見出し画像

【教えて野口さん(後編)】日本企業のLLM活用動向とELYZAへの期待とは?

前編」では野口さんが新著『ChatGPT時代の文系AI人材になる』に込めた想いを聞きました。「後編」では大企業のLLM活用の現状や今後について聞いていきます。

【Profile】野口 竜司 Noguchi Ryuji / 取締役CMO
ZOZO NEXT 取締役CAIOやZホールディングス Z AIアカデミア幹事を経て現職。カウネットの社外取締役、三井住友カードのHead of AI Innovationを務めるなど、大企業でのAI戦略/企画策定を多数リードしている。日本ディープラーニング協会 人材育成委員やDX MGR Club幹事も務める。

企業のテーマは明確に”DXの次”に突入した

野口さんは大手企業のDX/AI推進や人材育成を支援してこられました。主な取り組みや経緯について教えてください。

現在はELYZAの取締役CMOとして、ELYZAの社会認知を高める活動や、顧客企業との関係深化にコミットしています。並行して、主に事業会社さまのAI活用推進や人材育成のアドバイザーも務めています。

もともとZOZO NEXTでCAIO(Chief AI Officer)としてAI戦略策定やAI人材を組織的に育てる仕組みづくりに取り組んでいました。それらが一定軌道に乗ったことで、他の事業会社の経営者の方から相談を受けることが多くなったという経緯です。

AIをつくるデータサイエンティストだけでなく、AIを使う側の職種や組織をつくったり、プロジェクトを立ち上げたりしました。当時はまだAIへの評価が定まっていない状況でしたので、先進的な取り組みと評価いただけたのだと思います。

なぜそのような取り組みを志向されたのですか?

私自身がAIをつくる側の人ではなかったからですね。一方で、AI技術の発展には心からワクワクしていました。AIでもノーコード化、ローコード化が進むことが予想されたので、AIを理解してより良く使う人材が重要になっていくと考え、自らもそうなるために取り組みました。

いま、事業会社の中でどのような変化が起きていますか?

ChatGPTが登場し言語生成AI(以下、LLMと表記)が飛躍的に認知されたことで、いま大きな動きが起きています。これまで事業会社内での頻出テーマは「DX」でしたが、完全にそれを飛び越えて「AI」が来たと感じています。

ChatGPTの登場で経営層の理解が変わった

具体的にはどのような動きになるのでしょうか?

AI、特にLLMの実用化に向けて「横」活動と「縦」活動があると整理しています。横軸に利用人数、縦軸に課題解決量を置いた際に、より多くの従業員が生成AIを利用する状態を目指すのが「横」活動ですね。

GPTを安心・安全に利用できる環境を整えたり、ガイドラインを策定したり、推進組織を立ち上げたりする事例が増えています。私もアドバイザリや勉強会などの形で関わる機会が多くなっていますね。

一方、特定の業務や事業でインパクトをつくりにいくのが「縦」活動です。今後はこちらの取り組みや事例、実績が順次増えていくのではないかと思います。

「縦」活動は具体的にどう進めるのがよいと思いますか?

やはり適切な課題設定、筋のよいユースケースを見定めることが重要だと思います。ここは現場ボトムアップの仮説だけでなく、経営層からの仮説も必要になってきます。

ChatGPT登場で最も大きく変わったことは、AI技術が手に取って実感できるようになったことだと思います。どのような技術で、何ができて何ができないのか、直接触れることで圧倒的に解像度が高まります。経営の皆さんはやはり事業視点を持ち、ビジネスインパクトが出るポイントをよく押さえていらっしゃるので、触れさえすれば素晴らしい「縦」活動のアイデアがどんどん出てくるんですよね。

これまで色々とAI勉強会や研修を考案してきましたが、経営層の方々にChatGPTを使い倒していただく企画が、これまでで最も効果が大きかったと思います。

これから求められるのは、真に実用化を推進してくれるパートナー

ELYZAのようなパートナー企業に対して、どのような期待やニーズがあると感じますか?

事業会社の中ではこれから、システム環境を整える、自社組織をつくり人材を育成する、しっかりとAIを実用化してリターンをつくるという動きが求められます。先端技術領域なので自社内製でやり切れる企業はまだ少なく、それぞれにベンダーやパートナーが求められる状況ではないでしょうか。

そして投資が加速していく中、経営インパクトで応えてくれるのはどこか?という問いが、事業会社から見たパートナー企業選びの軸になっていくと思います。

ELYZAはどのような姿を目指していきますか?

LLMのプロフェッショナル集団であり続け、提供価値をさらに尖らせていきたいですね。特に重要なのは戦略と伴走だと考えています。

戦略とは、どの業務をどうAI化すべきか、技術難易度と事業インパクトを見定め、AIと人間が共存した新しい業務プロセスを描くこと。伴走とは、社内でAI導入が着実に進むよう、課題に先回りしつつ、常に的確なアドバイスを送ることができる。アクセラレーターになるというイメージです。

真の実用化パートナーとして、ELYZAのコンサルタントやエンジニアの皆、そしてお客様と一緒に実績を積み重ねていきたいですね。また同時に、優れたAI製品を生み出し、より多くのお客様の業務を変革することにもチャレンジしていきたいと思っています。

ELYZAではサービス開発を一緒に取り組んでくださるエンジニアを募集しています!

ELYZA採用資料もぜひ見てください。

カジュアル面談、ぜひお気軽に。

ELYZAではエンジニア、コンサルタントなど、様々な職種で一緒に事業を前に進めてくれる仲間を募集しています。少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひカジュアル面談にお越しください。

ELYZA募集一覧
https://open.talentio.com/r/1/c/elyza/homes/2507
カジュアル面談
https://chillout.elyza.ai/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?