見出し画像

[LimbusCompany]人格評価表_イサン[2024/4/14]

以下の記事は2024.4.14時点での情報をもとにしております。
間違いなど誤情報があればお知らせください。

本記事に特定の人格を貶す意図はなく、多種多様な人格の性能を整理し、客観的評価をおこなうことを目的としております。

この記事を作るうえで LimbusCompany攻略Wiki および各配信者様の動画を参考させていただいた部分が多くあります。
いつも編集・動画の投稿、本当にありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。

また、コンテンツの発展のために、本記事の内容は全て転載可能とします。
ただし、転載する際は下記のことを守っていただければと思います。
・執筆者の詳細がわかるように記載すること
・Project moon様の二次創作ガイドラインに従うこと
・転載によって発生した問題に対し執筆者は責任を持たないこと


0. かんたん説明

スマホゲーム「Limbus company」における人格の個人的評価を整理およびまとめたものになります。
本記事の目的は、多種多様な人格の性能を整理し客観的評価をおこなうことであり、特定の人格を貶す意図はありません。また、あくまで個人的な見解であることをご了承ください

1. 評価基準

評価は、以下の5つの観点において5点満点で実施しました。

・初心者向け
・ストーリー攻略
・鏡ダンジョン
・屈折鉄道
・将来性

以下、各観点における具体的な評価基準について述べます。

1-1. 初心者向け

<評価基準>
始めたばかりの管理人を対象とした基準
・癖がなく使い易いかどうか
・汎用性があるかどうか
・同期Ⅲでの性能はどうか

1-2. ストーリー攻略

<評価基準>
ストーリー攻略を対象とした基準
・戦闘における立ち上がりが早いかどうか
・威力が強いかどうか
・罪悪資源のバランスが良いかどうか
・打撃、貫通属性のスキルを持っていれば加点

※実装されているストーリーでは打撃、貫通弱点が多いため

1-3. 鏡ダンジョン

<評価基準>
鏡ダンジョン3での有用度を対象とした基準
・状態異常統一編成で活躍できるかどうか
・ギフトの恩恵込みで火力が高いかどうか
・オートや連戦において使い易いかどうか
・出血スキル持ちは加点

※現在、合成ギフト「血の霧」が非常に強いため

1-4. 屈折鉄道

<評価基準>
高難易度コンテンツ「屈折鉄道」を対象とした基準
・短いターンで高火力を出せるかどうか
・脆弱付与などによって火力に貢献できるかどうか
・その他、特定の編成により火力を出せるなど

※最速ターン攻略等の極めて高度なプレイで、限定的な状況において採用されるような人格は考慮しない

1-5. 将来性

<評価基準>
インフレによる影響を考慮し今後も活躍できるかどうかを対象とした基準
または現在あまり活躍できていないが今後実装されるコンテンツやEGOによっては輝く可能性を評価した基準

・特定属性への高い耐久力をもつ人格
・特定属性の脆弱を付与できる人格
・特定の状態異常において強みがある人格
・有用なパッシブまたはサポートパッシブをもつ人格
など

2. 評価表(イサン)

図1にイサンの人格についての評価を記載します。

図1.イサン人格評価表

3. 各人格の評価(イサン)

☆評価内容について☆
<特徴>はその人格のもつ特徴を大雑把にまとめたものになります。
<短評>の内容はおおまかに
・威力や罪悪属性などステータス面
・各スキル効果の見解および運用方法など
・結論
という構成になっております

3-1. LCB囚人

<特徴>
・斬撃よりの沈潜人格
・同期Ⅲ威力は素で10, 12, 9とかなり低め
・速度が速い
・サポートパッシブが貴重な精神回復

<短評>
囚人人格らしく威力は低め。罪悪属性は憂鬱,嫉妬,怠惰と不足しがちなものをもち優秀。

この人格の最大の特徴はサポートパッシブ。EGO使用などによる精神力減少をケアできる。イサンのサポートパッシブに困ったらとりあえずこの人格を置いておこう。
あとは申し訳程度に沈潜もある。同期Ⅳにすれば全スキルに沈潜がつくので、沈潜人格が足りていない場合は一応候補には入る。

