④-1 →中 or 強ミキサー

  ④-2 >ネイル→ODミキサー

画面端に到達しているとコンボに幅がでるので、倒し切るためのコンボと起き攻め移行用の2種類用意しておくと良い。
①と②はダメージこそ低めなものの、展開の速い起き攻めを仕掛けられる。
※「ウイング択」については「起き攻め・セットプレイ」記事を参照
②はゲージ貯め性能に優れるが、TC前に「飛び込みor立中」等を経由し少し離れている必要がある。ただし、ダメージは①の方が高いことが多い。
③は溜め時間がやや難しく、ワールがワンボタンなのであまりダメージも伸びないことから、敢えて使わずとも良い。
④は安定コンボ。ダメージもコンボ後状況も比較的良い。

動画で見る(YOUTUBE)

【DR立弱コンボ】 

🟦 DR立弱 から
 ① >屈弱>立弱>弱 or 中ミキサー

 ② →(立中) 各種TCコンボへ
 ③ 
[端]→立中→ A中>中サイクロン→立弱
  ③-1 >中ミキサー
  ③-2 >DR立弱→② or ③へ戻る

主にキャンセルラッシュから入れ込む用。
①はヒット確認の難しい生ラッシュで攻め込んだ際に下段を混ぜた入れ込み崩し狙いで用いる。
DRからなので2連打目を屈弱にしても3連打目の立弱がスカらない。
基本は②のコンボで起き攻め重視内容に移行するのが良い。
③のコンボは地上部分をループし長く繋げられるので、倒し切り等で無理やりゲージを稼ぎ、伸ばす場合に使用する。
基本的に補正が強いのでここから更にラッシュは倒し切り以外非推奨。

動画で見る(YOUTUBE)

【気流ODミキサーコンボ】

🟦 気流ODミキサー から
 ① >弱スカイハイ→J強
 ② 
[端]>強スカイハイ→J強 or J2強
 ③ 
[端]>{弱 or 中スカイハイ→着地際J2強} or ODスカイハイ
  ③-1 →各種ミキサー
  ③-2 →6中
[1]>中サイクロン>ウイング択へ ※ODスカイからのみ
  ③-3 →6中
[1]>ODサイクロン→気流ODミキサー or {気流弱ミキサー→SA1orSA3}

条件は必要だが主に画面端で高威力の出るパーツ。(特に③ルート)
OD技を2回以上組み込む内容があるので、Dゲージ残量は要確認。
画面端へ届かないと中以上のスカイハイが空振りしやすいため①を使う。
②はノーゲージで安定ダメージを取りつつ起き攻めに行く基本形。
③はスカイハイからJ2強部分の安定が困難(猶予が弱で2F、中はなんと1F)なので、基本的にダメージを伸ばすならODスカイハイを使う方が安定する。
注意点としては、事前にODサイクロンを挟んでいるとODスカイハイからの追撃はミキサーしか当たらない事と、中央から繋ぐと高度が足りず追撃に中ミキサーがヒットしないことがある。
コンボ途中で2本以上に戻るような構成も可能なため、DゲージがMAXからであればOD技を4回組み入れることもできる。
ただし、2回目のODスカイハイから追撃はできない。

動画で見る(YOUTUBE)

🔴各始動から コンボ例

SA〆などは文字数が増えるため、特別なルートでなければ割愛しています
上記にまとめたものがありますので必要次第参考にしてください。
(パニッシュ)カウンター始動時なども概ねこちらに

