見出し画像

心電図検定対策!模擬試験-試作版-【解答編】

こんにちは、えかげますたぁ|Dr.ヒロ(https://twitter.com/ekagemaster)です.本稿は、2023年6月末に公開した以下のコンテンツの解答・解説になります.

心電図検定対策講座
実戦!模擬試験-試作版-【問題編】

https://note.com/ekagemaster_hiro/n/n0500f594b07f

サンプル版になりますが、PDF版【問題編】も公開しておきます.
■問題冊子【サンプル】■
 心電図検定対策!模擬試験-試作版- 

【全体的な講評】

 年々受験者が増加し、Twitter等のSNSでもトレンドにもなっている日本不整脈心電学会主催の「心電図検定」ですが、2023年は12月に予定されています.皆さん準備(勉強)は順調に進んでいますか?
  「実際の試験ではどれくらいのレベル・どんな問題が出るの?」
  「本番前に自分の力がどれだけ通じるか試してみたい」
 そんな声を直接耳にしますし、また類似のツイートが目立つような気もします.なかなか万人にとっての“正解”はない一筋縄ではいかない問題です.でも、少しでも全国の皆さんのお役に立てればと、えかげますたぁ|Dr.ヒロは立ち上がりました.〔試作版〕ではありますが(そのため問題・解答冊子PDFも格安で提供しています)、心電図検定へ向けての対策,現時点での実力把握の一つとして、“模擬試験”を提案してみました.出来はいかがだったでしょうか?
 インターネット上で検索をしてみると、過去に似たような試みはあったようです.ただ、問題はすべてオリジナル、そして本番さながらの形式に似せることにも注力しました.自作したマークシートも使用してもらうと、より実際の試験に近い感覚で臨めるのではないかと思っています.いろいろ皆さんの感想、ご意見などいただけると“次”に生かせる気がします.
 過去に実際の心電図検定の出題にも携わっていた経験に加えて、それ以上に問題や解答・解説に関しても“信頼性”の高いのが当コンテンツの最大のウリかとも思っています.
 実際の心電図検定試験は「~級」のように難易度別になっていますが、今回は2~3級レベルの問題をメインとし、一部に1級レベルを含む全17問、計100点のテストとしました.70点以上とれた方は、既に1級または2級合格が十分に“射程圏内”でしょう.そこまで達しなかった人!ちょっと難しく感じましたか?...でも、大丈夫.まだまだ頑張れます.ボクの信条は、「心電図は“生涯学習”」であり、正しく・楽しく学習していれば、いつか必ず好き・得意になれます.今日という日が一番最初、若い“未来”です.何事を始めるのにも“遅すぎる”なんてことはないのです! 別にDr.ヒロの書籍(一応10冊以上上梓していますが・・・)じゃなくってOKです(笑).自分の肌に合いそうな教科書を見つけて、今日から心電図を勉強すれば良いのです.頑張ろう.
 各問に簡単な解説をつけています.【参考文献】としては、何を提示しようか正直悩みました.いろいろ考えてたどり着いた“当然”の結論ですが、主催者である日本不整脈心電学会が編集・発行しており、検定対策に多くの人が参考にするであろう『実力心電図-「読める」のその先へ-〈改訂版〉』のページを記載することにしましたので、適宜参照して下さい.その他、【復習ポイント】などにも気を配り、各問ごとにつけた- M E M O -の欄に自分なりのまとめを書き込んでみるのも良いでしょう.たかが10問、されど10問で、これらの問題をきちんと復習するだけでも、確実にあなたの心電図力はアップするはず.さぁ、前向きに始めてみよう!

2023年6月吉日 えかげますたぁ|Dr.ヒロ|杉山裕章


【サンプル問題の解答】

 問題編では、【問題5】【問題10】の2つをサンプル問題としました.「2つ選べ」タイプの問題は両方正しく選べて得点としました.実際の検定でどうかは別として、実臨床で心電図を読むという観点では“片方だけ”正しくてもほぼ無意味という思いも背景にはあります.
【解答5-1】(a)
【解答5-2】(d)
【解答10】(b)


第5問

75歳、男性.特別な既往なし.気管支喘息でステロイド吸入中.動悸を主訴に来院した際の心電図(図5)を示す.血圧162/74mmHg.

図5

問5-1 もっとも考えやすい診断名としてはどれか.