結論としては、あえてこの人格を採用する場面は想像しづらい。ほかの人格があるならそちらを使うのが無難か。

3-2. 南部セブン協会6課

<特徴>
・貫通よりの人格
・全人格中トップの速度
・同期Ⅲ威力は素で10,9,14と低め
・スキル3による貫通脆弱3の付与
・同期Ⅳで威力が平均的な星2並みに

<短評>
セブン協会らしく速度とデバフに優れた人格。
素の威力は低め。スキル2の威力9というのはかなり厳しい。
罪悪属性は憂鬱,暴食,怠惰と優秀。ただ怠惰がスキル3なのは自身のEGOとはやや相性は悪い。

最大の特徴はスキル3による貫通脆弱付与。最大で3付与でき、貫通人格のダメージ上昇につながる。極めて優秀なデバフのため、これのために採用してもいいくらいの魅力がある。
スキル2にはマッチ勝利で麻痺付与があるが、肝心の威力が低すぎて麻痺付与はほぼ狙えないと思ってよいだろう。

結論として、採用場面は貫通弱点の相手に対するサポートが主になるだろう。

3-3. 剣契殺手

<特徴>
・斬撃呼吸人格
・同期Ⅲ威力は素で11,9,11とかなり低め
・呼吸人格故のスロースターター
・同期ⅢとⅣで極めて変わる
・呼吸を維持できれば極めて強く火力も高い

<短評>
剣契所属の斬撃呼吸人格。
同期Ⅲと同期Ⅳで性能が極めて大きく変わる人格

罪悪属性は傲慢,憤怒,嫉妬と自身のEGOに必要な資源をほぼ確保できない。同期Ⅲでの素の威力はかなり低め。ただし最低値は高く、スキルの攻撃レベル補正も全て+5のため、精神力が低い最初の1,2ターンでは意外とマッチで粘ることができる。

各スキルでは、呼吸人格らしく呼吸威力や回数を得る。…が、他の呼吸人格同様、単体では威力回数の蓄積が遅いためスロースターター。クリティカルをだせるころには戦闘が終わっていることもある。

同期Ⅳにした場合、性能が極めて変わる。まず、各スキル威力が大きく伸び平均的な星2レベルに。これだけでも十分な強化だが、剣契イサンの本領はここから。同期Ⅳではパッシブに「呼吸回数5につきコイン威力+1(最大3)」が追加され、最大強化時には威力16,17,23という全人格の中でも極めて高い数値をほこる。ここにクリティカル補正や剣契ムルソーの補正ものせられるため、フルスペック時には極めて高い火力およびマッチ威力をほこる
ただし、単体運用など呼吸サポートがない状況ではやはりスロースターターであるため、剣契ドンキや剣契ムルソー、他呼吸ギフトによるサポートはほしい。

結論として、同期Ⅳ前提な部分が多く、さらに通常ではスロースターターと扱いづらい一方、鏡ダンジョンなどの呼吸付与が多い状況では極めて強い攻撃性能を持つ。呼吸編成or剣契編成ではぜひ編成したい。

3-4. 開花E.G.O::壇香梅

<特徴>
・貫通よりの沈潜人格
・威力は素で9,16,18と高めかつコイン数も多い
・高火力だが、その分耐久力は低い
・条件つきでスキル2が広域化
・「沈潜殺到」もち
・自身のEGO「狐雨」との相性は極めて良い

<短評>
高火力の貫通よりの沈潜人格。
防御面は弱いが、高めの威力および多めのコイン数を両立し火力に優れる。罪悪属性は暴食,怠惰,傲慢で、自身のEGO「狐雨」とはパッシブも含めて相性ばっちり。いざというときには回避もでき、全体的に高スペックなアタッカー人格。

各スキル効果は、沈潜人格らしく沈潜威力または回数付与を持つ。ただ、スキル1,2はどちらも次ターン付与という癖はあるので、沈潜を溜める際はやや注意がいる。
スキル1,3では振動回数をため、スキル2で振動回数消費を行いスキルを広域化する。パッシブによるダメージも含め、長丁場の対多数戦では大きく活躍する。
そして、この人格最大の特徴はスキル3の効果「沈潜殺到」。「沈潜殺到」は溜めた沈潜威力と回数を全消費し、敵に憂鬱属性ダメージを与える。
もちろん沈潜編成との相性は抜群。また、大量の沈潜威力および回数を付与するロージャのEGO「氷の脚」とのコンボはぜひ覚えておきたい。ただし、沈潜をすべて消費してしまうため、沈潜殺到を使わないほうが良い場面もある。

