見出し画像

メキシコの姉妹都市

日本にはメキシコとの姉妹都市が12個あります。

1973.10.23
仙台市 アカプルコ市 Sendai, Prefectura de Miyagi Acapulco
1978.2.16
名古屋市 メキシコシティ Nagoya, Prefectura de Aichi CDMX
1978.8.3
千葉県大多喜町 クエルナバカ市 Otaki, Prefectura de Chiba Cuernavaca
1978.8.3  千葉県大多喜御宿町 アカプルコ市 Onjuku, Prefectura de Chiba Acapulco
1979.10.2 埼玉県 メキシコ州 Edo. de México Prefectura de Saitama
1979.10.2 埼玉県さいたま市 メキシコ州トルーカ市 Toluca Urawa*, Pref. de Saitama
1980.10.20 京都市 グアダラハラ市 Guadalajara Kioto, Prefectura de Kioto
1996.5.20 和歌山県 シナロア州 Prefectura de Wakayama Sinaloa
2003.10.12 大阪府箕面市 クエルナバカ市 Minoh, Pref. Osaka Cuernavaca
2013.10.23 千葉県御宿町 テカマチャルコ市 Pueb Onjuku, Pref. de Chiba Tecamachalco
2014.11.6 広島県 グアナファト州 Prefectura de Hiroshima Guanajuato
22 oct 2014 8? 神奈川県 アグアスカリエンテス Prefectura de Kanagawa Aguascalientes

①仙台市 アカプルコ市 1973.10.23 (2024年で50周年)


1614年(慶長19年)の慶長遣欧使節支倉常長アカプルコ上陸を縁とし、1973年(昭和48年)4月、駐日メキシコ大使来仙の際にアカプルコ市との姉妹都市提携希望の意向を伝え実現協力を依頼し快諾された。同年5月、駐日メキシコ大使の帰国の際にアカプルコ市側に対し、仙台市との姉妹都市提携につき打診。その後アカプルコ市側も姉妹都市提携の意向があることを公文書の交換により確認、同年10月23日議定書に調印し、姉妹都市提携に至った。

アカプルコ市には支倉常長の像が立っています

https://www.city.sendai.jp/koryu/shise/gaiyo/profile/koryu/kokusai/index.html

名古屋市 メキシコシティ 1978. 2.16

1975年にロサンゼルス名古屋姉妹都市委員会より「メキシコ市とロサンゼルス市が姉妹都市であることから名古屋市とメキシコ市も姉妹都市提携を結んでは」との提案を受け、メキシコ市政府に提案したところ、経済発展の目覚ましい日本に関心を寄せていた当時のオクタヴィオ市長から積極的に検討する旨の回答をもらいました。その後、両市間の協議が重ねられ、1978年に提携へと至りました。

https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000160650.html
プリーア大使とメキシコ人芸術家 ホルヘ・マリン 作「#AlasdeMéxico」
こちらの作品は両市の姉妹都市提携40周年を記念して贈られました。

https://www.instagram.com/p/CnL9lfpyrkQ/?img_index=1

https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/cmsfiles/contents/0000123/123210/mexico40.pdf

千葉県大多喜町 クエルナバカ市 1978. 8. 3

慶長14年フィリピン総督ドン・ロドリゴの一行がメキシコへの帰途に、大暴風の為、房総の御宿海岸に座礁難破したが、時の大多喜城主本多忠朝がこれら一行を歓待し、帆船を用意してメキシコへ送還した。これがメキシコ国との友好の始まりであり、現代では大多喜町の古式豊かな城まつりの開催に合わせメキシコ関係者を招待するなどメキシコ色も豊かになってきている。本町の町長等によるメキシコ国及びクエルナバカ市への訪問、及びメキシコ大統領の本町への来訪を契機として、メキシコ大統領の紹介により、クエルナバカ市と提携した。その後、当町観光協会等のメキシコ国及びクエルナバカ市への訪問、大多喜城まつりにおけるメキシコ関係者の招待や各種行事への相互の参加が多くなってきている。

https://www.town.otaki.chiba.jp/soshiki/kikaku/1/1/4/2/678.html


千葉県御宿町 アカプルコ市 1978. 8. 7

1979.10.2 埼玉県 / メキシコ州
昭和53(1978)年7月、県知事が中南米を訪問した際、在メキシコ県人会長からメキシコ州との姉妹提携について提案がありました。互いに首都に隣接し、人口増加が著しいなど類似している点があることから、昭和54(1979)年10月、姉妹提携締結に至りました。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/mexico.html

日西墨三国交通発祥記念の碑

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/10801/01_kouryugaiyou2023_mexico.pdf


https://www.town.onjuku.chiba.jp/content/files/old/kikakuzaiseika/kikaku/400/400kinensi.pdf


⑤埼玉県 メキシコ州 1979.10. 2

昭和53(1978)年7月、県知事が中南米を訪問した際、在メキシコ県人会長からメキシコ州との姉妹提携について提案がありました。互いに首都に隣接し、人口増加が著しいなど類似している点があることから、昭和54(1979)年10月、姉妹提携締結に至りました。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/mexico.html


chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/10801/01_kouryugaiyou2023_mexico.pdf


