おもちゃの取り合いは叱らないで大丈夫ですよ。そっと見守りましょう。

おもちゃの取り合いは悪い事ではありません。
社会性が育つチャンスです。

「2歳になるうちの子が友だちにおもちゃを貸したがりません」

「児童館でもすぐにおもちゃをとってしまい、子どもを叱ってばかりです」

「親としてどのようにして関わっていけばいいでしょう?」

0歳〜2歳位のお子さんを持つお母さん達と話していると、

おもちゃの取り合いについての悩みをよく耳にする事があります。

お母さんとしても周りに何度も頭を下げ、子どもにも叱ってばかりになると

辛いですよね。

しかし、おもちゃの取り合いは決して悪い行為ではありません。

むしろ社会性が育つとても重要な体験です。

お母さんがすぐに介入せず、まずはそっと見守って。
だけどケガには注意。


お母さんとしては、ハラハラしてしまうおもちゃの取り合い。

なんとかトラブルなく、仲良く遊んでほしいのが正直なところ。

ですが、もしおもちゃを取り合いしそうになった時、

親がすぐに止めに入ってしまうのではなく、

お子さんがどんな行動にでているか、まず観察してみましょう。

案外少し遊んだあと、すぐにお友達に渡してあげたり、

お友達が他のおもちゃで遊び始めたりと

子ども達なりにその場の雰囲気を感じとっています。


ただ怪我をしないようにお母さんが後ろにいてあげてくださいね。

たった一つだけ、お母さんにやってほしくない事。


一つだけお母さんにやってほしくない事があります。

それは、自分の子からおもちゃを取り上げ、お友だちに渡してしまう行為。

子どもは、なぜ急におもちゃを取り上げられたのか理解できず、

ただ悲しくさせてしまうだけ。

0歳から2歳くらいの子どもは、自分の興味や感情が優先しているだけで

けっして意地悪でおもちゃを独り占めしたいわけではありません。

おもちゃを取り上げるのではなく、お友だちに「このおもちゃはどう?」と

提案してみてください。

この年齢はまだ物への執着が強くないので、すんなりと受け入れてくれる事が多くあります。

トラブルが多い子は「成長のチャンス」も多い!


子ども同士がトラブルにならないよう心配するのは、お母さんなら当たり前の事。

ですが、お友だちとのやりとりが多い子ほど学んで成長できるチャンスが多くあります。

お友だちを泣かせたり、泣かされたり、逆に自分がしてあげた事によって、

相手に喜んでもらえる経験を積みながら、少しずつ思いやりの芽は育っていきます。

見守る行為はお母さんの忍耐が必要になりますが、

子どももお母さんも一緒に成長できるチャンスと捉えて、

ゆったりとした気持ちで過ごしてくださいね。

#子育て #育児#児童館の過ごし方#イライラしない子育て#おもちゃの取り合い