見出し画像

【小児はり臨床】6歳男児 夜泣き編 初診

こんにちは!
鍼灸学校1年生のあす香です。

先日、小児はり学会に行って来ました!

私「凄い行ってみて良かった!小児はりっていうのがあってね、おねしょとか夜泣きとかチック症とか子供の精神不安定とかに良いんだって(ざっくり)」

主人「そういえば、Kちゃん(6歳長男)また昨日も泣いてたよ、最近多いよね、ちょっと心配」

私「心も体も成長してるんじゃん?まぁ、大丈夫でしょ!」


数秒経って気がついた…

あれ…
息子もしかして、夜泣きしてる?

(してる)

夜泣き=てっきり赤ちゃんが夜泣く現象かと思っていて、我が家の長男が夜泣きしてることに気が付かなかったといいますか

夜泣きしても抱き締めればとりあえず収まるのでそこまで母親としては気にならなくて


成長痛の様なものと見過ごして勘違いしていたが



夜泣き!小児はり!
良い臨床モデルが目の前に居る!!!!!



ということで、今日から長男の身体のことについてノートに書いていくことにする。


立派に国試受かってちゃんとまとめてどこかで発表ことができたら削除する予定。




__________

【問診】

息子のことなので大体の生活環境は分かる

3食食べるけど食は細くゆっくり
排便は朝
どちらかと言うと大人しめ
スポーツ幼稚園在籍の為 運動は過剰
年末に次男が産まれそこから呼吸が浅い
夏ぐらいから氷まくらを使わないと暑くて寝られない
0歳からアトピー性皮膚炎(父由来)

(親なのでまぁまぁデータが拾える)

【触診】
手足の冷えが気になる
呼吸が浅い 横隔膜が上手く動いていない
胸郭から上が湿っていて熱い
肩が内側にはいっている

(因みに次男が産まれる前は呼吸が深かった)


【腹診】
思ったより硬くは無いが、
下腹部左下とへそ上部から濁音を感じる


【施術】
昨日学会で習ったばかりの弱圧で
全体的に施術をしていく

背中→腹部→足後面→足前面
(順番は適当)

普段オイルマッサージや間違ったやり方のローラー鍼をやっていたので、弱圧より前者圧の方が好きらしいが「これもこれで心地が良い」との感想。

確かに弱圧の方が肩の力が抜けている感じがする…かも…

ハンドマッサージを施し
指先の打法を施し
軽く頭触って
おしまい




上部に熱がこもって寝づらそうだったので
タオルケットを胸より上に引いてあげると
冬用のマットレスで蒸れず寝やすかった様…




最後に
上部が暑いし ストレスかなぁ。?


と、一年生のうちに持てる知識を元に


手の少陰心経である 極泉 青霊 少海 霊道 通里 陰郄 神門 あたりをフニフニ押して、押している間に寝た。




今夜 夜泣きあるかなぁー
どうだろうねー。


という1診目でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?