結論として、優秀な性能かつ汎用性をあわせもつ沈潜アタッカー人格。同期Ⅲで機能することもあり、中級者以上はもちろん初心者にもおすすめできる。

3-5. 奥歯事務所フィクサー

<特徴>
・打撃よりの振動人格
・素の威力は11,16,13と星2の平均~やや上
・振動回数を溜めて自己強化
「捨てる」もち
・速度は高め

<短評>
奥歯事務所所属の打撃よりの振動人格。
素の威力は11,16,13と星2平均並みだが、スキル2はコイン枚数1なのでマッチはやや苦手。罪悪属性は色欲,怠惰,憤怒。「捨てる」持ちなので実際に獲得できる資源の偏りはあるが、スキル1で色欲供給できるのは大きなポイント。特に振動編成の場合、色欲は不足しがちなのでうれしい。

各スキル効果は振動回数や振動爆発など、すべて振動がらみ。
「捨てる」効果により自身の振動回数を溜めつつ敵の振動回数も増やし、ここぞというときにスキル3を使用して、振動回数を消費し火力アップ+振動爆発というのが主な運用方法だろうか。
敵への振動付与という観点でみた場合、振動回数の付与には優れるが威力付与は得意ではないといったところ。またスキル2は振動爆発させた場合、回数が2減少してしまうため注意。

スキル3の強化には、スキル2→スキル2→スキル3やスキル2→防御→スキル3などの手段があり、最低3ターンかかる。状況をみつつ、工夫して使いたい。ちなみに同期Ⅳにした場合、強化後は威力4-19の3コインスキルになり、かなりの火力を出してくれる

結論としては、「捨てる」効果と振動という状態異常がからみ、なかなか癖のある人格となっている。その分火力やデバフに優れているかと言われたら、そうでもないというのが本音。やはり使うなら振動編成での回数補助および爆発要員になるだろう。初心者にはおすすめできず、また中級者以上でも積極的に確保を狙う人格ではない。だが決して弱いといわけではなく、使いどころをちゃんと選べばしっかりと活躍する

3-6. W社3級整理要員

<特徴>
・貫通よりの破裂充電人格
・素の威力は11,15,17と星3の平均~やや上
・火力および防御面の両方に優れる
・条件次第でスキル3が大きな火力を出す
・自身のEGO「次元裂き」との相性が極めて良い
・破裂回数付与の条件が厳しい
・破裂人格として使いたいなら同期Ⅳにしたい

<短評>
W社所属の社畜貫通よりの破裂充電アタッカー。素の威力は11,15,17とやや高め。火力と防御面両方に優れ、回避を持ち、さらにほかの人格のサポートもできるハイスペックな人格。罪悪属性は怠惰,暴食,憂鬱と自身のEGOとの相性もよく優秀。特に「次元裂き」は本人格と相性抜群。EGOパッシブのこともあり、積極的に使いたい。

スキル効果は充電と破裂の2種類を持ち、充電を溜めて威力強化および破裂効果を強化するという特徴をもつ。
充電人格としてみた場合、他の充電人格と同じように単体運用ではスキル強化までにやや時間がかかるというのがネックただ素の威力そのものが高いため、そこまで困ることはないだろう。あくまで充電は火力を高めるという側面である。また後述する破裂への影響のほうが大きい

破裂人格としてみた場合、やはり回数付与量が気になるところだが、本人格は回数付与は得意ではない…というより付与条件が厳しい。破裂回数付与にはどれも多量の充電が必要で、さらに同期Ⅳも必要。ただ、その分充電を溜めた際の破裂威力および回数付与量は非常に大きい。特にスキル3は憂鬱属性ということもあり、グレゴール「AEDD」との相性もよく、高ダメージと破裂付与を両立している。数ターンで決着をつける必要がある鉄道ターン短縮などでは厳しいが、通常の破裂編成では破裂回数さえ気をつければ、十分活躍できる人格である

結論として、素の状態でもハイスペックでありながら破裂を組み合わせることによりさらに強化される人格。特にスキル3の爆発力はすさまじい。充電人格にありがちなオート運用の弱点もなく、癖もない。初心者にはおすすめでき、中級者以上でも十分実用性はある。

