マガジンのカバー画像

自己成長にきくブッダ心理学。

8
成長し続ける自分でありたいと願うあなたに。人生にとって大切な心の成長や目標達成力が身につく、ブッダの智慧を届けます。
運営しているクリエイター

#ブッダ

【ブッダ心理学番外編】noteを「どう書けばいいのか分からなくなった」時の対処法〜心理フローライティング

noteの記事を書いている時に「あれ?伝えたいことがあるのに、どう書けばいいのかわからなくなる」こと、ありませんか? ライティングの迷路にハマっちゃう感じ。笑 何度も何度も、ライティングを繰り返しているうちに分かったことがあります。ライティングで一番軸として考えるべきことは‥ ******** 読者心理のフロー ******** 実はライティングとは読者の心を誘導する技術なのです。どういった心理状態の読者を、どのような心理状態に持っていくか、それを考えながら必要なこと

【ブッダ心理学】スキルを身に付けるために大切なコツとは?

スキルを身に付けるのに、 何事にもウマいヘタはない。 大切なのは↓ ************* 教科書にはないコツを掴むこと ************* そう聞いたことがある。 それを今、ひしひしと痛感中。 コツを掴んだら、 これまで全然できなかったことが 急にサクサク進み始めました。 ここまでくるのに トライ&エラーしまくり。 そらでもめげずに 実践を繰り返した結果 教科書にはないコツがわかった。 この経験が教えてくれたのは やはり実践あるのみだと言うこと。

ブッダはこんな話もしています。 成功する人は「非常にシンプルな共通点」をもっていると。 その共通点とは・・・ 「自分にできる」「相手が喜ぶことを」「すぐやる」 たったこれだけ。そんなに難しく考えなくても大丈夫ですよ。生きとし生けるものが幸せでありますように😇

【ブッダ心理学】たくさんいるnoterの中から上位5%に入るもっとも簡単な方法

noteをやっていて、シビアな現実を垣間見ました。 ふと、フォロワーさんを「最近見かけないな」と思い、覗いてみたのです。 そしたら↓ ************** 半数以上の人は継続してない😨 ************** 半数、いやそれ以上かもしれません。正確にはカウントしてませんが「noteは継続率低い」という噂は本当のようです。 私も歴だけは長いけど、1ヶ月に1回ほどしか更新してないこともありますし、他人の事とやかく言えませんが💦 これは推測ですが、noteっ

【ブッダ心理学】プライドが傷つきやすい人へ。プライドを成長エンジンへと転換する簡単な方法

自分の未熟さを指摘されると「プライド」が傷ついてしまう、そんな人にこそ聞いてほしいことがあります。 自分の未熟なところを指摘されるのが嫌な気持ちも分かりますが、自分の未熟さは「まだまだ成長ができる」という証。 つまりこう考えることもできます↓ ************** 未熟な自分にはまだまだ可能性がある ************** だったら、自分の未熟さから目を背けるよりも「知れてラッキー🎶」ぐらいに受け止めることができたら、断然成長が加速すると思いませ

【ブッダ心理学】面倒くさがり屋が一発で治る、ブッダの思考法

面倒くさいな〜。やるのしんどいな〜。 ぶっちゃけ、誰でもそんな時はあります。 そんな時はこれを思い出してください ↓ =*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 苦楽は表裏一体の法則 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 「人生の苦と楽は表裏一体である」 というブッダ心理学の教えです。 面倒くさいことをやった人ほど あとが楽になるし、 努力をした人ほど あとで嬉しいことがある。 失敗した人ほど成長できるし、 苦しんだ人ほど幸せになれる。 私たちの苦楽は表裏一体。