マガジンのカバー画像

アーユルヴェーダ基礎理論講座

18
アーユルヴェーダの基礎理論を詳しく解説するマガジンです。アーユルヴェーダ入門の方におすすめの内容です。
運営しているクリエイター

#健康法

アーユルヴェーダと蜂蜜

アーユルヴェーダでは蜂蜜をどのように捉えているか蜂蜜のラサ アーユルヴェーダでは蜂蜜をmadhuマドゥと言います。 カファが唯一摂取してもいい甘味は蜂蜜と言われています。 蜂蜜はマドゥラサ( madhura rasa )と 渋味( ashaya anu rasa)のラサを持っています。 ラサ― 甘い+渋い(サブテイスト) ヴィパカ― 甘い ヴィルヤ― 熱い 白砂糖、ココナッツシュガー、メープルシロップ、ステビアなどは効力は冷性ですが、生の蜂蜜はグナは重いですがヴィルヤ

アヌパーナ

アヌパ―ナとは 薬と一緒に摂取されるもの、または薬を飲んだ後に摂取するものです。 消化と吸収を助け、体の細胞への浸透を促進させたり、ハーブや調合剤をオプションとして微妙に調整する役割をします。 アヌパーナを摂取することで取り込んだ食べ物やハーブなどに変化が起こります。 アヌパーナはあくまでも補助的な役割であり、薬としては扱われません。 アヌパーナの種類 水、ギー、蜂蜜、牛乳、アロエベラジュースやアロエジェルなどはアヌパーナとして使用できます。 水は温度の違いによってもア

Ojasオージャスとは

オージャスの特徴 オージャスはツヤや輝き、活き活きとしていること、元気、若さです。 オージャスは免疫力、消化、体力、肌つや、精神面、睡眠、気分などすべてに影響を与えます。 古代のテキストでは体ができた時に一番初めに生成されるもので、心臓に8滴のオージャスがあって、ギーのような色で蜂蜜のような味、炒めた米のような匂いで、ミツバチが蜜をあつめるようにオージャスは人間の行動、資質、習慣、食事によって集められる。 生命を維持するにはオージャスが必要でオージャスが亡くなると人は死ぬと

Gunaグナとは

グナとは5つの感覚器官である聴覚(耳)、触覚(指)、視覚(目)、味覚(舌)、嗅覚(鼻)を使って観察する性質のことです。 5官とは耳、指、目、舌、鼻の感覚器官の事です。 5感とは聴覚、触覚、視覚、味覚、嗅覚の感覚の事です。 5つの感覚器官は人体の一番外側の鞘になります。 聴覚(耳)では強く響く音、低音、軽い音、高い音などを聞き分けます。 触覚(指)では触れた時の滑らかさ、粗さ、冷たさ、温かさ、固さ、柔らかさなどを感じ取ることができます。 視覚(目)では明暗、色や形、動きなど

Satmyaサトミヤ

サトミヤとは 一般的に日本のアーユルヴェーダではサトミヤという言葉は慣れ親しんだ食事、自分の生まれ育った場所で食べなれている食習慣として伝わっています。 例えば日本では味噌、納豆などの発酵食品は、あるひとつのサトーミヤのカテゴリーに入ります。 日本以外の国から来た人が急に体に良いと聞いて、日本の大豆発酵食品を食べると不調になったりすることがあります。 逆に日本人がインドで辛いものを食べてお腹を壊したり、慣れていないものを食べると不調になるが、インド人はスパイスをたくさん使っ