見出し画像

つくる側になってわかる、「曲への敬意」

あるアーティストがテレビのインタビューで、

曲のアイデンティティー(個性)が
一番偉い
ので僕たちのバンドは/
曲が伝わるようなパフォーマンスをするのが
一番プライオリティー(優先順位)が高い"

と話していました。
私はこの話を聞いた時、「なるほどなあ」と強く思ったのですが、完全には共感出来ていませんでした。

私は、ライブで実現できない演奏を録音することに抵抗があったんです。(別にライブをやる機会はないんですけどね笑笑笑)

*****

例えば、
・ギターを弾ける人が一人しかいないのに2本のギターの音が聴こえる
・主旋律を歌っている人がコーラスも歌っている
みたいなのが、違和感を感じてしまうというか。

「CD音源だから出来るけど、ライブでそれ出来ないじゃん」って思うことが多々あったんです。

勝手に自分の中に"ライブ主義"みたいなものが出来上がっていたんでしょうか……?
でも最近、その辺の考え方がだんだん変わってきました。

つくる側になってわかった、「曲への敬意」

つくる側なんて言っても、今やってるのはYouTubeにカバー動画を投稿しているだけですが、、(笑)

でも一応、私と友達の2人で演奏する前提で、私たちのスキルなどを考慮して、それぞれがどんな感じで演奏するかを話し合って決めています。

原曲を参考に簡単ver.にアレンジしたりしています!笑
でも、理論みたいなものは全然わからないので、私たちにとっては簡単にするのも難しいんですよね(笑)

*****

私たちが今までにYouTubeに投稿してきた曲の中で、1番「ライブでは出来ないこと」をやっているのが『リーマンズロック』です。

リーマンズロック/高橋優【ギター弾き語り】 ▶️https://youtu.be/sK_dk0ghtAk

現時点で、音声の編集は全て私が行っています。特にDTMとかミックス作業について勉強したことも無いので、最低限のことしか出来ませんが、ソフトの使い方もよく分からない中頑張ってやっています……(笑)

この曲で、訳分からないなりにやった事をちょっとお話します。

画像1

全体はこんな感じ〜〜〜笑
Studio Oneの無料版を使っています!

ライブでは出来ないこと①
〜6人分の手拍子と足踏みを重ねる〜

サビでは、手拍子と足踏みを3テイク×2人で6人分録音して重ねています!
サビ以外では、ドラム的な役割として一人分だけ鳴らしています。

ライブでは出来ないこと②
〜主旋律とコーラスを同じ人が歌う〜

大サビの主旋律は私が歌っていますが、コーラスにも私がいます。

これライブでは絶対に出来ない事です。
でも、「実際のLIVEで、大サビで会場全体で大合唱するあの感じ」をどうにか表現したくて、コーラスをなるべく多く重ねたかったので、表現をすることを優先しました。

ライブでは出来ないこと③
〜コーラス・ギターのダブリング〜

これは、エフェクターとかを使えばライブでもそれっぽいことは出来るのかもしれませんが、、、

画像2

これは、エレキギターとコーラスのパンを左右に振りたかったからやっています。
トラックを複製して、片方に少しだけディレイをかけています。(画像では15.00ms)
その2つのトラックパンを、それぞれ左右に振っている感じです!

ライブでは出来ないこと④
〜音量のオートメーション機能〜

この辺もやろうと思えば出来るんでしょうか……?ギターのエフェクターとかもほんとにわからないんですよね(笑)

画像3

画像で数字を書き込んでいる部分は大サビの前のエレキギターですが、
エレキギターとアコギ、手拍子足踏みに関して、オートメーションを使って大サビに向かって音量を上げています!

2人だけでやってる分、演奏できる楽器もギターとピアノくらいしかないので、盛り上げたい所は音量をいじりたくなるんですよね〜〜〜

*****

こんな感じです……!
ソフトの機能が全然わからないので、大したことはやっていないのですが、、、

下手くそなりに、「良い音楽にしたい」ってい気持ちは日に日に増していて。
「ライブでもできるアレンジにしたい」っていう気持ちは今もあるのですが、
それ以上に「どうすればこの曲の良さを私なりに最大限に表現できるかな??」という部分を優先するようになってきています。

YouTubeへの投稿を始めて、表現するということについて主体的に考えるようになってから、
冒頭で紹介した、
「曲のアイデンティティー(個性)が一番偉い」
「曲が伝わるようなパフォーマンスするのが一番プライオリティー(優先順位)が高い」
という部分にすごく共感できるようになりました。

*****

打ち込みも、割と抵抗がある方だったのですが、最近は選択肢としてアリだなあと思っています。
あの『Pretender』も、打ち込みを使っていなかったらここまで評価されていなかったんだろうなあとか……
Pretenderに関しては、本当に打ち込みドラムと生ドラムの使い分けが最高だなって感じます!
ライブではCDで打ち込みを使っている部分も生ドラムですが、CD音源とは違う叩き方をしているんですよね。生ドラムだからこそのアレンジになっていて、どちらも大好きです。

*****

長々と書いてしまいましたが、読んでいただけて嬉しいですm(_ _)m
本当にありがとうございます!!!!!!!

途中で引用させて頂いたYouTubeの動画も観ていただけたら大感謝です!

2020.10.27

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?