見出し画像

■ 其の156 ■ さよなら、樋口一葉

樋口一葉 / 福澤諭吉 / 野口英世


今年7月に紙幣がフルモデルチェンジされます。最近はテレビでもちょくちょく、新一万円札の顔「渋沢栄一」の話題が取り上げられています。
来る者がいれば、去る者もいます。
現金一本派のわたしの財布の中身は、夏以降徐々に入れ替わっていくことでしょう。もしかすると、新旧六人が相席状態になる事だってあるかもしれません。

旧メンバーの「存在感」の序列は、福澤諭吉 → 野口英世 → 樋口一葉の順です。これに異論のある人はいないでしょう。いまだにクイズで「この人は誰?」と訊かれ、「えーと誰だっけ・・・与謝野晶子!」と答えている人がいます。
そんな神功皇后以来という女性二人目の「紙幣の顔」は、シワや陰影のない白くつるんとしたものです。一葉さんが登場した20年前、ジェンダーという言葉は存在せず、良くも悪くも、女性を「おばさん顔」に描くことはありませんでした。
ジェンダーという点でいえば、新メンバーも金額の多い順に、男10000円→女5000円→男1000円という設定は変わっていません。 

思うに、一葉(いちよう)という響きはとてもきれいです。
それに女性の名前で四音△△△△というのは珍しくて貴重です。
音数でいうと、ミキ、ユミ、エリなどは二音△△。ユウコ、マユミ、エリカなどは三音△△△です。たぶん女性の名前の99%以上は三音以内です。
四音で思い浮かぶのは、サクラコかカオルコくらいです。
これに対し男性は、ケンタロウやジュンイチロウなど五音以上の名前がふつうに存在します。広島には中国新聞の記者で、東海右佐衛門直柄(とうかい・うざえもんなおつか)という方がおられます。

任期も残りわずかとなった一葉さんですが、彼女の両脇には福澤諭吉・野口英世という少々クセのある人物がいます。
福澤諭吉は著書「学問のすゝめ」の中で、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と語っていますが、ここでいう「人」には女性は含まれていなかったようです。彼は身分の低い武士の家の末子として生まれ、養子にも出されています。根底には自分が受ける扱いに対する不満と疑問があったのでしょう。ただ、女性にも参政権を与えるきだという考えには至ってないようです。
また学問のすゝめでは、「学問に励んで物事をよく知った人間は、偉い人となり財産家となるが、無学な人間は貧乏人となり、つまらぬ身分になるだけだ」とかなり辛辣です。今ならパワハラだと言われかねません。
そしてもう一方の野口さんに至っては、かなりヤバイ人だったようです。詳しくは最後の引用をご覧ください。
今のご時勢、お二人ともコンプライアンス的にアウトだなーと思います。彼らは時代的にも、去るべくして去っていくのかもしれません。

明治5年生まれで女性初の職業作家である一葉さんは、昭和4年生まれで女子教育の先駆者である津田梅子さんにバトンを渡して役目を終えます。
さようなら、樋口一葉

野口は小林らから40円(現在価格約80万)もの金を借りて上京し、医師免許を取得するために必要な医術開業試験の前期試験に合格するも、放蕩のためわずか2ヶ月で資金が尽き、下宿からの立ち退きを迫られた。
また、知人からすすめられて、坪内逍遥の流行小説「当世書生気質」を読んだところ、弁舌を弄し借金を重ねつつ自堕落な生活を送る登場人物・野々口精作が彼の名前によく似ており、また彼自身も借金を繰り返して遊廓などに出入りする悪癖があったことから強い衝撃を受け、そのモデルであると邪推される可能性を懸念し改名を決意する。郷里の小林に相談した結果、世にすぐれるという意味の新しい名前“英世”を小林から与えられた。本来、戸籍名の変更は法的に困難であるが、野口は別の集落に住んでいた清作という名前の人物に頼み込んで、自分の生家の近所にあった別の野口家へ養子に入ってもらい、第二の野口清作を意図的に作り出した上で、「同一集落に野口清作という名前の人間が二人居るのは紛らわしい」と主張するという手段により、戸籍名を改名することに成功した。

ウィキペディアより


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?