見出し画像

心電図検定対策講座【問題10】

【問題編】

対策問題010-1 (出題: 2024/5/13)

88歳,女性。数年間に何度か失神イベントを認めるも,原因は特定されなかった。前日から倦怠感および食思不振の訴えあり,バイタルサインの異常に気付いた訪問看護師が救急要請。脈拍数30~45/分・不整,血圧:右73/36mmHg,左95/35mmHg。傾眠傾向あり。来院時の標準12誘導および長時間(1分間)心電図の記録を示す【図10-1】【図10-2】

【図10-1】88歳,女性の心電図〈症例10-1〉

【図10-2】同女性の1分間心電図〈症例10-1〉

【問題10-1】本症例には,冠動脈の慢性完全閉塞性病変に対するインターベンション治療歴があった。心エコーで菲薄化が予想される部位はどこか。2つ選べ。

 (a) 前壁中隔
 (b) 左室前壁
 (c) 下壁中隔
 (d) 左室後壁
 (e) 左室下壁


【問題10-2】心電図所見から推察されるRubenstein分類の病型として最も適切なものはどれか。

 (a) I型
 (b) II型
 (c) III型
 (d) いずれでもない


~温かいご支援をよろしくお願いします~

対策問題010-2 (出題: 2024/5/13)

78歳,女性。独居。婦人科系悪性腫瘍手術の既往あり。現在は高血圧症で近医かかりつけ。娘・孫とともに外食に出かけた際に失神をきたし,意識回復後も歩行時ふらつきが強いため救急受診に至る。1週間ほど前から間欠的に「急に天井がグルグル回り出して意識が飛ぶ」ような自覚があった。脈拍数130/分・不整,血圧140/90mmHg。来院時の12誘導心電図を示す【図10-3】。ほどなくしてめまい症状の増悪を訴え,モニター心電図で徐脈が記録されたため,再施行された心電図記録も示す【図10-4】

【図10-3】78歳,女性の心電図〈症例10-2〉

【図10-4】同女性の心電図〈症例10-2〉

【問題10-3】心電図【図10-4】における心停止時間として,最も近いものはどれか。

 (a) 3.3秒
 (b) 2.3秒
 (c) 6.3秒
 (d) 4.3秒
 (e) 5.3秒


【問題10-2】心電図所見から推察される病態として正しいものはどれか。

 (a) Torsade de pointes
 (b) 高度房室ブロック
 (c) 徐脈性心房細動
 (d) Brugada症候群
 (e) 洞不全症候群


~長く継続できるかは皆さまの応援にかかってます!~

ここから先は

136字

目指せ合格!心電図検定対策講座

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?