見出し画像

中銀カプセルタワービルを一昨年訪れて。

1. はじめに

スクリーンショット 2021-01-02 16.31.05
中銀カプセルタワー外観

 2019年の4月、都内の有名建築を一目見ておこうと思い立ち、複数の建築を見て回った。その中で、銀座にある中銀カプセルタワービルも見学した。メタボリズムの代表的作品として何度か本で見かけたことがあり、また老朽化が進んで近々取り壊されるかもしれないという話を耳にしたので、行く機会を先延ばしにする理由はなかった。
 中銀カプセルタワービルの最大の特徴は、やはりカプセルである。1つのカプセルが1つの部屋になっており、それらが中心軸を取り囲むように設置されていることで、写真のような外観を形成している。

2. 建物の概要

 中銀カプセルタワービルは黒川紀章氏の初期の代表作品で、メタボリズムの代表作品でもある。この建築は細胞の新陳代謝をモデルとし、部屋となるカプセル一つひとつを細胞のように扱っている。

 カプセルはコアと4箇所のジョイント部によって接続されており、取り外しができるようになっている。カプセルの老朽化が進めば、新しいカプセルと取り替えることができ、常に建物全体を新しい状態に保つことができる。さながら、細胞が新陳代謝を繰り返し、体全体が常に作り変えられているかのようである。
 しかし竣工から40年以上経った現在も、カプセルの交換は一度も行われていない。技術的には可能だが、周辺は高速道路も通っておりクレーン車などを配置できるスペースがなく、また実際に一部のカプセルのみを外すにはカプセル同士の隙間が狭く難しい。そのまま建物の老朽化が進んでおり、見学ツアーに参加した際のガイドさんによると、近いうちに建物を存続させるか解体するかの方針が決定されるようである。

3. 中での暮らし

スクリーンショット 2021-01-02 16.31.54
左:カプセル内部の様子、右:ユニットバス内部の様子

 見学ツアーでは実際に、カプセルを所有されている方にガイドしていただいたので、実際の生活の様子を聞くことができた。部屋の大きさは4.5畳と比較的小さめで、ユニットバスは壁で区切られている。そのほか、左上の写真の左側に見えるように、折りたたみ式の机・棚・ラジオ・ライト・テレビなどが壁に集約されている。
 写真の内観は竣工当時のまま手が加えられていない状態だが、多くの住民は自分好みに内部をリノベーションしているケースが多い。自分の家具や道具を運び内装を取り替えて、各々が自分だけの空間を作り出している。中には和室のような空間にしたり、ユニットバスを取り払ってより空間を大きくしたりしている人もいる。

4. 住民の共有スペースは存在するのか

 1階のエントランスホールは机などがある共有スペースとなっているが、それより上は最上階までカプセルが隙間なく重なっている。途中階に住民の共有スペースは設けられていない。
 では住民同士が交流したいときは、どこに集まればいいのだろうか。まず、誰かのカプセルの中に集まる手がある(実際、そうしているようだ)。中央のエレベーターシャフトを囲むように各カプセルの扉が設置されているので、カプセル間の移動距離は近いだろう。ではカプセル外部にスペースはないだろうか。実はこのビルは大きく2つの垂直コアから成り立っており、コア間を移動できるブリッジが途中階に存在する。

スクリーンショット 2021-01-02 16.32.13
コアを繋ぐブリッジ

 カプセル外で比較的広いスペースといえば、ここくらいである。ベンチを配置すれば、数人は居座れるスペースができそうだ。
 しかしやはり一番広いスペースは、1階のエントランスホールである。ただ1階は、上の階の住民ほど行くには不便である。これでは住民同士が交流したいとき、あるいは自分の部屋の外で息抜きしたいときなどに不便を感じてしまう。もし共有スペースを設けるならば、建物の中間階ではカプセルを取り付けず、広いラウンジのような空間を設けるべきだったのではないだろうか。

スクリーンショット 2021-01-02 16.38.24

 ただ今まで述べたように、カプセルは一つひとつ独立しており、住民は自分のカプセル内部を自分好みにリノベーションしている。つまり、自分だけの世界が作られた空間が、寄り集まった建物になっている。カプセルを事務所として利用し仕事でのみ使用する人々や、週末のみのセカンドハウスとして使用する人々が多くを占める。そのような使われ方を踏まえると、共有スペースは必要ないのかもしれない。

5. まとめ

 中銀カプセルタワービルは、構造的にも人々の使い方的にも、通常の集合住宅に比べて一つひとつの部屋の独立性が強いように見受けられる。住民の共有スペースの少なさも、その表れだろう。しかし現在、このビルは土地の所有権を持つ会社によって解体が検討されており、中の住民が中心となって存続を求める運動を続けている。自分が参加した見学ツアーも、その運動の一環である。住民の多くが存続を希望するなら、彼らが一堂に会して議論できるスペースの重要性はより高まるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?