見出し画像

2022年を振り返る

気づいたら年の瀬。
毎年あっという間に時が過ぎていく。
やっぱり年齢を重ねるごとに、人生がどんどん早く過ぎ去っていくように感じる。

どんどん過ぎ去る日々を風化させないように、ときどき記録を残しておきたい。
2022年の自分史の記録をつけてみようと思う。

大きな変化があった2022年

戦争が起こったり、世の中が大きく変化した2022年。
僕の人生も大きな変化があった。

僕にとっての大きな変化は「長野県に移住して、農業を始めた」こと。


福岡生活中…!(2022年3月まで)

1月

九州1周をしながら年越し

2022年1月1日

ここ数年、僕は年越しの瞬間を有名な神社などの場所で過ごすようにしている。長野では「2年参り」というみたい。

2021→2022は、青春18きっぷとカーシェアで九州1周ひとり旅をして過ごした。
年越しの瞬間は鹿児島県「霧島神宮」で、初日の出は「高千穂峰たかちほのみね」で過ごした。
最高の景色とともに2022年を始めることができた。

2022年1月2日

鹿児島の前後で、大分県の別府温泉に入ったりした。

2月

歯医者に行って麻酔体験

春からの新生活前に、歯のクリーニングを済ませておこうと思い、歯医者へ。
まさかの親知らずが虫歯になっていることが発覚し、人生初虫歯治療&麻酔体験をした。

福岡ランニング

2022年2月28日

福岡を去る前に「宗像大社むなかたたいしゃ」や「香椎宮かしいぐう」のような有名な神社やスポットを訪れようと思い、10〜30kmのランニングをしながら巡った。

3月

MacBook Air M1とiPhone12を購入

田舎での新生活を始めるにあたり、デバイスを新調しようと思い福岡のAppleStoreでMacBook Air M1を購入した。
福岡天神のビックカメラでiPhone12を約2万円という安値で購入できた。

福岡を脱出

2022年3月24日

アルバイト先を退職し、メルカリでいろいろ持ち物を売却した。
スーツケース2個と段ボール2個を宅急便で長野に送り、福岡空港から成田空港へ旅立った。

成田山など久々の関東を観光

2022年3月24日

成田空港に降りたってから、長野に行くまで関東を回る日数を持たせておいた。
その期間で成田山へと立ち寄った。
こんなに歴史の残るいい場所が残っていたのだと感動した。

あとは千葉駅周辺を散歩したり、埼玉時代の友人に会ったり、新宿で大学のサークルの飲み会に参加したりした。


長野生活開始…!(2022年4月から)

4月

長野に移住した

2022年4月

ようやく長野県に移住した。
東京の新宿バスタから高速バスで移動し、荷物はその日の午後に届いた。

どかっと雪が降った

2022年4月1日

4月1日に僕の住む村で雪が降った。
新生活を祝ってくれているのか、なかなか印象的な降雪だった。

部屋の環境を整えた

2022年4月8日

新居に引っ越してきたということで、憧れのスタンディングデスクやPCモニターなどを購入し、自分のテンションのあがる部屋環境を作り上げた。

畑を平らにした

2022年4月5日

ワイン用ブドウ栽培(農業)のこと。
3枚の田んぼを、1枚の畑にする工事を行った。
巨大な重機が動き、これからの仕事場(=畑)が出来上がっていく様子にワクワクした。

高山村へブドウの成木せいぼくを取りに行った

2022年4月5日

この原村に移住する前の数年間、父は長野県高山村というところでブドウ栽培とワイナリー研修をしていた。
父がお世話になっていた畑のブドウの成木おとなのきを約300本取りに行って畑に仮植えをした。

ブドウ畑の柱を打設した

2022年4月25日

ブドウは「つる植物」
ブドウ栽培にはつるをはわせるための柱とワイヤーが必要だ。
その柱を約1000本を建てた。
僕と父と、八ヶ岳の向こう側の佐久に住む土建業を生業にするワタナベさんの3人で約1ヶ月間作業をして柱を建てた。

5月

みんなで苗植えした

2022年5月3日

いよいよ!ブドウの苗植えだ。
ゴールデンウィーク中、両親の友人を呼んでみんなで1.2haヘクタールの畑に4000本のブドウの苗木を植えた。
これまでに会ったことのない総勢30名と知り合いになることができた。