【弱攻撃】

始動補正が強く掛かるため、リーサル時やDゲージが余っている時以外はDゲージを使用しての伸ばしは価値が低め。
なるべく起き攻め状況重視の内容にしたい。

🟦 立弱*1~2 、屈弱*1~2、A弱(>立弱) などから
 ① >立弱
  ①-1 >各種ミキサー
  ①-2 >DR立弱コンボへ

暴れや+4Fからの繋ぎ、確定反撃などで使用。
立ヒットでは密着でない限り弱攻撃が3発ヒットしないため、弱攻撃始動はできれば計2発にできるとベスト。

🟦 {立弱 or A弱}[ch] or [pc]
 ① →TCコンボへ
 ② →屈中>弱イーグル or DR~
 ※立弱からはパニカン時のみ

主に確定反撃や相手のジャンプ攻撃空振り着地に狙う内容。
カウンターが取れそうな時に入れ込む使い方も暴れ時は特に有効。
A弱は上手く持続当てするとA中へ繋がる要素を作ることが可能。

🟦 立弱[fd]→立強
 ① →6中
[1]>弱イーグル
 ② 
[端]→中サイクロン>ロール>ネイル

キンバリーの6強Kガード後やダルシムのテレポート、ラシードのウイングなどへの対策始動が代表的。
DR立弱が空中ヒットした際も同様に使用できるので割と機会はある。
fdが発生する環境かつ、その後立強が間に合うのであれば始動技は何でもよく、一部技への空対空成功時などにもコンボチャンスがある。

🟦 DR屈弱 から
 ① →屈弱>立弱>弱 or 中ミキサー
 ② →屈中>弱イーグル
 ③ →TCコンボ or 中アシコンへ

DR屈弱自体が素早い突進下段攻撃かつ、ガードされていても+3Fのためノーキャンセルでの屈弱やA中を入れ込んでいてもヒット時はコンボ、ガード時は暴れ潰しになる優秀な始動。
屈中やA強をガードさせてからの攻め込みにも使える。
ヒットした間合い次第では立弱やA中が届かない事があるので②もきちんと使い道がある。


【中攻撃】

中攻撃からは位置入替可能なODイーグルも連続ヒットしますが、モダンではワンボタン補正がかかり、その後の追撃含めてもダメージ効率が悪いため当記事の選択肢には含めておりません。

🟦 A中 から
 ① →立弱>{弱 or 中ミキサー} or DR立弱~
 ② 
[端]>中サイクロン→立弱~
 ③ 
[ch]→中アシコン or [端]TCコンボへ
 ④ 
[pc]→A強からのコンボへ

起き攻めでの重ねなど、ヒットするかが不確定の環境ではTCに繋ぐことにリスクがあるので、リターンは下がるものの暴れ潰しを兼ねる立弱へ繋いでヒット確認するのは安定の選択肢。
②は立弱>中ミキサー>ODミキサーまで繋げば3000弱と意外に高火力ルート。
③はカウンター発生時の他、弱攻撃と相打ち時も可能な状況がある。
Dゲージ余裕があれば④も高いリターンを望める。

🟦 立中 から
 ① →中アシコン or TCコンボへ
 ② 
[端]→A中からのコンボへ
 ③ 
[ch]→6中[1]>弱イーグル
 ④ 
[pc]→A強コンボへ

ダメージは高くなるがキャンセルの利かない技であるため、飛び込み後の着地からや確定反撃に使うことが多い始動。
中央の場合、TC>強サイクロンが届かない事には注意。
画面端密着気味のインパクトパニカンからもこのコンボへ移行可能。
③は主に中央で置き牽制等が間合い内でカウンターヒットした場合の物。
リターンを上げるなら6中からcDRから立中TCコンボやA強へのコンボへ移行しよう。

🟦 屈中 から
 ① >弱サイクロン or 弱イーグル
 ② >DR立弱コンボへ
 ③ >DR立中→TCコンボ or A強からのコンボへ

cDRへの繋ぎは、入れ込んでガードされていても攻められる主力のコンボ。
Dゲージに余裕があれば常に狙いたいが、補正によりダメージ効率は悪いので、伸ばそうとするよりはコンボ後状況を重視する方がよく、③のA強へはモダンだとリーサル時以外にさほど使用機会がない。
理想はDRの暗転で確認しヒット時は立中、ガード時は立弱にしたいが、全て立弱にしてもそれはそれで十分強いのでお勧めの繋ぎ。

