見出し画像

バーコード改め……

2008年頃の話です。

バーコード親父改めアフ〇ック親父と命名します。


この親父さんが、ある日の夕方、ちょうど店長が休憩中で、私一人しかいない時に来ました。

この人、
「この本、取り置きしといて」
と、何冊も預けっぱなしにして、2ヶ月も、3ヶ月も買いに来ないで、あげくの果ては、
「やっぱり、これキャンセル」
とか言う人です。



その、〇フラック親父が私一人の時に来て、本を3冊、レジにぽんと投げて、
「これ、取っといてね」
と言ったのだ。

こういう時、念のために、一応、いつ頃、取りにいらっしゃれるかをお尋ねすることにしている。
いついつまでも、置きっぱなしにするわけにはいかないから。

「ご来店のご予定はいつ頃でしょうか?」
と聞くと、
「う~ん……1週間後!」
と言う。


「では、1週間以上、ご来店がない場合は、棚に戻しますので、ご了承ください」
と言うと、
「棚に戻さなくっていいんだよ! 取っておいてよ!」
と言う。



何言ってんの。
「買いに来ない場合は棚に戻す」
って言ってるだけでしょ。
買うんなら戻さないわよ。


「キャンセルなさったこともおありですから」
と丁重に言うと、
「ぼく、いっつも買ってるじゃない。キャンセルしたことなんか一度もないよ」
と言う。



本気で忘れているのかなぁ……???



「取っておいてね」
とキープした本を、
「やっぱりこれ要らない」
と言ったことの方が多いのに。
まともに買ったことの方がよっぽど少ないのに。

「今日中に買いに来る」
という週刊誌を、1週間以上取りに来ないで、返品期限が過ぎたから返品したら、3週間もしてから、
「買おうと思ってたのに」
って言ったよね。


取っておけるか、そんなん!



しょうがないので、
「では来週までお預かりしておきます」
と言ったんだけど。

どうやら、アフラッ〇親父さん、ちょっと機嫌が悪くなったらしい。
怒っちゃったらしい。
本屋の店員に、しかえししたくなったらしい。
ぎゃふん(死語?)と言わせたくなったらしい。
 



10分後、おもむろに戻ってきて、
「悪いけど、さっきの本、棚に戻しておいて」
と言うので、
「はい」
と一応返事をしたら、
「他の店で買うから!」
と、素敵な決めゼリフを残して去って行った。



う~ん、決まった、決まりましたよ、親父さん。
カッコ悪さ全開です。



あら~、お客さん一人、のがしちゃったわ、なんて誰も思わない。
取り置きだけしといて、買わない迷惑な人、
来なくなってくれた方がありがたいんだもん。
他の店で買ってください。

でも、他の店で果たして2ヶ月も3ヶ月も取っておいたあげくに、
「やっぱり要らない」
なんて言うお客さんを、ありがたがってくれるでしょうか。
そんな本屋、そうそうないと思うよ。

むしろ、うちはそうとう我慢強い方だと思うけどな。

とにかくもう来ないでくれるらしくて、とてもありがたい。



思わず、証拠をさがしたくなって、タイムカードを押した後で、勝手に残って、過去3年間の客注伝票を調べて、彼のキャンセル歴を捜査したのだが……全然ない。

つまり
「取っといて」
だけで終わるから、
客注伝票を書くまでもなく、ただのメモ帳に、「アフ〇ック様おとりおき」と書いて、数ヶ月放置されるパターンが多いってことよね。
そもそも、これじゃお客様でもなんでもないじゃん。
むしろ、出しておけば売れる本を、棚からはずしたしたあげくに、要らないと返すんだから営業妨害だ。



くだらない悪意に触れて、またちょっとへこんだ。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?