⑥さいたま市 トルーカ市1979.10. 2

埼玉県知事が中南米を視察した際に、メキシコの埼玉県人会より姉妹提携の希望があり、埼玉県・メキシコ州の姉妹提携に向けた調査検討が進められました。その過程で当時の駐日メキシコ大使より、首都に隣接する県(州)都という都市環境の共通性や人口急増などの状況も類似しているとの理由から、州都と県都の姉妹都市提携の提案があり、埼玉県とメキシコ州の提携にあわせ、旧浦和市はトルーカ市と姉妹都市提携を結びました。

https://www.city.saitama.lg.jp/006/012/004/p009894.html


さいたま市役所の東側広場にはさいたま市とトルーカ市の友好の証として「トルーカの鐘」があり、1日5回、その音を響かせています。

https://stib.jp/tasaitama/list/17.html

⑦京都市 グアダラハラ市 1980.10.20

1978年(昭和53年),メキシコ姉妹都市国際委員会事務局長から国際親善都市連盟事務局長にグアダラハラと京都の姉妹都市提携を希望する手紙が届き,その後,駐日メキシコ大使も数回京都市を訪問し,姉妹都市提携の申し込みがありました。さらに,グアダラハラ市議会から姉妹都市提携決議文が届き,ハリスコ州知事,駐日メキシコ大使が京都を訪問し,提携の実現と京都市長の訪問を強く要請しました。 1980年(昭和55年),京都市長がグアダラハラを訪問し,グアダラハラ市長も京都を訪問,姉妹都市盟約締結に向けて準備を進めました。同年,ハリスコ州知事,グアダラハラ市長の出席のもと,京都において姉妹都市盟約調印式が行われました。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000096872.html


京都・グアダラハラ姉妹都市提携10周年を記念して,グアダラハラ市から寄贈された 
エスタンピーダ野性馬真鍮像
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000293196.html


⑧和歌山県 シナロア州 1996. 5.20

1989年にラバスティーダ・オチョアシナロア州知事が仮谷和歌山県知事を表敬訪問したことをきっかけに、友好提携の話が持ち上がった。途中一時中断したが、1993年ベガ・アルバラード州知事の申し出により、駐メキシコ日本大使館の仲介で交流が再開し、1994年に本県で開催した世界リゾート博にシナロア州代表団が来県したり、本県議会代表団がシナロア州を訪問するなどの交流を重ね、1996年5月20日に和歌山県庁において、西口和歌山県知事とベガ・アルバラードシナロア州知事が友好提携協定書に調印した。


https://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/data/detail/1264
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022300/simai/sima.html


⑨大阪府箕面市 クエルナバカ市 2003.10.12


箕面市では、平成4年(1992年)より、メキシコ・モレロス大学の学生を受け入れ、日本語・日本文化の修得を支援し、ホームステイや文化交流など市民との交流を通じて友好親善、相互理解を促進してきました。
モレロス大学の箕面研修は、平成4年から令和元年の28年間に27次にわたって実施しており、モレロス大学からの箕面研修修了生も約200人に至っています。
モレロス大学の所在する現地・クエルナバカ市では箕面研修の修了生が平成5年(1993年)「箕面クラブ」を結成し、日本とメキシコの相互理解、友好親善の架け橋として、文字通り海を越えて各方面で活躍されています。
一方、箕面市でもホストファミリーが中心となって平成12年(2000年)「箕面メキシコ友の会」が結成され、中南米に対する理解と友好意識の深まりとともに、市民間交流が活発に展開されてきました。
そして平成15年(2003年)10月12日、両市の市民交流がさらに進展し、さまざまな分野において交流し、相互理解を深め、友好親善関係を築くために、国際友好都市提携を結び現在に至ってます。

https://www.city.minoh.lg.jp/jinken/kokusai/morelos_japanese.html
https://mafga.or.jp/program/sister_city_cuernavaca/


⑩千葉県御宿町 テカマチャルコ市 2013.10.23


1609年の史実の主人公、ドン・ロドリゴ・デ・ビベロの生誕地であるテカマチャルコ市を平成23年に訪問してから親交を深め、テカマチャルコ市長より姉妹都市交流の意向を確認し、平成25年10月23日に調印しました。

https://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/data/detail/523

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/166402

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.town.onjuku.chiba.jp/content/files/kikakuzaiseika/magazine/koho/archives/2011-/2013/614.pdf


11広島県 グアナファト州 2014.11. 6

広島県はグアナファト州と、平成26年11月、友好提携を締結されました。これは、広島県として、経済交流協定に基づき、グアナファト州政府と連携し、進出企業の円滑な操業や、社員の生活環境の改善に向けた取り組みを進めてきましたが、友好提携の締結により、文化、観光、教育など様々な交流を深め、更なる経済交流の促進につなげたい意向と伺っております。

http://www.hiroshima-guanajuato.gr.jp/



http://www.hiroshima-guanajuato.gr.jp/index.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb27ce0c735dad74687c4515ffb1ace450a465b

番外編・経済交流

22.11.2014  神奈川県 / アグアスカリエンテス

神奈川県とメキシコ・アグアスカリエンテス州は、相互理解と友好関係を深めながら、両地域の発展に向け、経済交流の促進に協力して取り組むため、このたび「経済交流に関する覚書」を締結します。

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/318745


周年イベントなどが随時開催されていますので、ぜひ日本でメキシコを感じてください。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?