MTG:イクサラン:失われし洞窟・全カード個人的寸評(アーティファクトと土地)

アーティファクト。今回コモンのアーティファクトも多いので
リミテッドでは上手く組み込んでいこう。
性能もそう悪く無く見えるし一芸も持つものが多い。

うろつく玉座

《機械の母、エリシュ・ノーン》のメリット効果のみを
選んだ種族のクリーチャーに限って発生させるジェネリック品。
色を問わず使えるようになったのでCIP効果が多いデッキに
とりあえず入れて試してみる手はあるか?
地味にスタッツと護法で場持ちもそこそこある。

コンパスのノーム

《砂丘動かし》から毒性を抜いて洞窟も探せるようにしたノーム。
2色・3色・洞窟の数、それらを運用するときの保険にもってこい。
今回は上に置いてそのまま探検して引く手もある。

タリアンの魂断ち

敵味方関係なく参照するので、デッキ次第ではかなり誘発する可能性も。
能動的に使うならサクリファイス系一択だが問題は装備コストか。
トークンをワラワラ出していって順繰りに装備してもいいが。

三重の稲妻巨人

CIPと攻撃でノームをばらまき、効果で合体してサイズが上がる。
今回の合体ロボ2号。できれば速攻で一気に撒きたいが。
今回の《探査装置》が場にあればCIP時に4体、即パワー8で
殴って8体生成可能だが他にアーティファクトを1枚しか置けない。
他に組むなら蘇生系か、《報復招来》や《恐怖のドールハウス》が
かなり相性がいいと思われる。

不気味な船長の玉座

旧イクサランでの一部カードで存在が明かされていた謎の船長。
そして今回の合体ロボ枠3号。裏返るとアーティファクトではないが。
合体条件はイクサランの主要種族4枚と最低限2色に跨る。
スタンダードはともかく、多相が居るパイオニアでなら
合体は結構現実的な線。できれば速攻で殴って効果を誘発させたい。

内なる太陽、チミル

かなりやばい感じがする。終了ステップで出したターンも
そこまでテンポ負けしない上にそこから常にアドしか出てこない。
しかも無色アーティファクトで早出しは容易。
下環境や統率者でなら2ターン目着地もある訳で。

剣客の鞭

剣客というより冒険百連発して当たって砕けそうな冒険野郎の鞭。
装備者がタッパーになるので手が空いてる生物に装備させて
足止めをして長期戦に持っていこう。
発見10はよっぽど長引いためくりあいでないと出番がないか。

千年暦

豪快な特殊勝利条件。効果を使って行けば7ターン前後で
達成は可能だが、《完全なる統一》を併用したショートカットのほうが
模索されている感がある。時間繫がりで《日没を遅らせる者、テフェリー》
と組めば結構な加速が可能だが果たして。
統率者戦でも結構危なそう、《前兆の時計》コンボに無理なく入るし。

地図作りの相棒

ちょっと重いが地図トークンと併せて2個アーティファクトが出るので
赤青の海賊のアーティファクト参照先にはもってこい。
地図で強化を乗せるか土地を狙うかはデッキ次第。

埋もれた宝物

タッチ色か加速のサポートに使った後にお祈りをする形か。
赤の発見2倍と併せると結構怖くなるがコンボはそれぐらい。
探検などでデッキの上が分かってる時ならば確定ヒットも狙えるが。

大いなる扉、マツァラントリ

極端な話、墓地4種は現状スタンでも3枚で達成可能なので
出す時と変身する時のテンポロスをどう取り返すかにかかる。
ただしサイドボードで墓地は結構吹っ飛ぶのでBO3では敵が多い。
継続で墓地を削る霊柩車だけは許したら負けだ。

太陽鳥の権威

最低3色、できれば4色で作製したいがリミテッドで
狙うのは結構厳しい感。色が天然で散りまくる洞窟染めの
サブプランで考えてみるか?

宝物の地図

再録の多用途な地図。ドローに、色の安定に、加速に、と
特にコントロール色が強めのデッキで入ってくるだろうか。

暴走トロッコ

サイズは並みなのでトークンをどう使うかにかかる。
相手からすれば止めたい機体なのでバットリが活きるかもしれない。
海賊でもなければ色に不安があるデッキぐらいしか入らないか?

