マガジンのカバー画像

エジマ会〜日本ワインを知る会

54
初心者向けのワイン会は多いが、たまにはマニアックなワイン会があればなぁ。 有名なワイナリーやメジャーな品種だけでなく、あまり知られていないワインを集めた会などがあれば参加したいと…
運営しているクリエイター

#ワイン会

第2回 エジマ会 「ミュラートゥルガウとツヴァイゲルト」を知る会を開催します。

2024年6月15日(土曜日) 時間:17:00~19:00 場所:東京ワイナリー 東京都練馬区大泉学園町2…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【洞爺テラス】テラ…

【洞爺テラス】テラスワイン 2021 洞爺湖町内にある湖を見下ろす高台と噴火湾を見下ろす高台…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【とわ北斗ヴィンヤ…

【とわ北斗ヴィンヤ-ド】L’ASSEMBLAGE ROUGE 2022 収穫後、翌日手除梗。 粒状態でのカルボ…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【さっぽろ藤野ワイ…

【さっぽろ藤野ワイナリー】ル・ノール 2017 「Le Nord」はセイベル13053種、ツヴァイゲルト…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【えべおつWein】Reg…

【えべおつWein】Regenbogen 2020 -虹- レーゲンボーゲン 白5品種(ピノ・グリ、ミュラート…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【千葉ヴィンヤード…

【千葉ヴィンヤード】ヒノデダンケ ブラン 2021 毎年セパージュの違うヒノデダンケ ブランで…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【ドメーヌ・ブレス】MUSUBI ~結び~ 2022

【ドメーヌ・ブレス】MUSUBI ~結び~ 2022 自社で栽培している7品種のブドウを混醸(フィールドブレンド)し、自然酵母で発酵を開始、ステンレスタンクで約5か月間の発酵。 印象的なラベルは、ニセコで「和」のテイストを発信する切り絵作家・横山孝博酸がデザインをしています。 生産者:ドメーヌ・ブレス(旧ル・レーヴ・ワイナリー) 
産地:北海道仁木町
 品種:ピノグリ、ムニエ、シャルドネ、トラミナー、ピノノワール、メルロー
 スタイル:白
 Alc:11.5% 【ドメーヌ

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【雪川醸造】スノー…

【雪川醸造】スノーリバー ロザート 2022 日常の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、赤…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【タキザワワイナリ…

【タキザワワイナリー】タキザワ ロゼ 2020 タキザワ・ロゼはワイン用、生食用、果皮の色を問…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【さっぽろワイン】…

【さっぽろワイン】マカナイブラン 2022 タンクに入りきらなかったブドウ達を集めて味わいの…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【北海道ワイン】北…

【北海道ワイン】北海道ブラン 2020 北海道で収穫されたミュラー・トゥルガウ種、バッカス種…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【ドメーヌ・ユイ】T…

【ドメーヌ・ユイ】T∀ ペティアン・ロゼ デコンストラクティフ2021 本来だったら生産途中で…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【蘭越いとう農園】o…

【蘭越いとう農園】obirame tonoto 2021 蘭越町上里で栽培した醸造用ぶどうを使用し、野生酵…

エジマ会 北海道の「ブレンドワイン」の会を開催します!

2024年4月13日(土曜日) 時間:17:00~19:00 場所:東京ワイナリー 東京都練馬区大泉学園町2-8-7 会費:10,000円(税込) 【イベント概要】 単品種でのワインの生産が多い日本ワインですが、北海道では混醸法やアッサンブラージュ法で作られた「ブレンドワイン」や「混醸ワイン」が増えています。 新規ワイナリーだけではなく、歴史のあるワイナリーでもリリースされるように、なってきています。 いろんなタイプの個性的なワインも多く、楽しめる会になっていると思います。