🟦 6中 から
 ① 
[1]>各種ワール以外の必殺技
 ② 
[1]>DR立弱 or DR立中からコンボへ
 ③ 
[pc]→弱アシコン or 立弱コンボへ

必殺技へのキャンセルは入れ込むしかなく、ガードされていた場合に危険なので確定反撃時以外はラッシュ入れ込みがメイン。
強サイクロンはコンボとして繋がらないが、通りやすい連係なのでアリ。
パニカンしていたら出し切りで+5のため弱攻撃からノーゲージ追撃可能。


【強攻撃】

🟦 A強から
 ① >弱イーグル or 中サイクロン
 ② >DR立中→A強 or TCコンボへ
 ③ >DR屈強→A強へ
 ④ >ODサイクロン
  ④-1 →6中[1]→弱イーグル
  ④-2
 →気流ODミキサーコンボへ

高いダメージを出したい際の他、A強は牽制や差し返しにも用いるため、仮にガードでも攻められるcDRを入れ込むのが使いやすい。
②や③のDRパーツを2ループさせてのSA締めは簡単な割に中央でも高ダメージが出るのでリーサルへ使いやすい。
②はガード時にDR立中が有利なので入れ込んでも比較的問題なく、コンボ幅も広いメリットがある。
③はダメージを高くしやすいものの、A強に繋いで価値のでるコンボ内容が必要になる。
④はかなりの運び距離を誇るコンボで、④-1は起き攻め状況が良く、④-2はゲージ消費は多くなるがダメージが高い。

🟦 DRA強 or A強[pc]
 ① >強サイクロン>ロール
  ①-1 →強ミキサー
  ①-2 
[端]>ネイル→ODミキサー
 ②
 →インパクト ※バーンアウト狙い
 ③ 
(DRA強[pc]時)→A強からのコンボへ

①-1はそこそこ近い間合いでないと強サイクロンがきちんとヒットしないが、ノーゲージの中ではダメージが3000前後と高く、歩きから立強Pが出せるモダンはより使いやすいのでお勧めの内容。
③は高ダメージを狙える代わりにゲージ消費量も多くなりがちなので、リーサル時や締めにSA1かSA3を決める使用が主。
DRA強[pc]→A強{>DR屈強→A強}*2>中サイクロン>SA3】はSA2のような状況作りや画面位置を問うことなく、-20F以上への確定反撃から6000弱出せるフルコンボ。


🟦 立強[pc]→中 or 強ミキサー

殆どの環境で強ミキサーが届くので概ねそれで良い。
空中ヒット時や特殊な技に遠距離でパニカンすると届かない事はあるので、その場合は中ミキサーやSA1を選択できるとGOOD。

🟦 屈強[pc]→A強コンボへ

春麗の低空百裂脚や、ダルシムのSA2など、しゃがみ技で回避しそのまま反撃したい時などに用いる。
屈強は始動補正20%が入ってしまうので、リーサル以外はDゲージを温存し、A強>弱イーグル(>SA3) or SA1などがおすすめ。

🟦 6強(持続ヒット)→立弱*1~2>中ミキサー or DR立弱~へ
🟦 DR6強→TCコンボ or A中からコンボへ

中段攻撃である6強で崩した時のコンボ。
当て方次第では持続ヒットからA弱も繋がる環境はあるが、繋ぎが難しくなるので立弱のほうが安定。
DRからはかなり遠距離でも届き、ガードさせても+1なので+30~+34Fからの打撃重ね兼用としても使える。


【ドライブインパクト】

🟦 インパクト[壁]→A中→立強
   →弱ミキサー→強ミキサー
  ② →6中
[1]>中サイクロン>ロール>ネイル
  ③ →中アシストコンボ
 ※SA1〆のみ可

