見出し画像

【検証:03】白押さえ-白トナーと白インキ-

※この記事は以前のブログからの再掲です。

「白押さえ」とは、カラーインキの下に白印刷を置くことでカラーの発色を良くする方法です。
noteでも何度かご紹介している「METALサンバ」や「アクリル」グッズなどの制作に必要なデータの一つでもあります。

この白押さえには、印刷方式によって2種類の「白」が使い分けられています。
オフセット印刷の「白インキ」とオンデマンド印刷の「白トナー」です。

オフセットの「白インキ」に比べ、オンデマンドの「白トナー」は2倍程度の濃度があり、不透明でくっきりと印刷されます。オフセットでは白インキで2度刷りしないと出せない濃度です。

※画像の左側が白インキ、右側が白トナーです。

インキには透明性があるので下地が透けます。右側の白トナーはペンキで塗ったような感じでくっきりと表現されます。メタリック用紙だとその差が分かりにくいですが、最も濃い色の「黒」が下地だとその差が大きく見えます。

※画像の左側が白インキ、右側が白トナーです。

これはオフセットの「白インキ」が悪いわけではありません。オフセットインキとはこういうものです。
従来の方法で白印刷を強く表現したい場合は2度刷り、3度刷りという手間を掛けて印刷をしていました。印刷の経験者からすると、むしろこの「白トナー」の濃さの方に違和感があります。
これはつまり、利用者の立場で言うと透ける欠点を解消した「白トナー」が登場したと言うことです。

白押さえで使うベタについては意識されなくて結構ですが、オモテに出る白印刷はハッキリと印刷されます。オフセット白印刷の先入観がなく、オンデマンドの白トナーが初体験であれば特に意識される必要はありません。白が白く印刷されるだけです。

左は平滑な面に刷った白トナー、左は少しラフな面に刷った白トナー
※参考:ホワイトセット ビオトープGA 120kg

利点が多く見える白トナーですが、凹凸に弱いという弱みもあります。
平滑な用紙なら気づきませんが、ラフ紙などだと紙の隙間が埋まらず、抜け感のある仕上がりになります。
無料配布見本「インキ色見本帳」には、両更クラフトに白インキと白トナーを印刷した見本があります。お手元にあれば比較してご覧ください。

それぞれの白の特性をご理解いただいた上で、セットの選択やデザインの工夫に生かしていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?