見出し画像

[LimbusCompany]人格評価表_ドンキホーテ[20240301]

以下の記事は2024.3.1時点での情報をもとにしております。
間違いなど誤情報があればお知らせください。
また、本記事に特定の人格を貶す意図はなく、多種多様な人格の性能を整理し、客観的評価をおこなうことを目的としております。

この記事を作るうえで LimbusCompany攻略Wiki および各配信者様の動画を参考させていただいた部分が多くあります。
いつも編集・動画の投稿、本当にありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。

また、鉄道3号線記事のほうもよろしくお願いいたします。
基本的なテクニックについても記載しております。


0. かんたん説明

スマホゲーム「Limbus company」における人格の個人的評価を整理およびまとめたものになります。
評価は、以下の5つの視点について5点満点で実施しました。

・初心者向けか
・ストーリー攻略に有用か
・鏡ダンジョンで有用か
・鉄道にて有用か
・将来性はどうか

具体的な評価基準は以下の通りです。
・初心者向けかどうか
始めたての管理人におすすめできるかどうかについての評価です。
ストーリーや採光、鏡ダンジョンなどで幅広く活躍でき、かつクセがないかどうかについて視点をおきました。
※主に同期3での性能で評価されております。

・ストーリー攻略に有用かどうか
ストーリー攻略で使えるかどうかについての評価です。
罪悪資源をあまり考慮せず、精神0スタートでの強さやマッチ威力、長期戦で活躍できるかについて視点をおきました。
※現在、ストーリーは貫通打撃弱点に偏っており、貫通打撃人格はプラス、斬撃人格はややマイナスで評価しております。6章の弱点(斬撃と予想)次第で評価は上下する可能性があります。

・鏡ダンジョンで有用かどうか
鏡ダンジョン3「湖の鏡」において活躍できるかどうかの評価です。
特定の状態異常を使用する統一した編成や、ギフトの恩恵を受けることによってどれぐらい強化されるか、また火力をだせるかについて視点をおきました。
※現状、合成ギフト「血の霧」が非常に強いため、出血持ち人格はプラス評価されております。

・鉄道にて有用か
高難易度コンテンツ「屈折鉄道」において、活躍できるかどうかの評価です。
高火力なスキルをもつ、脆弱を付与できる、特定の編成ですさまじい活躍をみせるなど、少ないターンで高火力を出せ、ターン短縮に貢献できることについて視点をおきました。
※最速ターン攻略等の極めて高度なプレイで、限定的な状況において採用されるような人格は考慮しておりません(例えば、○○駅の攻略で○○の人格を限定的に使用し、非常に多くの試行によって1ターン短縮できる等の状況)
というか筆者の腕ではそこまで考慮できない

・将来性はどうか

現状輝けるコンテンツはないものの、ほかの人格やEGOとの兼ね合い、あらたな環境によっては活躍する可能性について評価したものです。
シーズン経過による威力のインフレーションによる影響の推測や、特定属性の脆弱付与や挑発値、バフデバフの付与に視点をおきました。

1. ドンキホーテ

本記事では、ドンキホーテの人格について取り扱います。

1-1. 評価表(ドンキホーテ)

図1にドンキホーテの人格についての評価を記載します。

図1.ドンキホーテ人格評価

1-2. 各人格短評

・0301 LCB囚人
初期人格としてはマッチはやや強め。S2マッチ勝利時に威力増加もあり、所持人格が少ない状況なら選択肢に入るだろう。
サポートパッシブはシンプルで扱いやすい。覚えておいて損はない。
同期4が必要だが、S2S3に血の霧が乗り、特にS3はコイン数も多いため、出血パ要因としては十分採用できる。
そのレベルの管理人がわざわざ囚人人格を使うとは思えないが

・0302 W社3級整理要員
超火力の充電アタッカー。ウサギヒース、W良秀とならぶ鉄道三銃士の一人。この人格をうまく使えるようになることが高難易度コンテンツ攻略の第一歩といってもいいレベル。
単コインながらも出目の大きいS1,威力も強く脆弱付与もできるS2、条件付きだが威力1-31の5コインという馬鹿げた火力のS3,おまけに回避持ちとハイスペックのアタッカー。
充電の扱いには少し慣れがいるものの、その火力とマッチ威力からさまざまなコンテンツでお呼びがかかる。
ストーリーを攻略したあとは、ぜひ手に入れておきたい人格。初心者にもオススメしたいものの、少し知識は必要。
この人格がゲーム開始からいるという事実