(a)房室結節リエントリー頻拍
(b)異所性心房頻拍
(c)心房細動
(d)洞頻脈
(e)房室回帰(リエントリー)頻拍

問5-2 本症例に対する治療として最も適切なものを選べ.

(a)両側頚動脈洞マッサージ
(b)アミオダロン静注
(c)カルディオバージョン(cardioversion)
(d)ベラパミル静注
(e)アデノシン三リン酸(ATP)急速静注


【解答5-1】(a)

【解説】Regular narrow QRS tachycardiaの鑑別を問うた.心拍数168bpmで心房粗動も念頭に置く必要はあるが、II/III/aVFに偽性s波(pseudo-s wave)、aVRとV1で偽性r'波(pseudo-r' wave)を思わせるノッチが確認できる.より正確には非発作時(洞調律)のQRS波形と比較する必要があるが、通常、これらの所見がある場合には(a)“AVNRT”と考えて良いだろう.

【参考】実力心電図〈改訂版〉 P.218-9

【復習ポイント】#Narrow QRS tachycardia #AVNRT vs AVRT


【解答5-2】(d)

【解説】大半の発作性上室頻拍(PSVT)は頻拍回路内に房室結節を含むため、ベラパミルやアデノシン三リン酸(ATP)が特効薬となる.気管支喘息を有する患者へのアデノシン三リン酸(ATP)は、薬剤添付文書上は禁忌でも注意でもないが、気管支収縮作用があり喘息を悪化させるリスクがあり臨床的には避けるべきとされる.頚動脈洞マッサージは頸部血管雑音がないのを確認後、片側なら許容されるが高齢者には推奨されない.血行動態が不安定・破綻なき時にカルディオバージョンは推奨されない.

【参考】JCS「不整脈薬物治療ガイドライン」
https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/

【復習ポイント】#発作性上室頻拍:治療


第10問

アイントーベン(Einthoven)の三角形を示す(A:右手,B:左手,C:左足)(図10)

図10

問10 aVL誘導の不関電極として適切な場所を選べ.

(a)F
(b)E
(c)G
(d)D
(e)H


【解答10】(b)

【解説】aVLはGoldberger E.によって提案された増幅肢誘導(augmented limb leads)の一つである.関電極は左手、不関電極は右手と左足の中点になる。原著では、(高抵抗のない)単純ケーブルで右手・左足を結合させた点が陰極とされた.

【参考】実力心電図〈改訂版〉 P.29-30

【復習ポイント】#増幅肢誘導 #単極誘導 #アイントーベンの三角形


解答・解説は、PDF版で印刷して用いるのも一手でしょうか。以下がサンプルになります.

■解答冊子【サンプル】■

心電図検定対策!模擬試験-試作版- 

【大事な注意】
オンライン版は Microsoft Forms を使用しており、下記のメッセージが表示されているかと思います.これはIDや名前(アカウント名)を記入することなく「すべてのユーザーが回答可能」に設定しているためです.

皆さんはIDもパスワードも何も記入していただく必要はないですし、ログイン環境も含めて当方はいかなる情報も回収していませんので、どうぞご安心下さい.
それでもご不安だという方は、PDF版(印刷可)をご利用下さい.
(以下の記事には、全問題および解答・解説がPDF版(オススメ)とテキスト版(心電図付き)がともに含まれています.ぜひ読んで下さいね!)以下、よろしければ全10問の問題・解答・解説を参照して下さい.この10問を丁寧に復習するだけでも役立つはず.さぁ、チャレンジ、挑戦!

All produced by えかげますたぁ|Dr.ヒロ|杉山裕章


【大事な注意】
オンライン版は Microsoft Forms を使用しており、下記のメッセージが表示されているかと思います.これはIDや名前(アカウント名)を記入することなく「すべてのユーザーが回答可能」に設定しているためです.

【オンライン版】模擬試験に表示される注釈

皆さんはIDもパスワードも何も記入していただく必要はないですし、ログイン環境も含めて当方はいかなる情報も回収していませんので、どうぞご安心下さい.
それでもご不安だという方は、PDF版(印刷可)をご利用下さい.
(以下の記事には、全問題および解答・解説がPDF版(オススメ)とテキスト版(心電図付き)がともに含まれています.ぜひ読んで下さいね!)


ここから先は

6,740字 / 13画像 / 2ファイル

¥ 498

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?