見出し画像

『BUNRAKU 1st SESSION』を観た記

初めて文楽を観ました。

お仕事終わり、18時30分の回に駆け込み。
この時間帯がありがたい!
この日は大手町界隈での勤務だったので、17時半に定時退社してダッシュして、有楽町に18時開始に駆け込むのは無理としても、18時半ならなんとか。

海外からの旅行客かな?という見た目の方と、会社かどこかのお付き合いでいらしたのかな??という紳士淑女、それぞれ小さなグループがちらほら。

前説こと解説が良い

解説がなければ、人形を3人で扱っていることも、修行年数のことも全く知らずに観ていました。上方のものだけあって、さすが演者さんもノリが良い!?

筋書きがもらえるのが嬉しい

義太夫?竹本?を後からおさらいして、なるほどねと。(高校古文履修レベルで解読できる内容でした)
その場では、ことばも追いつつ音の響き・三味線との音楽として全体を感じるのが大きいので、あとから文字情報として補完できると理解が深まります。
音韻も真似してみたりして。>聴いていると簡単にできそうだけれど、とても難しい!

歌舞伎も筋書きを購入した方が、理解が深まってより楽しいのでしょうね・・(パンフレットが紙として溜まるのが嫌で買わなくなってしまいました。データで購入したい派)

背景アニメーションとのコラボ

「男鹿さんのご協力がなければ」と、各所で感謝を述べられていたけれど、所見の観客としては「おお、すごい~」と思うものの、普段のセットが歌舞伎と類似なら、アニメーションとして動かなくても止絵でも脳内補完できるのでよかったのでは?くらいの印象でした。
森のざわざわ感はアニメーションならではと思うので、普段の演出がどうなのか、逆に気になりました。

人形劇

はじめは、後ろで人形を動かしている人たちが気になってしまったけれど、次第に人形にフォーカスできるように。
観る側の訓練・慣れがも、ある程度必要なんじゃないかなと。

三国志やひょっこりひょうたん島のような人形劇、まだやっているんでしょうか?ああいうので慣れているとすんなり入れますよね。

つけ打ちもあり、歌舞伎のようで、人形が演じているのでそうでもなく。
後ろで人が動かしているので、後ろを向いたり回転したりは(後ろの3人も一緒になって動かなくてはいけないので)苦手なんだなーと。

社交場

こういう伝統芸能系って、ゴルフのように大人の社交・お付き合いの場にされがちなんでしょうか。

特に文楽に興味もなさそうな年配のグループが、上演前はゴルフやお酒、最近いったレストランの話を大声で、閉幕直前はいびきをかいて・・と、どこかで聞いたようなテンプレ。
興味をもって自腹で観にきているものとしては、せっかくの盛り上がり・感動の場面にいびきで水をさされて興ざめでした。。

主催の方々も伝統芸能保存のためにスポンサーが必要なのでしょうけれど、せっかくの試みなので、できるなら観客は選びたいでしょうね。と、帰路、資金面からなんとかできないか考えたりもしました。


総じて面白い経験でした。
ほんとうに短時間だったので、次につながるかは人によりけりかな。と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?