その後の起き攻めが多少変わる程度なので好みでOK
特に、ガードぶつかりはダメージが伸びにくいのでリーサル以外になるべくDゲージは使わず、安定かつ状況重視のコンボでも問題ない。

🟦 インパクト[pc]から
 ① 垂直ジャンプ降り際にJ強orJ8強→立強
  ①-1 →6中
[1]>弱イーグル or {中 or [端]強ミキサー}
  ①-2 →(微歩き)6中
[1]>中サイクロン>ロール>ネイル ※中央はJ8強からのみ
  前ステップ or 側転
  ②-1 →立中→弱ミキサー
[端]→強ミキサー or {6中[1]>弱サイクロン>ウイング択へ}
  ②-2 →A中>強サイクロン>ロール>ネイル
([端]→ODミキサー)
  ②-3 →A中*3→6中[1]>弱イーグル→6中[1]>弱サイクロン→ウイング択


①はJ強の方が簡単、J8強なら歩き6中Pからネイル〆が可能、という程度の差なので好みで。
②は中央付近なら前ステップから画面端へ追い込み、端を背負っているなら側転で位置を入れ替える、と便利なルート。
②-1は端到達が必要だが簡単な割に意外と高ダメージ
②-2はODミキサーまで決めれば3000超えの高ダメージになる。
②-3は前ステップを2回挟むこともできるので画面端運搬能力も高いが、ダメージは②-1と大差ないので中央用。


【必殺技】

🟦 弱ミキサー から
 ① 
[ch]→立弱>各種ミキサー or DR立弱~
 ② 
[pc]→TC or A中からコンボへ

🟦 気流弱ミキサー から
 ① →立弱コンボへ
 ② 
[ch]→TC or A中からコンボへ

画面中央は間合いが離れるので追撃の立弱は1発から必殺技やラッシュへ。
気流版は素で追撃可能なため、SA2ガード後の下段択に入れ込んでおくのも良い。
chしたことも確認しやすいので、その際はしっかりA中から追撃したい。
pcすると+8Fだが、立中に繋いでもA中は届かずあまり意味はない。

🟦 ワール空中ヒット→DR立強→立強
 ① →6中
[1]>弱イーグル
 ② →中ミキサー or SA

主に手前撃ちへ相手がジャンプで乗っかった時の追撃。
遠いと6中が届かないので、②の方が安定ではある。

🟦 最大溜めワール から
 ① 屈中>気流弱ミキサー→立弱コンボへ
 ② →
(A中>)OD気流ミキサーコンボへ

①は重ねた後のDゲージ回復連係を兼ねた内容で、もしヒットしていたら移行する。
②はうっかりヒットしていた場合やスタンからのコンボ始動に。

🟦 弱サイクロン[屈ch]→立弱コンボへ ※近距離限定
🟦 中サイクロン ※近距離限定
  ① →立弱>各種ミキサー or DR立弱~
  ② 
[ch以上]→TCコンボ or A中からコンボへ

弱サイクロンは密着からでもしゃがみchしている場合のみ立弱が届く。
中サイクロンchからのA中はおいしいのでできればカウンター確認したい。

🟦 バックアップ
 ① >各種SA ※SA2からはさらに追撃
 ② 
[pc]→発生11Fまでの技からコンボ ※端側回り込み時

バックアップはヒット時に位置が入れ替わるため、元の位置関係へ戻れるSA1が主力。
下段攻撃だが始動補正がないので、SA3を決めた時のダメージも高い。
位置関係を考慮した上でSA2からOD気流ミキサーへのコンボも高ダメージになるので一考


【イウサール】 ※SA2

🟦 SA2 ヒットから
 ① →立強K→(気流)中 or 強ミキサー
 ② →
([端]弱イーグル持続→)気流ODミキサーコンボへ

①はDゲージがない、もしくは払いたくない時の追撃。
画面中央では強ミキサーを当てにくいので中ミキサーで端へ運ぼう。
ヒット状況が不安定な技かつ、モダンは弱イーグルにワンボタン補正が入るため、基本的には即ODミキサーで拾うのがミスが少なくて良い。

