見出し画像

【大学生・高校生必見】暇さえあれば参加したいプログラム5選

皆さん、もう少しで春休みorもう春休みですね!
長期休みは家でゲームって過ごし方自分も好きですが、もっと有意義に過ごす方法も一度は考えますよね…💦

そこで、「どこでそんなイベント探してくるんだ…」と周りから言われるような自分が、今まで参加したプログラムでオススメ5選を紹介したいと思います!暇を持て余している大学生・高校生はもちろんのことガクチカに困っている就活生も必見!!

1, 海外ビジネス武者修行プログラム(大学生向け)

武者修行プログラムは現在ホットな観光地ベトナム・ホイアンにて新規事業経験を積むビジネスインターンプログラムです!!

自分は大学1年生の春休みに参加しましたが、ビジネスを学びたいというよりは「マンネリ化した大学生活を変えたいな」って思いで参加しました!現に意識高い系というよりは「大学生活変えたい!」という熱い思いを持った人が多いです!!🔥

ちなみに自分は下の画像のような新商品(ヘアピン)を2週間かからずに開発しました。プログラム期間中はかなり忙しいですよ(笑)

このプログラムでは、就活で闘うビジネススキル、一生付き合えるような仲間たち、新たな挑戦へと自分を突き動かすエンジン、新興国での新規事業経験など得られたものは数え切れないほどです!
今の大学生活に何か疑問を感じた大学生はぜひ参加してみてくださいね。

2, 島キャン|島おこしインターンシップ(大学生向け)

島キャンは日本の離島で就業経験を積む地方創生型インターンシップです!
数多くの奄美群島の島々含め、礼文島や隠岐の島など日本全国の島々が舞台になります。

島での仕事は役所の仕事に司会業、農業に大工仕事、メディア仕事と多岐に渡ります。自ら仕事を探すという学生ではなかなかないような経験を得られるのも醍醐味です。

そして何と言っても飛行機代以外の食費や居住費などは補助が出ます!
島独自の価値観に触れて都会での生活や自分の思想を考え直すことも出来るし、下の写真のような絶景も日常茶飯事です💪

3, 【日本語禁制国内留学?!】 Language Village

Language Villageは富士山の麓で日本語禁制生活を送り、英語を鍛えるというありそうでなかったプログラムです。
中学生・高校生・大学生・社会人、色んなバックグラウンドを持った人が参加しています!(自分のタームは芸者さん、海軍、医者と濃いメンツが揃っていました笑)

普段の日常会話だけでなく、お互いに腹を割った深い話も英語でしか出来ないことには骨が折れます…。
留学先でも日本語が飛び交ってしまう現代において、日本語が一切聞こえない環境は希少です!ストイックな方は是非参加しましょう!!

4, ITプログラミングキャンプ  Life is Tech!(中高生向け)


中高生向けのプログラミングスクール"Life is Tech!"は、学生の長期休みに合わせて合宿制のプログラムを開催しています!
開催場所は何と東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学など生の大学!
(今ではオックスフォード大学などでも開催?!!)

最近ではメディアに多数取り上げられたり、Disney®︎と手を組んでプログラミング教材を開発するなど大注目ですね!
実際に参加してみて感じるのは、プログラムの細部に渡りクオリティが高いです。謎解きやチームアクティビティなど学習以外に楽しめる要素も盛りだくさんです!!

一般的なWEBページ作成やスマホアプリ制作以外にも、映像編集やボカロ作成・3Dゲームなどコースは多岐に渡ります。
自分もここでIllustratorとPhotoshopの基礎知識を学んで、その後色々な場面でめちゃくちゃ役に立ったので、パソコンスキルは早めに学んでおくに限ります!(大学生になると長期インターンなどでこれらのスキルが重宝されます)

5, 【世界で一番人種のるつぼ?!】 Kings Summer Camp

こちらはアメリカやイギリスへの留学プログラムです。
「留学プログラムだったら今まで紹介したものよりは普通…」と思ったら大間違い!!
Kings Summerには英語を学びに世界中から中高生が集まります!!!

自分が高校1年時ロサンゼルスのメリーマウント大学に通っていた時も、ルールメイトはサウジアラビア人のゲイ…。ガールフレンドはカザフスタン人。度々発生するロシア人との衝突など非日常の日々。
これだけで何ページも記事書けますね(笑)

高校生の最初でこんな異質な光景を目にしたおかげで、その後起こるあらゆることがちっぽけに思えました(笑)



昨今はネット検索しても自分に有利な情報ばかり出てくる時代で、自分にとって不都合な環境に飛び込む経験は阻害されています。

いつも同じ環境に居続けることの価値ももちろんありますが、多様な世界の存在を知り、自らの多様性を高めることもまた一興かなという感じです!

以上、初投稿でした!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?