見出し画像

「金持ちになりたい人が絶対に聞くべきタルムードの小話「正直な仕立て屋」【お金の勉強 初級編】」

こんにちは🌤

今日の学びは(。>ㅿ<。)
お金持ちになりたい人が聞くべき話「正直な仕立て屋」について❣️


私が学習したことを簡単に記録していきますので、
ビジネス情報のメモ代わりとして活用していただけたらいいなと思います❣️


両学長 リベラルアーツ大学💰
「正直な仕立て屋」

出典:両学長リベラルアーツ大学

今回の両学長リベラルアーツ大学では、
お金持ちになりたい人が知っておくべき考え方について解説‼

「正直な仕立て屋」とは・・・

ずのうが優秀でお金持ちの成功者が多い、ユダヤ人が成功の土台としている「タルムードの小話」に書かれている物語です。

この物語では、
・学問よりも誠実さが大切であるということ
・正直者は豊かになること

について、考えされられる内容です。

正直な仕立て屋を自身に置き換えて、仕事や人間関係に対する考え方を見直して見てはどうでしょうか・・・

解説していた内容のポイントは次の項目です‼️

出典:両学長リベラルアーツ大学


・物語のあらすじ

ある国で大干ばつが起こりました。

作物は枯れ、家畜は死に絶え、国中の人が困っていたところ、聖職者の夢の中で、神様のお告げがありました。

『仕立て屋に祈りを捧げさせなさい。そうすれば大地に雨を降らせよう』

ところが仕立て屋は学問のない人でした。

神へ祈るためのヘブライ語も分からず、聖書の内容もよく覚えていない。

だから初め、聖職者は『きっとこの夢は間違いだ』と思って無視しました。

そして聖職者は学のある人達を集めて祈らせましたが、やはりいっこうに雨は降りませんでした。

その間も『仕立て屋に祈りを捧げさせよ』というお告げは繰り返し繰り返し、何度も夢の中に現れました。

そこでとうとう聖職者は仕立て屋に祈らせることにしました。

人々の代表として祈り台にのぼった仕立て屋は、いつも祈っている巻き尺を持ってこう祈りました。

『神様、私は仕立て屋を初めて40年になりますが、ただの一度も人を騙したり、ずる賢い商売をしたことはありません』

『この巻き尺をご覧になってもお分かりの通り、全く狂いのない正確な巻尺を使っております』

他の人は違います。

『わざと目盛りを狭くした巻き尺を使って、生地を多く使ったように見せかけ、高い料金をボッタくる仕立て屋』

『わざと秤(はかり)を狂わせて、粉の量を誤魔化す粉屋』

『同じように秤を狂わせて、油の量をチョロまかす油屋』

『でも私は違います。そういうことは一切していません』

『どうぞ、この私の正直で適正な商売を評価していただけるならば、なにとぞ雨を降らせてください』

すると、ついに雨が降り出しました。

その雨で、国中が救われました。

これを知った人々は、自分の店に飛んで帰り、秤や巻き尺を正しいものに直しました。

・学問より正直さ

出典:両学長リベラルアーツ大学

スリルや知識だけでは、本当の豊かさを手に入れることはできません。

最近では、科学的な証明もされています。

「シンクシビリティ礼儀正しさこそ最強の生存戦略である」という本で、職場の無礼さについての研究内容をまとめています。


・適正な商売は神様に愛される

出典:両学長リベラルアーツ大学

物語では、仕立て屋は40 年間の長きにわたりただただまっとうな商売を続けきたことで神様に指名され祈りを聞きどどけられる結果になりました。

ここで、いわれる「適正な商売」とは・・・
三方良しの商売のこと!!

三方よしとは・・・
売り手よし!買い手よし!世間よし!
みんなが喜ぶ商売のことを指します。

誰かが無理をする商売では、続ける事ができません。
win-win-winになれる関係性を築くことが大切です。


・正直な仕立て屋への違和感について

出典:両学長リベラルアーツ大学

今回の物語で、学長が違和感を感じています。

その違和感とは・・・
仕立て屋の神に対する祈り方!?

正直者にも、「豊かな正直者」と「バカを見る正直者」にわかれます。

「豊かな正直者」とは・・・
自分の正直さを守り抜ける人!!

出典:両学長リベラルアーツ大学

「バカを見る正直者」とは・・・
自分の評価を上げるために、他人の評価を下げる人!!

出典:両学長リベラルアーツ大学

他人に対する正直さを求めるのではなく、自分自身に対して正直さを求めることが大切です。


■まとめ■

両学長 リベラルアーツ大学では、
自分の正直さについて学ぶができました‼

  • マインドが大切で、スキルや知識はその後からでも問題ない。

  • 成功者には正直・真面目な人が多い。

  • 適正な商売は神様に愛される。

  • 豊かになる正直者とバカを見る正直者がいる。

正直でいるかどうかは、自分自身の内面的問題であり、社会的問題ではありません。

自分の正直さを磨き、神様に愛される商売を行っていくように心がけていきましょう。


⇩本編はこちらです⇩


⇩本を読むならKindleがオススメ‼⇩


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?