マガジンのカバー画像

芸術 展覧会 美術館

23
興味のある芸術関連の情報をまとめます
運営しているクリエイター

記事一覧

国宝【絵因果経】1300年前のお経 絵巻物原点‥フェノロサと岡倉天心 藝大最初の購入物

振りかぶりポーズに見えてなんだか面白いこの絵は、釈迦の前世と生涯を分かりやすく伝えるため…

美忘録
2日前
3

空海展【弘法大師 直筆の書】7年越しの聾瞽指帰‥風信帖の美しい訳文 奈良国立博物館

奈良国立博物館の特別展 「KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界」で空海さんの直筆の書や触れ…

美忘録
6日前
14

【大元帥明王図像】俵屋宗達の風神雷神(風?!)鎌倉時代の“ほのぼの” 秘法の密教…

  鎌倉時代に描かれた、俵屋宗達(風)を感じずにはいられない大元帥明王図像という仏画の癒…

美忘録
2週間前
8

【九曜星図】【弘法大師請来目録】空海の持ち帰った《宿曜経》が惑星や曜日の元‥陰陽…

二つの展覧会で見たものが1200年前に空海が密教の一部として唐から持ち帰った占星術に関係して…

美忘録
2週間前
10

【国宝 手鑑翰墨城】藤原行成 藤原公任 藤原佐理の書 光る君へサービス展示?!

MOA美術館で毎年この時期に開催されている名品展。今年は国宝【手鑑 「翰墨城」】が展示され、…

美忘録
3か月前
14

【藤原定家の字】本気とオフの落差 明月記の人間味 「かづらき」フォントは定家の書に…

東京国立博物館の特集展示(藤原定家「明月記とその書」2023/6/27 (火) ~8/6(日))へ行き、「ヘ…

美忘録
9か月前
30

【佐伯祐三展】に行く前に《モーリス・ド・ヴラマンク》を味わう アートとクラシックとロック感

ヴラマンクから影響を受けた画家佐伯祐三の展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催中。佐伯祐三についてはヴラマンクを調べていた過程で知った。展覧会があったら今一番行きたい画家モーリス・ド・ヴラマンク! しかし残念ながら直近で開催の予定がない、、 2023/2/10は積雪。雪といえば思い出すヴラマンク! 佐伯祐三展に行く前に、 改めて味わっておきたいヴラマンク! そんなわけでヴラマンクの情報をまとめたい   ぶらぶら美術・博物館(2/14放送)で佐伯祐三展紹介 ヴラマンク

【曜変天目】静嘉堂文庫美術館 東京駅近くで見られる!クレイジージャーニーで知った…

曜変天目という茶碗を知ったのはTV番組「クレイジージャーニー」その完全再現に挑む陶芸家 長…

美忘録
1年前
12

【竹内栖鳳】余白 沼津の猫 鮮魚の色彩 弟子への愛 《文筆家のような言葉》

  山種美術館の特別展で、美しい絵の横に「栖鳳のことば」が添えられていた。そのことばも美…

美忘録
1年前
12

【板谷波山展】泉屋博古館東京(六本木)「生誕150年記念 板谷波山の陶芸」巡回スタート…

弟子を取らず唯一無二の作家 (人間国宝辞退) 、 陶芸家としては日本最初期のアーティスト。 明…

美忘録
1年前
9

【印象派 点描的 明るさ好き!】ピサロ/セガンティーニ/スーラ/レイセルベルへ/児島虎…

印象派の筆触分割や点描技法などを用いた色鮮やかな明るい作品が好き。行ってきた4つの展覧会…

美忘録
1年前
15

【西行展】五島美術館 見逃せない展示多数 西行の生きた証に感動!庭園もオススメ

  五島美術館で開催中。西行本人の書に生きた証を感じ、 藤原定家が西行を語る書物からも本…

美忘録
1年前
19

【西行展】五島美術館 和歌以外も凄い! 武士 天才歌人 芭蕉もリスペクト

五島美術館で2022/10/22〜12/4 まで特別展『西行』が開催されていた。実は日本の歴史の超重要…

美忘録
1年前
19

菱田春草 【代表作 落葉 猫 ざんまい】36歳夭逝の画家 優しく儚く美しい世界

ちょうど秋なので菱田春草の『落葉』という傑作を 紹介したい。失明の恐怖と闘いながら創作し、 最終的に失明。36歳の若さで亡くなった菱田春草 その儚さを知ると、残された作品の美しさが胸に迫る  短い画業ながらも、代表作のうち四点が重要文化財に 指定され、近代美術として最多となっている 淡い色合いがゆえに、画像では作品の良さが 10%も伝わらないのではないかと思われる ホンモノはとてもとても美しいその美しさに驚かされる ・調べていたら想定外に『猫』成分が多かった ・代表作は