気流ODミキサー>スカイハイ~後、残った竜巻へ乗っかるように再度ヒットすることもあるが、その場合はもう一度(気流OD)ミキサーを追加できるので、追撃しておきたい。

注意点としては、浮いた相手に立強や竜巻蹴り目的のサイクロンが空中でヒットしていると、コンボカウントが減少するため各種スカイハイ後の強ミキサー等追撃がヒットしない。
弱サイクロンで竜巻を蹴り飛ばす際、滞在していた竜巻が先にヒットし、その後サイクロン自体もヒットしつつ蹴り飛ばす、という環境で良く起こる。

動画で見る(YOUTUBE)

【スタン発生時】

🟦 長め歩き→前J2強→J強
 ① →立中→TCコンボ or A中からのコンボへ
 ② →A強からのコンボへ

🟦 少し歩き→最大タメワール→気流ODミキサーコンボへ

始動補正により、ダメージはSAが絡まないとどれもそれほど伸ばせない。
①は汎用ルート、②は既に必要ゲージがあるリーサル狙いで使用。
最大溜めワール始動はODスカイハイまで使うとDゲージ量と釣り合っているか怪しいダメージだが、倒し切りには有効。

バックジャンプ最大溜め手前ワール→垂直J強~と始動するルートもあるが、モダンではワールにワンボタン補正が入るため、ダメージがJ2強始動とほぼ変わらず、Dゲージ回復量にも劣るため別段やらなくてよい。


【入替コンボ】

別記事として記載しておりますのでそちらをご参照ください。


🔴使いやすいもの抜粋 10選

「多すぎてどれを選べばいいかさっぱりわからない」「各パーツをどう組み合わせたら良いかわからない」という方向け。
とりあえず下記を覚えておけば概ねコンボにいけるかと思います。
※中ミキサーや強サイクロンはSPボタンでは出せない技なので注意

動画で見る(YOUTUBE)

① 立弱 or 屈弱>立弱>弱or中ミキサー
  ※コマンドが難しい場合、汎用性は落ちるが弱アシストコンボを

② DR屈弱→屈中>弱イーグル
  
※慣れてきたらDR屈弱→中アシストコンボへ

③ 中アシストコンボ
  ※飛び込みから、確定反撃始動、インパクト後等、困ったらこれでいい
   OD技とSAゲージを両方消費する事だけ注意

④ A中*5 
※中アシストコンボ〆ひとつ前
 ④-1 >中ミキサー ※中央SAゲージないor使いたくない時
 ④-2 [端]→強ミキサー
 ④-3 >SA3 ※簡易入力でOK

⑤ {屈中>DR立弱} or {DR6強}→A中*2>強サイクロン
 ⑤-1 >ウイング>J強
 ⑤-2 [端]>ロール→強ミキサー
  
※屈中ラッシュ後はダメージが伸びないので状況重視

⑥ 立中[pc]{→A強>DR屈強}*1~2>SA1 or {弱イーグル>SA3}
  ※A中[pc]始動でも同様に可能。確定反撃+倒し切りに

⑦ A強[pc]>強サイクロン>ロール→強ミキサー 
  ※ゲージを使わない確定反撃に 先端気味は届かない

⑧ インパクト
 ⑧-1 [壁]→A中→立強→6中[1]>弱イーグル
 ⑧-2 [pc]→垂直J強→立強→6中[1]>弱イーグル
 ⑧-3 スタン→最大タメワール→気流ODミキサー>強スカイハイ→J2強

⑨ 気流弱ミキサー→立弱>中ミキサー

⑩ SA2→気流ODミキサー>ODスカイハイ→強ミキサー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?