えいりん

大学1年生。理系。情報系学んでます。 プログラミング言語はJavaとPython3を学…

えいりん

大学1年生。理系。情報系学んでます。 プログラミング言語はJavaとPython3を学習中。最近HTMLに出会った。 読んだ本、観た映画、情報系大学生の生活をあるがままに書いていきます。

最近の記事

大学院入試の2023年を終えてみて

2023年は自分が学部4年生ということもあり,進路を決めなければいけませんでした.自分は理系で研究をまだ続けたいと思っていたので,大学院進学を希望していました.入学してから進学は視野に入れていましたし,理系はみんな進学するもんだと思っていました.入学してからはとりあえず,いつから勉強を始めなければいけないかを調べていました.それが気づいたら受験の年です.急いで準備して受験という2023年でした.そんな2023年を振り返っていこうと思います. サウナで始まった2023年 い

    • 大学院の面接をしたので、回顧する

      先ほど、修士課程または博士前期課程大学院入試の面接を受けて来ました。まだこれで入試は終わりじゃないし、面接もあるので、自分の戒めとしてこの記事を作成する。 ちなみに今回受験した大学院は外部です。 筆記試験の服装  内部生の方はまったく困らないと思いますが、外部受験にとって困るのは服装ですね。筆記試験しかない日はできればスーツで行きたくない。暑いし。ネットで見ると、どうやら私服で問題ないという意見がほとんど。しかし、私服で行って失敗する可能性はあるが、スーツで行って失敗する

      • ああさらばセンター試験

         なんと明日は共通テストらしい。文部科学省が記述式を取り入れようだのやっぱりやめますだの言っていたテストが明日あると思うと、よくも間に合ったなというのが私の印象である。  去年は名称も形式も違うセンター試験があった。今年度が最後のセンター試験だと騒いでいた高校の先生たちが懐かしい。はっきり言わせてもらうと、センター試験がまだあってよかったとつくづく思う。いや、センター試験関係なく、2020年に受験できてよかったが正しい。別に共通テストはみんな同じ境遇で受験するから無視できる

        • 何も知らない高校生が憧れだけで情報系大学生になった話2

          余談ですが、大学入試センターが大学一次共通テストに「情報」科目を追加しました。2025年から実施の予定だそうです。それくらい今の高校生には情報という力が求められているのでしょう。この影響として、大学受験を扱う予備校では情報系に通う大学生を一層貴重な人材とするでしょう。なんたって、今の正社員は情報なんて科目は無知ですから、大学生の方が知識量は多いでしょう。はい。単なる僕の考察です。こうなればいいなーって考えてるだけです笑笑 本題に入りましょう。 僕は条件付きで私立大学に入る

        大学院入試の2023年を終えてみて

          何も知らない高校生が憧れだけで情報系大学生になった話。

          初めまして。僕は都内の理工系大学に通う大学1年生です。学科は情報システム工学科。プログラミングやコンピュータについて学びます。今人気の情報系ってやつですね。さて、僕がその世界に飛び込んでから半年が経ちました。この半年間、短いですが色々なことを知りました。情報系ってどうなの?なんで人気なの?とか自分なりの解釈をして、色々考えてみました。これはその掃き溜めみたいな物です笑笑 遡ること、2020年3月9日。その日は高校の卒業式でした。僕は部活の友人とで高校の近くのファミレスに行き

          何も知らない高校生が憧れだけで情報系大学生になった話。