・0303 南部シ協会5課部長
S2S3のマッチ威力がとても高い斬撃人格。ただし耐久力は控えめ。
スキル2的中時にクイックがつくこともり、敵の強攻撃にスキル3を合わせやすいのが特徴。一方でコイン数は少なく、火力面ではあまり期待できない。サポートパッシブは使いやすいので、頭にいれておきたい。
呼吸威力は得られるものの、数値は少なくこれといった特殊効果もないため鏡適正は低め。
マッチ要員としては強いが、ほかに良い人格がいるならそちらを優先したい。

・0304 N社中鎚
攻守ともに安定した打撃寄りの振動兼釘人格。
マッチの強さは星2のなかでやや上澄み。コイン数もまあまあ。
振動と釘という状態異常の特性、また各スキル効果を考慮すると、色々な人格ごちゃまぜ編成にいれてもフルスペックは発揮できない。鏡ダンジョンでの振動編成やN社編成、出血編成で活躍するだろう。特に出血編成では血の霧の恩恵をS1S3で得られ、獲得しにくい暴食をもっているのはメリット。普通に使う分にはクセはないため、初心者にも扱いやすい。

・0305 南部センク協会5課部長
継続して高い火力を出せる貫通アタッカー。
この人格よりも高い火力を出せる貫通人格は多数いるが、クセもなく速度も速く、資源も色欲憂鬱と不足しがちなものを供給し、非常に安定して使いやすい人格。(センクレアというほぼ上位互換はいるが)
スキル3は条件を満たせば極めて高いマッチ威力を出せるが、自力では非常に厳しい。イサンの初期EGO(オガムド)などでサポートするといいだろう。

・0306 中指末妹
高い火力と防御をもち、条件次第でさらに火力をだせる出血打撃人格。
素のスキル威力およびコイン数はかなり優秀。防御面も混乱区間50%と、ある程度の被弾も許せる。全スキルに出血をもち、鏡ダンジョンへの適正も非常に高い。
ここまでの時点で、初心者におすすめでき、また中級者以上でも確保しておきたいレベル。
しかし、中指ドンキの本領は共鳴による攻撃レベル増加にある。
詳しく書くとややこしいので、簡単にいうと嫉妬共鳴をおこせばおこすほど火力があがるよということである。特に反撃がスキル3の嫉妬版に変化することは大きな特徴。パッシブも強く、嫉妬共鳴パでこそ最も輝く人格。
今後、嫉妬人格やEGOが増えれば増えるほどこの人格の価値は高まっていくだろう。

・0307 ロボトミーE.G.O::提灯
破裂回数の維持が強い回復タンク人格。
マッチは弱いがコイン数は多く、破裂威力の付与および回数維持に長ける。そのため、破裂パを使うならまず編成したい人格である。破裂威力によってコイン威力も強化されるため、マッチも強化される。
挑発値をもっており自己回復もあるが、耐久力そのものはほかのタンクと比べて低いので過信は禁物。
ちなみに同期4推奨、破裂人格に編成、斬撃多めと初心者には全くおすすめできない。
サポートパッシブはタンクを編成する際に考慮しておきたい。

・0308 剣契殺手
味方への呼吸配布を強みとした呼吸斬撃人格。
星2人格としては平均的なマッチ威力と多いコイン数をもつ。しかし、剣契人格の宿命か、やはり単体では呼吸維持が辛く運用しづらい。この人格の強みはパッシブの呼吸配布にある。バトルパッシブおよびサポートパッシブともに呼吸獲得もしくは維持に貢献するため、剣契編成かどうかにかかわらず、呼吸編成を使うならぜひ育てておきたい。

2. 終わりに

初心者におすすめできるドンキホーテの人格は以下の通りです。

W社3級整理要員
南部センク協会5課部長
中指末妹

この記事は、アップデートに応じて更新していく予定です。
良ければ、フォローお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?