見出し画像

【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問33)

問題

呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)声帯は、咽頭にある。
(2)Ⅰ型肺胞細胞は、肺サーファクタントを産生する。
(3)動脈血二酸化炭素分圧は、パルスオキシメータで測定する。
(4)機能的残気量は、残気量と予備呼気量の和である。
(5)ヘモグロビンの酸素解離曲線は、pHが上昇すると右方向に移動する。

解答

(4)

解説

(1)×
 声帯は、喉頭にあります。
 咽頭は、鼻から食道の入口までの部分です。
 喉頭は気管の入口の部分で、喉仏(甲状軟骨)、喉頭蓋、声帯などを含みます。

(2)×
 肺サーファクタントを産生するのは、Ⅱ型肺胞上皮細胞です。
 肺胞上皮細胞にはⅠ型とⅡ型があり、Ⅰ型はガス交換に関与し、Ⅱ型は肺サーファクタントを産生します。
 肺サーファクタントとは、界面活性物質で、表面張力を小さくし、肺胞が潰れずに球体を保つように働きます。

(3)×
 パルスオキシメータは、動脈血酸素飽和度を測定します。
 動脈血二酸化炭素分圧は、動脈血液ガス分析装置で測定することができます。

(4)⚪︎
 選択文の通りです。
 排気量には、4つの基本量と4つの基本容量があります。
 <基本量>
 ・1回換気量・・・正常の1回の呼出量または吸入量
 ・予備吸気量・・・正常の吸息後からさらに吸い込める最大量
 ・予備呼気量・・・正常の呼息後からさらに吐き出せる最大量
 ・残気量・・・最大量吐き出して肺の中に残っている空気量
 <基本容量>
 ・最大吸気量=1回換気量+予備吸気量
 ・機能的残気量=予備呼気量+残気量
 ・肺活量=1回換気量+予備吸気量+予備呼気量
 ・全肺気量=肺活量+残気量

(5)×
 ヘモグロビンの酸素解離曲線は、水素イオン濃度の上昇(pH低下)、体温の上昇、Pco2の上昇、赤血球2,3-ジホスホグリセリン酸の増加により、右方に移動します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?