見出し画像

公式認定のINFJになりました。

画像は先日書いた公式セッションを受ける前に答えたMBTIのテストの結果です。やっぱり予想通りINFJでした。

セッションはZoomを使ってオンラインで行われました。参加者は私も含めて8人でした。若い女性が多めで男性は2名だけでした。ちなみに私はあんまり若くない女性です。念のため。

平日の日中だから仕事がある人は難しいんじゃないかな…と思っていたのですが、有職者がほとんどでした。あとは学生さんが社会に出る前に自分を知っておきたいとか、真面目な動機の方が多くて私場違いだったかな…?と感じてしまうくらいでした。

ちなみに私はネットや本でMBTIに興味を持ってテストではINFJがよく出るけど、本当にそのタイプかどうか検証したいという動機でした。

場所は実家の自分の部屋で受けていました。他の人は自宅だったり職場だったりいろいろみたいです。初対面の人達に部屋を見られるのが恥ずかしいので最初は背景画像で隠そうかと思いましたが、なんか違和感バリバリだったのでありのままの部屋を映しました。ぬいぐるみやら宇宙っぽい絵のパズルやら趣味丸出しでちょっと恥ずかしかったです。しかも障子はボロボロのままずっと張り替えていないという…。他の参加者さんたちは私物が何もない壁とか、背景用の画像で隠している方ばかりでした。

最初は基礎的な理論の説明でした。大体は知っていたので知識の再確認みたいな感じでした。MBTIの場合ペルソナじゃなくてキャラクターを見ていくんだそうです。

説明が終わってからテストの結果をもらって、それを参考にしながら自分にしっくりくるかを検証していきました。

ちなみにTwitterでよく言われているようなFeとかFiみたいな内向外向の区別はなくてシンプルにSかN、FかTみたいに分けていました。それでもZoomで表情とかしぐさも見える状態で行っていたので、Twitterよりは分かる情報が多いと感じました。NiとかNeはもう少し上級者向けのセッションで触れると思います。

まずはSN違い。ある言葉から連想できるものを挙げてくださいという課題を2種類やりました。ぶっちゃけ、連想ゲームのようなものです。

S型は常識的というか課題の言葉から極端に離れるのを嫌がるようでした。

N型はというと、最初はよくある言葉も出るのですが、そのうち好きな音楽のタイトルとか、アニメや映画の内容とか、課題の言葉からだいぶ離れてきて説明しないと伝わらないような言葉も多かったです。

確かにこれでSNの違いは判るけど、連想ゲームってどちらかというとNe寄りの特徴のような…。私はNiをもっと知りたかったのに…。

次にTF違い。こういうシチュエーションのときあなたならどうする?という課題でした。T型は客観的というかロジカルに前提や解決法などを考えていました。F型は自分の経験と照らし合わせて自分ならこうするとか、感情面を丸く収めたい感じでした。

ちなみに私ももろにF型でした。大きい犬を飼っていたから動物は平気とか言いました。

T型さんの(課題に出てきた動物を)食べるという答えには度肝を抜かれました。

IE違い。 こんな場面ではどう思う?どうする?という内容でした。

(その経験を)外向型は人に話したがる。 内向型は自分の中で完結する。という内容でした。…まあ、私はいかにも内向型なので迷いはないです。でもかろうじてFe要素もある答えをしました。

今回のセッションはE型さんも多くて、そういう人はやっぱりどんどんしゃべるのに対して、I型は…あんまり話が盛り上がらないというか、やっぱりにじみ出る雰囲気が違うようです。

そのあとNJ、SJ、NP、SPの人生観の違いの説明があって、最後にそれぞれのタイプがしっくりくるかの確認をしました。

最初と別のタイプになった人も結構いました。やっぱりテストは絶対ではないようです。

そういう私はテストと同じINFJで落ち着きました。でも念のためISFJやINFPも似てる感があったので入念に区別しました。

講師さんが言うにはINFJの頭の中には宇宙があるらしいです。宇宙はちょっと大げさだけど、独自の世界を持っているとかそういう感じだと思います。

そしてトキ並みに珍しいと言われて「私は絶滅危惧種か⁉」…って思いました。でも、何とか絶滅しないように頑張ります。

私がISFJやINFPで迷っていてINFJであることに自信が持てなかったので、最後には講師の方に「INFJとして生きてください」とまで言われましたw

とりあえず私はINFJとして生きていきます。なかには珍しいからこのタイプになりたい人もいるようですが、少数派だからこそ世の中の大多数の人と価値観が合わなくて、疎外感を感じながら生きてきました。
珍しいタイプって、いいことばかりではないのですよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?