3-7. ピークォド号1等航海士

<特徴>
・貫通出血呼吸人格
・素の威力は11,12,16とやや低め
・スキル2の最大火力は圧巻
・呼吸威力のサポートがないと強みを発揮できない
・速度は速い
・全スキルで出血持ちのため、鏡ダンジョンへの適正が高い
※鏡ダンジョン3での話

<短評>
ピークォド号所属の出血呼吸を扱う貫通アタッカー。
素の威力は12,12,16とやや低め。罪悪属性は傲慢,嫉妬,暴食と自身のEGOとの相性はかなり悪い。状態異常主体ということもあり、単体での運用はあまり考えない方がよいだろう。

スキル効果は、主に出血付与と呼吸獲得で構成されている。
最大の特徴はスキル2の最大火力。クリティカル的中時にコインを再使用し、同期Ⅳでは最大で威力4-24の5コインという圧巻の火力をほこる。しかし、肝心のクリティカル的中のための呼吸威力獲得能力が低く、単体運用やシナジーを考慮しない編成では再使用をあまり期待できない。
この人格が輝くのは同じピークォド号所属人格や呼吸サポートができる人格と組み合わせた、呼吸出血混合編成。特に船長イシュメールは、援護攻撃やスキル3,パッシブで呼吸サポートができるので、ぜひ組み合わせたい。
また全スキルに出血をもつため、鏡ダンジョン3では合成ギフト「血の霧」を恩恵を強く受ける。ギフトにより呼吸も得やすくなるため、鏡ダンジョンでは大きく活躍する人格である。

結論としては、他の出血や呼吸人格と組み合わせて運用するのがベストな人格。また鏡ダンジョンでは使い勝手が大幅に向上する。中級者以上では、確保できたら育てておきたい人格である。(もちろん他の有用な星3人格があればそちらを優先)

3-8. 南部ディエーチ協会4課

<特徴>
・打撃寄りの沈潜人格
・素の威力は11,13,12と星2の中でも低め
・「捨てる」持ち
・打撃耐性のタンク
・沈潜の付与は得意ではない
・自身のEGO「願いの石」パッシブとの相性は良い

<短評>
打撃タンク兼沈潜人格。
威力は素で11,13,12とかなり低い。罪悪属性は暴食,色欲,怠惰だが、一番ほしい怠惰が「探求した知識」のために捨てざる負えないスキル3というにがネック。ただ暴食,色欲を得られるのは今の沈潜環境では強み
挑発値を得られ、また「捨てる」によるバリア付与や混乱区間後退など耐久力には優れ、タンクとしての役割は十分可能

各スキル効果をみると、単体では沈潜回数を全く付与できず、威力強化条件を満たせないのが厳しいところ。コイン数が多いというは通常では利点だが、沈潜の場合はいたずらに回数を消費してしまうというデメリットがある。またタンクとしてみた場合、「捨てる」効果によるバリア付与量がやや物足りない。
一方、パッシブで敵の攻撃を受けつつ沈潜付与できるというのは大きな特徴。同期Ⅳでバリアがある状態なら、被ダメージ時に相手の沈潜回数を減らすことなく沈潜威力を最大8付与できる
また、自身のEGO「願いの石」のパッシブで毎ターン打撃保護および怠惰保護3を付与できる。このパッシブとバリアを合わせれば、打撃攻撃を使用する相手に対しかなりの耐久力をほこる。
以上から、敵の多コイン打撃スキルをバリアで受けて沈潜を付与しつつ、ほかのメンバーに火力を任せるという運用方法が主になるだろう。

結論として、沈潜付与とタンク両方できるというのが強み。どちらか片方を求める場合はやはりほかの人格のが上となってしまう。また自身の人格に梅イサンという強力なライバルがいるが、防御面ではこちらのが圧倒的に優れているため、敵に応じて使い分けたい。

4. 初心者におすすめの人格(イサン)

初心者におすすめできるイサンの人格は以下の通りです。

開花E.G.O::壇香梅
W社3級整理要員

5. 終わりに

この記事は、アップデートに応じて更新していく予定です。

良ければ、X(旧Twitter)のフォロー,いいね,スキをお願いいたします。
作成者のモチベーションが上がります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?