見出し画像

Dr.ヒロのおさらい心電図No.5

Q:波形な~んだ?

▶X/Twitterに公開:2023/10/4
https://x.com/ekagemaster/status/1709335475692155251?s=20

58歳,男性【おさらい心電図No.5】

まず全体を見渡すと,QRS波がギュッとつまってる感じがしますし,実際,心拍数の自動計測値も「128bpm」となっています。

もし皆さんの中で「検脈法」「新・検脈法」というえかげますたぁ|Dr.ヒロ・オリジナルの手法を知っている方なら「123/126bpm」予想するはず。そう,120~130bpmの頻脈(拍)ですね,とにかく。

次にR-R間隔。“とらえどころのない”感じ,つまり長短混在のバラバラ状態になっています。専門用語的には,「R-R間隔の絶対不整」といいます。

じゃあ,P波は?洞調律のP波はどこにも確認できませんし,V1に“グニャ”の「細動波」(f波)らしきものが見えませんか?わかりにくい時はニサンエフ(II/III/aVF)の方をどうぞ。「まずV1,ダメならII/III/aVF」――これもポイントです。

以上3点から,診断は“エイエフ”(AF)=心房細動ですね。言わずと知れた“不整脈の王様”ですので,確実に見抜きたいものです。

あ~,昔を思い出すと,シンボウサイドウって自分で診断できただけで嬉しかったなぁ。あの時は最高だった!

なお,肢誘導の右端から3拍目だけ他とQRS波形が違うなって思った方。鋭いです!心室期外収縮(PVC)かなぁ?・・・いや,これは「心室内変行伝導」(ventricular aberration/aberrant [intra]venrticular conduction)と呼ばれる現象が起きています。直前の7~8拍目のR-R間隔が「少し空き気味」なことにも注目です。


正解:心房細動 Atrial fibrillation/AF; AFib

【診断方法】など
についてまとめました!

【診断基準ほか】心房細動

慣れないうちは:①R-R不整,②f波(サイナスPなし),③頻脈から「AFかも?」と思えることが大事です。それだけでもすごい!

③は初期・無投薬の時ですので,薬で良く管理されていれば(レート・コントロール),適度な値になりますし,人によっては「AF“なのに”遅い」という方もいます(徐脈性心房細動)。

ですので,診断の中核は「R-R間隔の絶対不整」と「洞性Pなし・代わりにf波」の2点だということです。


◆おまけの話
ところで皆さんは,「心房細動」とカルテなどに記載するとき,どのように記載していますか?

実はだいぶ以前にも,類似の話をしました。
https://x.com/ekagemaster/status/1536845946763493379?s=20

1) af or Af:日本でまだ主流?
2) AF:ボク自身は平素これを使用
3) AFib:海外ではむしろメイン?

皆さんはどれ使っていますか?

「“細動”は小文字で,“粗動”は大文字。(頻拍)回路のイメージもそんなんだからな。」
――たしか,学生だったか,研修医だったか忘れましたが,デキる先輩からそう教わった記憶が蘇ります。

ふだんの生活で思うは,筆者も含め循環器(専門医)の多くは2)の「AF」と表記する人が多い印象です。国内のガイドラインでもこの表記かと思います。

かたや,他科(非循環器専門医)の多くではいまだに「af」ないし「Af」という表記が大半を占めているような気がしています。

でも,さらに驚いているのは,ここ数年SNS(とくにX/Twitter)を始めて海外の医療関係者が心房細動を表現するとき,「AFib」という表現が多く見られること!

実際のカルテ等でも使われているかは不明ですが(分かる人教えて下さい...),「心房細動」の表現一つで世界の広さを実感した気がしました。ボクも少なくともX/Twitter業界隈での表記は3)に浮気しよかな,これから・・・と思っています(笑)


by えかげますたぁ|Dr.ヒロ|杉山裕章
 X/Twitter:https://twitter.com/ekagemaster
 note.com:https://note.com/ekagemaster_hiro
 List of My Works:https://note.com/ekagemaster_hiro/n/n3d55c7d6b22e

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?