歩く彫像の攪乱者

地味ながら相手の落魄や作製を妨害できる妨害要員。
そこそこスタッツもあるので攻防での駆け引きも取れるし
マナカーブを整える時にはお呼びがかかるかもしれない。

浮遊石の巡礼者

普段ならこの手の能力は見向きもされないが、今回は
落魄も作製も墓地を使う能力なので結構メタを張れる。
とはいえスペック的にロングゲームになるデッキ限定だが。

激戦の球

マヤ文明等のメソアメリカ文明でよく作られた球戯場のイメージか。
《勢団の銀行破り》と同じ効率で最大5回引けるが、
相手に得点されると権利が移ってしまうリスクがある。
リミテッドではガン守り態勢に入ってから引こう。
構築では、ノンクリ相手にサイドインする手はあり。

狩人の吹き矢

攻防一体の便利な装備品だが装備コストがちょっと重いのだけ残念。
今回はダメージを与えられる生物が居ないので接死ティムができない。
いつもながら二段攻撃持ちが装備するとかなり凶悪。

発掘現場の保存者

落魄が一気に無になりかねない起動能力持ち。
死亡時能力も割と無視できず、サクったりで変なタイミングで
起動されると運次第で酷いことになる可能性もある。

遁走する岩石

インディージョーンズ定番の転がる石のトラップ。
場に出てしまえば一切何もしないのでサクるかブリンクか。
序盤はサイクリングで落魄の種にしてしまうのもいい。

駆け回る偵察兵

土地関係ノームシリーズ、最上位のこいつは場に出す。
サイズもパワー3と過去の同効果の連中より強めなので
特に洞窟を活用したいなら入れて損はない感じか。

魔術遠眼鏡

再録だが、技術の進歩で量産されたのかレアリティが下がった。
《真髄の針》残ってるのでどっちを採用するかは組む人次第。

不安定な断層

《廃墟の地》より起動コストは軽いが、自分には土地でなく宝物が
出てくるので長期的にはアド損。これを使うなら宝物か
アーティファクトに関係する何らかのシナジーが欲しいところ。

不穏な大草原

今回は友好色のミシュラン。生物が並んでる状態で強いのだが
そもそも現状ミシュランは生物尽きたか並べたくない時の運用。
この色でそんな状態はだいたい圧勝してるか手も足も出ないかで
あんまり効果の恩恵はなさそうか?

不穏な尾根

赤緑。結局タイミング的に《放浪皇》に除去されるタイミングは
そのままなのでそこが残念。サイズも黒緑に負けている。

不穏な投錨地

起動が軽いのは長所。地図トークンは生物化したこいつに
使ってしまってもいい。アーティファクトが増えて意味のある
効果と併用してエンジンにする手もあるか。

不穏な浅瀬

サイズがでかい上に接死持ちで能力が強い。切削はデッキ次第で
どちらを対象にするかを選べるのは良。
《見捨てられたぬかるみ、竹沼》でそこから更に拾ってくる手もある。

不穏な火道

威迫を持っているので削り性能は高そう。ルーティングも
まぁ打つ手がないときに欲しい能力ではある。
黒関係のミシュランだけ妙に優遇されてないか?

忘れられた聖像

これ以外の洞窟が全部《マナの合流点》になる。
多色洞窟染めするときにぜひ欲しい土地ではある。
アンタップインできる洞窟であることも場合によっては長所。

捧げ物の穴

出来ればリミテッドでは出すのを遅らせて相手の落魄を
妨害する一手としたい。条件を整えれば何色でも出るが
そもそも墓地に落ちてくれないと出せないので宛にし過ぎないよう。

有望な鉱脈

《ホビット庄の段々畑》に洞窟タイプが付いた互換。
リミテッドではアンタップインする洞窟であり、色事故防止と
かなり有用な土地。

残響する深淵

タップインが残念。墓地参照なので凝ったこともほぼ無理。
洞窟参照でサイクリングしたトライオームになるぐらいか?

沈んだ城塞

1色2点なのが残念。タップインも含めミシュラランドも入れると
タップイン地獄となるのはちょっと。一番の相棒は《ミレックス》か。

洞窟めいた大口

洞窟限定ミシュラン。なぜかこいつはアンタップイン。
リミテッドでも構築でも起動まで行くにはほかに2枚必要と
ちょっと意識しないと揃わないか。軽さは魅力だが。
英語版だとother threeとなってるのでこれは日本語版誤植か?
他に3枚だと結構寄せないと起動できないぞ?

隠された洞窟シリーズ

共通してタップインと5マナの起動能力に発見4を持つ。
赤だけ優先度が高いが、他は洞窟依存のカード次第。

魂の洞窟

再録の、青が頭を抱える土地。
部族ランドがまた増えたので特定種族はそろそろそれ等だけで
色マナをほぼ完全に賄えるのではないだろうか。
当然ながら下環境への影響は特大。

魅惑の洞窟

洞窟属性のついた《誘惑の洞窟》。非常に紛らわしいモン作るなと。
基本はフィルターランドで事故防止、後半は強化と、
マナ変換で速度がやや犠牲になるが隙の少ない優良土地。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?