見出し画像

酎ハイレビュー 「ハイボールとチューハイとサワーのあいだに」

ハイボールとチューハイの違いは?

「ハイボール」と「チューハイ」の違いですが、「ハイボール」は、ウイスキーハイボールで、「チューハイ」は焼酎ハイボールの略称なのです。
なので「ハイボール」と「チューハイ」が、一般的になったわけだと思われマス。
ハイボールの語源は、諸説ありますが(チコちゃんに叱られる!みたいになってるが)。
イギリス由来:スコットランドのゴルフ場で当時珍しかったウイスキーソーダ割りを試している所へ、高々と打ち上げられたボールが飛び込んできて、「これがハイボールだ!」と言ったという説。
アメリカ由来:①開拓時代のアメリカにおいて、蒸気機関車による長距離移動の時に、途中で水の補給のための停車の際、棒の先にボールをつけたものを掲げて合図した。その時に、バーボンのソーダ割りのサービスがあったことからという説。
②同じくアメリカの鉄道で、ボール信号というのが一般的に使用されていた。ボールがあがっていれば進行 (go)、あがっていなければ停止 (don't go) である。駅員が隣の駅のボール信号を望遠鏡で見ながらバーボンをチビチビやっている時にボールが上がったら(ボールがハイになったら)列車が来るというので、ソーダ水を入れて一気に飲み干して駅に行ったことからという説。
よく挙げられるのが、この3つです。
日本では関西では「ハイボール」といえば、ウイスキーハイボールの事で、昔は「チューハイ」は、存在してなかったようです。
関東では、「ハイボール」はウイスキーハイボール。
「チューハイ」は焼酎ハイボールと、だいたい呼ばれています。
大衆酒場でしか飲めなかったが、最近では全国でも飲めるようになった「ホッピー」や「バイス」など、東京では地域や店によっての多様性があり、ハイボールだけで無く、色々なアルコール飲料が飲まれていました。

ならば「レモンハイ」と「レモンサワー」の違いは?

そもそもサワーとは?
サワーとは、スピリッツに酸味のある柑橘系などのジュースや果汁と、砂糖などの甘みのある成分を合わせたカクテル。
英語ではsourと書き「酸味のある」という意味。
なのでレモンサワー、ライムサワー、シークヮーサーサワーなど、柑橘系が多いのです。
ですが厳密に定義されているか?というと、そうではありません。
「カルピスサワー」や「桃サワー」など、柑橘では無いし、そもそも酸味がない。
それでもサワーと名乗っている、これはスピリッツを炭酸で割って、果実などのフレーバーをつけたものを、総じてサワーと呼んでいる。
これが、曖昧な“サワー”という飲み物の実態ではないかと思っています。 
「カルピスサワー」は、果実では無いけど😅

そもそもハイボールとは、お酒(スピリッツやリキュール)を、ノンアルコール飲料で割ったモノです。
なので、結論は「ウイスキーハイボール」も「チューハイ」も「サワー」も、すべてがハイボールという事になります。
※あくまで私の個人的な意見なので、参考にはあまりならないかも知れません。と言うかならないカモ🦆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?