採卵卵子に未成熟卵子が多い時の対策

【ご質問原文】

高刺激採卵を2回したところ、いずれもほぼ未成熟卵でした。 (13個の内2個、21個の内5個)
顕微授精でいずれも1つだけ受精しましたが途中で成長が止まってしまいます。
卵子の質の問題と言われましたが、改善策はありますでしょうか。
またこのような場合、低刺激クリニ ックはやめた方が良いでしょうか?

30歳です。

【回答】

ご質問ありがとうございます。

一般的に採卵した卵子の成熟率が低い場合の対策は、以下の3点です。

・トリガーの種類を変える、またはデュアルトリガーとする。

・トリガーから採卵までの時間を長くする。

・刺激法の種類を変更する。

そもそも成熟卵を取らなければ始まらないので、刺激法の対策がメインとなると思います。

実際は、採卵時の刺激法や薬剤、卵胞計などが重要な指標となります。
そのため、ご質問者様の改善策を明確に提示する事はできません。

もう一点、顕微授精の受精率が低い点も考慮すると、抗核抗体や坑セントロメア抗体陽性の可能性も考えられます。

血液検査でわかりますが、もし陽性の場合、対策はこれといってないです。

抗核抗体や抗セントロメア抗体陽性の場合は、採卵個数の少ない低刺激はあまりおすすめできません。

そうでない場合は、どちらが良いかはなんとも言えない所です。

以上です。
ご参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?