石垣島にひとり旅

2022年5月18日

沖縄の石垣島へ、2泊3日の一人旅に行った。
きっかけは、成田⇄石垣島のチケットが往復1万円で購入することができたから。
1泊2000円のゲストハウスに泊まり、3杯1000円の居酒屋で呑み、12時間で5000円のレンタカーに乗り、お金ない旅だったんだけどね。
居酒屋でいろんな人に出会い、フェリーで行った土砂降りの竹富島、石垣島の絶景など存分に楽しめた。

数日間で経験した、長野と東京と沖縄のコントラストが凄かった。

石拾いを開始

2022年5月

地味な作業になるけど、畑の石をとにかく拾った。
元田んぼのブドウ畑には石が多く、夏になり草が生い茂るときに走らせる草刈り機に悪影響が及ぶからだ。

6月

滝行をした

2022年6月26日

5月に出会った50代友人は会社を経営したり、大学を授業をしている。
滝行を定期的に行っているというので、僕もついていった。
滝行は神道ではみそぎといって身を清め、仏教では修行の意味合いが強い。
神道の儀礼に則って、ふんどし一丁で滝に入り身を清めた。

東京ディズニーシーに行った

2022年6月25日

しばらく行っていなかった東京ディズニーシーに行ってきた。
埼玉に住んでいたので、毎年シーかランドのどちらかには行っていたのだが、コロナが来たり福岡に移住したり入場料が上がったりしてからはめっきり行くことがなかった。
大人になってから行くディズニーシーは感じることがだいぶ違った。
南米や地中海、ニューヨーク、アラブ世界など海外を丸ごと詰め込んだような旅行を、小学校時代からの友人と味わった。
新アトラクション「ソアリン」に初めて乗ったが、空を飛行していろんな世界を冒険する感動を覚えた。

善光寺のご開帳

2022年6月28日

善光寺は長野県で一番有名なお寺で、一生に一度は訪れたいとされている。
普段は閉ざされているが、7年に1度の数ヶ月間「御開帳ごかいちょう」といって一般公開される。
信州に引っ越してきて初めの年に御開帳が重なったのは何かの縁だと思って、上田・長野市・戸隠・野尻湖・妙高温泉に立ち寄りながら日帰りドライブをした。

畑に鉄筋を打ち込む作業

2022年6月9日

ブドウ畑に苗木を支えるための支柱として、約4000本の鉄筋(鉄の棒)をハンマーでぶち込んでいった。
草刈機(乗用モア)から苗木を守る役割もある。
このころになると昼時は暑くて農作業ができないから、朝と夕方の涼しい時間に作業をした。

高原野郎の活動開始

2022年6月から高原野郎として、田舎暮らしなどの情報を発信する活動を開始した。
「高原野郎」という名前の由来は、畑で作業しているときに、この村の風景が高原のように美しく見えたから。

7月

諏訪湖1周走った

2022年7月2日

長野県で1番大きな湖である諏訪湖が自宅から車で30分の距離であり、僕の住む原村からもうっすら湖面が見える。
湖1周は16kmで、ランニングコースも整備されている。
途中足湯に浸かったりしながら、無事諏訪湖1周ランニング完走した。

村のカフェでアルバイト始めた

畑の仕事も落ち着き、村のカフェでアルバイトを始めた。
そこで村や周辺に住む人たちとの縁が生まれた。

八ヶ岳の秘湯を目指す登山

2022年7月22日

23歳最終日にやり残したことを1つ消化するために、以前から行きたかった秘湯「雲上うんじょうの湯」へ目指して八ヶ岳登山をした。
登山口「唐沢鉱泉」から硫黄岳いおうだけを登頂し、秘湯「雲上の湯」に無事入ることができた。

軽井沢に行った

2022年7月23日

24歳の誕生日は少しだけ特別な場所に行ってみたくて、初めて軽井沢に行った。
旧軽井沢を散策し、星野リゾートの温泉「とんぼの湯」に浸かった。

乗用モアが納品

2022年7月

夏になり、毎週草刈りが必要になるくらい雑草が畑で繁茂している。
ゴーカートのような草刈り機「乗用モア」が届き、草刈り作業が本当に快適になった。

8月

清里や安曇野ドライブ旅

2022年8月3日

埼玉から小学校時代の友達がやってきてくれたので、原村から車で行けるところをドライブした。
「清里」「霧ヶ峰」「安曇野」「原村」を巡るいい夏の旅となった。

お盆を過ごした

これまで埼玉の新興住宅地に住んでお盆は何もしてこなかったけど、今年の夏は初めてお盆をしっかり過ごした気がする。
祖父方と祖母方どちらの墓も原村にあり、初めて送り火をしたりできた。
先祖の住んでいた土地に住まわせていただいている感謝の気持ちを思い出した。

