- 運営しているクリエイター
記事一覧
詰まるオープンカラムの対処法
タンパク質精製の時、ヒスタグ精製でもハロタグ精製でもなんでもいい、
ビーズと十分に攪拌した細胞破砕液、
いざオープンカラムに詰めて、コックを開けてフロースルーを回収!
う。。。うううう?
そうです。詰まりました。よくある話ですね。
ポタ・・・ポタ・・・ポタ・・・ポタ・・・
いつまで続くのか分からない上、放置し過ぎてビーズが乾くのも禁忌。
しかもこのフロースルーの後に大量のバッファーによるW
生物系実験を如何に迅速に行うか
こんにちわ。優秀でない方の生物系博士のえじです。
生物系の実験をやった事がある人なら分かると思いますが、
生物系の実験はとにかく時間がかかる。
大腸菌が増えるのを待たないといけないし、
酵素処理にも時間がかかるでしょう。
生物の都合に合わせて、休日もままならない。
では、最大限に自分の都合で実験を進めたい時はどうすれば良いのでしょう?
私は常にそれを考えながら10年以上実験してきました。
如何に早くコンストラクトを作るか
多くの実験はコンスト作りから始まります。
でもここでつまずいてしまうと、後の実験が何一つ前に進まない。
スピードが大切なのは言わずもがな、ですね。
最近の分子生物学では、制限酵素はほぼ使われません。
制限酵素の組み合わせで使用するべきバッファーを
カタログのappendixの表から調べていた時代が懐かしい・・・。
1日目:プライマー設計・注文
さて、とりあえず、新しくコンストを作るぞ!となっ
臨機応変に大腸菌にトラフォしよう
生物系博士のえじです。出来が悪いです。
本業なはずですが基本手抜きしか考えてません。
でも皆さん、手抜きはお好きでしょう?
本日は如何に臨機応変に大腸菌にトラフォ出来るか、
実験始めたばかりの君に教えちゃうゾ!
ではまず基本のおさらいから。
そもそも大腸菌のトランスフォーメンションとはどういうことでしょう。
トランスフォーメンション=形質転換は、
大腸菌で増やしたいプラスミドがある、
大腸菌