2014.01.28書き散らし

朝は起きれず声かけてもらい
朝ごはんは完食

そのあと昨夜距離が近くなった方とお菓子を食べ。
この方をなんとお呼びしよう。「Uさん」かな


ホールのゴミ箱にペットボトルを捨てに来た看護師ハロウィンさんに「ここに捨てるの」と言い。
なんやかんやあって、「口げんかで私に勝とうと思わないほうがいい」と言われた
(口げんかしたいわけではなく、なんでもいいからお話したいのよね)


人と話すのは疲れる。
でも、その予想される「疲れ」を差し引いてでも、私は人とお話ししたい。楽しいから。



お昼食べて、Uさんとお話。
前回入院のとき仲良くさせていただいたCさんともお話。



疲れたので横になる。

お通話。

Ⅰ度褥瘡になってる気がする(どうでもいい)
意識があるときは寝返りを打ちたがらないから
「自分が悪い」んだけど。不安ですね。

程度が軽いからいいんだ、たぶん


夜ごはん。
Uさんと一緒にホールで食べた。
私は下膳しない(手が震えるため)。
もちろん配膳もしない。


「食べ終えて18時」というバグ。

19時前に部屋に引きあげた。
眠いと思った。疲れた気がした。


本日最後のお通話。
まくしたてる勢いで喋った。
そのあとに飲んだお茶が美味しかったです。
南病院のお茶は濃くて美味しい。

牛乳あと1本だし、コーヒーも少しでいいか?
来月からお茶飲もうかな

微々たる経費を節約したほうがいいのか?
些細な金額は気にしないほうがいいのか?

自分ではわからないのよ…


「牛乳を飲まない」ことは、私にとってどのくらいストレスなのかな?人体実験する?
(離脱症状()は今まで経験ないから大丈夫やろ)




「何もしない」をする

「『何もしない』をできるようになることが入院治療の目的ではないか?」と言われた。


昔々、主治医ちゃんに訊ねたことがある。
「『何もしない』だと、食事とかもしないことになります」と申告した。

エリーさんにわかりやすく言うと、
「予定を立てない」ってことだね。
後日の体調不良と引き換えにしても
やりたい用事かどうか


「そう」言われたときから、
私はできるだけ「○月△日はこれをする、のような『明確な予定』を立てない」ようにしてきた。

友達を誘ったり友達に誘われたり、
ボカロ系の日程が発表されたり。

「この日までは生きよう」「前日は入浴以外したくない」「帰ったらすぐ倒れよう」



「食欲が出ちゃう副作用の薬(某リックス)と食欲がなくなる副作用の薬(某ラテラ)を一緒に飲んで相殺したい」
薬そのものの効果は感じられたから、副作用を副作用で打ち消してほしい。

主治医ちゃんに「そういう(不確かな)ことはしない」と言われたと思うけど、
してもいいのよ。むしろして欲しいわよ。
私は「自分が苦しむこと」を望むから。


どこまでのネガティブが日常で
どこからが症状なのだろう

その境目は、どこなのだろう──

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?