実験準備

こんにちは。エイルです。

今日は朝から一日中ずっと回路を触っていました。回路を触るといっても複雑な回路を組んですごい実験をする、というようなことはしていません。そもそもそんなことは私にはできません……

では何をやっていたのかと言いますと、ちょっとした実験をするための準備・練習のようなものです。事前に資料はある程度読んできたうえで実際に機器を触ってみて使い方を確かめたり記載通りに実験を進めて手順を確認したり。やはり読んでいるだけの時と実際に触った時とでは理解度も感触も全然違います。以前同じような実験をやったことがあるような気もするのですがだいぶ忘れているらしく、一緒に実験をした人と相談したり詳しい人に聞いたりして進めていきました。

今日行った実験は主に微分回路と呼ばれる基礎的な回路やトランジスタの特性の計測です。計測自体は特に問題なくできたのですが、それに伴うノイズだったり原理だったりで色々と気になることがあって色々と盛り上がりました。とりあえず分かったのは「トランジスタは難しい」ということです。少し解説してくれた人曰く「内部までちゃんと理解するなら年単位で時間かかる」とのこと。そもそも半導体関連の諸々がそういうもので、実際今でこそよく使うようになったLEDなどに使われる「ダイオード」についてもそれだけで3つノーベル賞が出るほどですからね。興味がないといえば嘘になりますが、ちょっと手一杯かも……

本日はここまでになります。今日で全てが終わらなかったので月曜日にまた出直しです。頑張らなきゃ……

それではまた、次回の投稿にて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?