クワガタ・カブトムシを捕まえた

2022年8月7日

少年心に火がつき、カブトムシトラップを100円ショップの道具で作成した。
小ぶりだが、見事ノコギリクワガタ♂1匹・カブトムシ♂2匹・♀2匹を捕獲することができた。

石灰撒き、防除ぼうじょ

2022年8月

畑のpH値(酸性とアルカリ性のバランス)が悪かったり、ブドウの病気がでてきてしまったので、畑に石灰を撒いたり防除といって消毒をしたりした。

9月

富士山を初登頂

日本1高い山、富士山へひとりで登った。
人生でやりたかったことがひとつできた。

2022年9月5日

就活で内定をもらった

24年間、ずっとネガティブな印象だった就職。
覚悟を決め就職活動を開始し、9月に内定をもらうことができた。

ワイヤー張り

2022年9月

5月に畑に柱を約1000本打設したあと、ブドウのつるをはわせるワイヤーを張っていなかったので、ワイヤー張りを実施した。
ワイヤーが絡まったりとかなり苦戦をして、全ては完了しなかったので残りは来年に張る。

セールスライティングのアルバイト開始

運良くセールスライティングのアルバイトを見つけて、田舎では高めの時給1000円で働くこととなった。
WordPressで記事を書いたり、SNS運用などを行っている。

10月

ワイナリー初仕込みに参加

2022年10月1日

僕の住む原村で初めてのワイナリーで、ワインの初仕込みがあったので手伝いに参加した。
ブドウの実をタンクに作業や器具を洗浄する作業など、ワイナリーの仕事を初めて体験することとなった。

画家のお家へ

2022年10月22日

祖母の友人である山梨県に住むとある画家のご自宅へおじゃました。
初めて本物のアトリエを見た。

創業塾で発表

僕の住む村の商工会で、新規個人事業者向けの創業セミナーが開催された。
授業のプログラムでブドウ畑とワイナリーに関して創業する夢を、約20名の参加者の前でプレゼンテーションした。

肥料撒きとライ麦種まき

2022年10月29日

かなり寒くなってきたが、ブドウの生育が良くない。
肥料を追加で撒き、土壌改良のためにライ麦の種を蒔いた。
ライ麦は地面を耕す効果があるようだが、すぐに効果は出ない。
気長に待とう。

11月

藁まきをした

2022年11月

いよいよブドウも冬支度だ。
この原村では冬は寒すぎてブドウの苗木が枯れてしまう恐れがあるので、ブドウの苗木1本1本に藁を巻いて防寒対策をする。
5月のようにいろんな人をたくさん呼んでみんなで昼は農作業をして、夜は鍋を食べた。

卒論の取材でいろんな人に出会う

2022年11月11日

湖の環境保全活動に関連したテーマで卒論を書いている。
関係のある人々総勢10名ほどにそれぞれ1時間程度取材を行った。
とても勉強になり、いい出会いとなった。

鎌倉に行った

2022年11月19日

ずっと行きたいと思いつつ行けていなかった鎌倉大仏。
小学生ぶりに拝むために、東京滞在の合間を縫って見に行った。

12月

卒論を書き上げた

長かった卒業論文を提出しに、東京の大学へと直接足を運んだ。
僕は2年休学していたので、6年かかってあようやく卒業することができる!

大雪が降った

2022年12月18日

12月16日頃にどかっと大雪が降った。
一面が真っ白になり、このnoteを書いている12月19日もあたりは白くなっている。
原村はこんなに大雪が降る地域だと思っていなかったので、運転が恐怖である!

総括

今年はかなりいろんなことが起きたが、大きなエラーなくやりたいことは大体できたかなと思う。
来年からは就職する。
社会人としても、情報発信者としても頑張っていきたいと思う。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件